カテゴリー別アーカイブ: 散歩

有名人墓のメッカ 青山霊園1種ロ8号1~14側に眠る方々家紋一覧

都内、及び近郊の様々な墓所を回って有名人の家紋の撮影をするのが、ここ数年の楽しみとなっています。
そうした墓所の中でも、有名人、偉人比率が最も高いエリアが、知る人ぞ知る青山霊園1種ロ8号1~14側です。
本日は、そこに眠る人々の家紋一覧を作ってみました。
超大物の吉田茂元首相の墓が移転してしまったのは残念ではありますが、それでも壮観さは健在です。

青山霊園の近くにオフィスのある方々、お昼休みなどに立ち寄られてはいかがでしょうか。

松田正久。1847年5月25日 – 1914年3月4日、政治家。
肥前国小城郡牛津に小城藩士横尾只七の次男として生まれた。陸軍省に入省。欧州留学後に佐賀にて自由民権運動に参加し自由党に入党。『東洋自由新聞』を創刊。大蔵大臣、文部大臣、法務大臣などを歴任。三つ目結い紋
林董。1850年4月11日 – 1913年7月20日、外交官、政治家。
下総国佐倉藩の蘭医・佐藤泰然の子として生まれ、幕府御典医・林洞海の養子となる。香川・兵庫の県知事、ロシア・イギリスの駐在公使、外務大臣、逓信大臣などを務めた。ロンドンで日英同盟に調印。源氏車紋
松室致。1852年1月22日 – 1931年2月16日、政治家、教育者。
小倉藩藩士の長男。読みは、まつむろいたす。桂内閣で司法大臣となり司法界の粛清を行う。後に貴族院議員、枢密顧問官を歴任。治安維持法への死刑・無期懲役追加に反対した。法政大学の学長を長く務めた。丸に桔梗紋
頭山満。1855年5月27日 – 1944年10月5日、国家主義者。
福岡県出身。玄洋社の総帥。右翼の巨頭・黒幕的存在。孫文、蒋介石、ラス・ビハリ・ボースら日本に亡命した革命運動家らに援助を行う。アジア主義の立場で活動した。日韓併合の際、奔走するも植民地化の状態には幻滅した。五三桐紋
犬養毅。1855年6月4日- 1932年5月15日、政治家。
備中国賀陽郡庭瀬村で大庄屋・郡奉行を務めた犬飼源左衛門の次男。若槻禮次郎内閣が崩壊したため反対党(立憲改進党)の総裁として第29代内閣総理大臣に就任する。五・一五事件で凶弾に倒れる。嘴合わせ三つ雁金
珍田捨巳。1857年1月19日 – 1929年1月16日、外交官、侍従長。
弘前藩士珍田有孚の長男として弘前で生まれる。皇太子(のちの昭和天皇)の訪欧に際して訪欧供奉長となる。日露戦争後の講和条約締結交渉で小村寿太郎を補佐する。裕仁親王が即位3か月後に侍従長に就任。抱き稲紋
島村速雄。1858年10月26日 – 1923年1月8日、海軍軍人。
高知県出身。土佐藩の郷士・島村左五平と妻・鹿子の間に生まれる。第四艦隊司令官、海軍兵学校校長、海軍大学校校長、海軍教育本部長、海軍大将を歴任。「天性的に度量のある人物」といわれた。丸に変り三つ蔓蔦紋
加藤高明。1860年1月25日 – 1926年1月28日、外交官、政治家。
尾張藩の下級藩士・服部重文、久子の次男として出生。正二位 大勲位 伯爵。第24代内閣総理大臣となり、首相在任中に治安維持法、普通選挙法を成立させ日ソ基本条約を締結。ソ連と国交を樹立させる。六つ唐団扇紋
八代六郎。1860年1月25日 – 1930年6月30日、海軍軍人。
愛知県犬山市出身。地主、松山庄七の三男。水戸藩浪士・八代逸平の養子となる。日露戦争勃発までの5年間、最前線を歴任。最終階級は海軍大将。NHKドラマ『坂の上の雲』では片岡鶴太郎が演じている。折敷に三の字紋
牧野伸顕。1861年11月24日 – 1949年1月25日、政治家。
大久保利通の二男として生れたが、生後間もなく利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となる。茨城県知事、文部大臣、農商務大臣、外務大臣を歴任。第一次世界大戦後のパリ講和会議に次席全権大使として参加。丸に三つ蔦柏紋
加藤友三郎。1861年4月1日 – 1923年8月24日、軍人、政治家。
広島市大手町出身。広島藩士・加藤七郎兵衛の三男。最終階級は元帥海軍大将。ワシントン会議には日本首席全権委員として出席。第21代内閣総理大臣時代にはシベリア撤兵・軍縮の実施などの重要な課題を遂行。蛇の目紋
本野一郎。1862年3月23日 – 1918年9月17日、外交官、政治家。
肥前国佐賀生まれ。父は読売新聞創業者の本野盛亨。弟に化学者・早稲田大学教授の本野英吉郎がいる。外務省に入りフランス公使、ロシア公使、ベルギー公使を歴任。寺内内閣で外務大臣となる。丸に蔦紋
伊集院彦吉。1864年7月22日 – 1924年4月26日、外務大臣。
薩摩藩出身。妻の芳子は大久保利通の長女。釜山領事、仁川領事、イタリア特命全権大使、パリ講和会議全権委員、外務省情報部部長、関東長官を経て、第2次山本内閣外務大臣となる。勲一等旭日桐花大綬章受章。丸に三方剣花菱紋
岸清一。1867年8月3日 – 1933年10月29日、IOC委員。
松江雑賀町に松江藩の下級武士岸伴平の次男として生まれる。法曹界の重鎮であり特に民事訴訟法の権威であった。国際オリンピック委員会委員に就任し死ぬまで務めた。東京都渋谷区の岸記念体育会館にその名を残す。五三桐紋
清水澄。1868年9月27日 – 1947年9月25日、憲法、行政法学者。
石川県金沢市出身。宮内省及び東宮御学問所御用掛となり、大正天皇、昭和天皇に憲法学を進講した。最後の枢密院議長として新憲法の審議に尽力したが日本国憲法が施行された直後に入水自殺をした。折入り角に右一つ丁子紋
白川義則。1869年1月24日 – 1932年5月26日、陸軍軍人。
松山藩士白川親応の三男として出生。上海派遣軍司令官、関東軍司令官、陸軍大臣、軍事参議官等を歴任。上海での天長節祝賀会で爆弾に遭って重傷を負いそれが元で死去する。最終階級は陸軍大将。丸に軸付柏巴紋
井上準之助。1869年5月6日 – 1932年2月9日、政治家、財政家。
大分県日田市大鶴町に造り酒屋を営む家に出生。第9、11代日本銀行総裁。第二次山本、浜口、第二次若槻内閣の蔵相。浜口内閣で行った金輸出解禁や緊縮財政は世界恐慌のため深刻な不況を招き血盟団事件で暗殺される。九枚笹紋
浜口雄幸。1870年5月1日 – 1931年8月26日、政治家。
高知県長岡郡に林業を営む水口家に生まれる。大蔵大臣、内務大臣などを歴任した後、第27代内閣総理大臣となる。在任中に金解禁や緊縮政策を断行し、ロンドン海軍軍縮条約を結ぶ。その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた。丸に上付き二つ引両紋
政尾藤吉。1871年12月8日 – 1921年8月11日、外交官、政治家。
愛媛県大洲出身。藩の御用商人の長男として生まれる。外務省からシャムに派遣され、のちに同国の法律顧問として刑法・民法・商法を起草する。タイ国王より信頼を受け白象第三勲章、王冠大綬章を受ける。丸に隅立て四つ目結い紋
三土忠造。1871年8月11日 – 1948年4月1日、政治家。
香川県大内郡水主村出身。読みは、みつちちゅうぞう。宮脇姓であったが、三土家に養子入りしたために三土姓を名乗った。文部大臣・大蔵大臣・逓信大臣・鉄道大臣・枢密顧問官・内務大臣を歴任した戦前政界の重鎮。丸に土佐柏紋
伏見宮博恭王。1875年10月16日 – 1946年8月16日、海軍軍人。
伏見宮貞愛親王王子。議定官、軍令部総長、元帥海軍大将。日露戦争では連合艦隊旗艦三笠分隊長として黄海海戦に参加。艦長や艦隊司令長官を務めるなど皇族出身の軍人の中では実戦経験が豊富。伏見宮裏菊紋
植原悦二郎。1877年5月15日 – 1962年12月2日、政治家。
長野県南安曇郡明盛村出身。国民主権論を大胆に主張するなど急進的な大正デモクラットとして言論活動を展開した。戦後、日本自由党の結成に参画し第1次吉田内閣の国務大臣として入閣する。改造後は内務大臣。蔦紋
森恪。1882年2月28日 – 1932年12月11日、政治家。
大阪府大阪市西区江戸掘出身。読みは、もりかく。本名はもりつとむ。日露戦争ではバルチック艦隊の航跡を打電して日本海海戦の勝利に民間から貢献したという。政治家としては軍部と提携し日本の中国侵出に役割を果たす。丸に片喰紋
丸山鶴吉。1883年9月27日 – 1956年6月3日、官僚。
丸山茂助の四男として広島県沼隈郡松永村に出生。警視庁特高課長、保安課長、静岡県内務部長、宮城県知事、朝鮮総督府警務局長、大政翼賛会事務総長、武蔵野美術学校校長、警視総監を歴任。丸に横木瓜紋
高須四郎。1884年10月27日 – 1944年9月2日、海軍軍人。
茨城県桜川村出身。知英派で当時の欧米事情に詳しく、五・一五事件の後に、政党政治の崩壊を嘆き日独伊三国軍事同盟や日米開戦に反対。山本五十六や米内光政等、海軍左派勢力からも強く信頼されていた。最終階級は海軍大将。丸に違い鷹の羽紋
大麻唯男。1889年7月7日 – 1957年2月20日、政治家。
熊本県玉名市出身。東條内閣の国務大臣として初入閣を果たし「東條の茶坊主」と呼ばれた。政党政治家として戦前から戦後にかけて政友本党、立憲民政党、改進党、日本民主党、自由民主党等を渡り歩く。六つ丁子車紋
山口多聞。1892年8月17日 – 1942年6月6日、海軍軍人。
東京市小石川区に旧松江藩士の山口宗義の子として出生。軽巡洋艦「五十鈴」や戦艦「伊勢」の艦長を歴任。太平洋戦争では真珠湾攻撃に参加。ミッドウェー海戦で戦死。太平洋戦争期の日本海軍を代表する提督。最終階級は海軍中将。檜扇紋

まさむね

羽田空港の国際線新ターミナルでクール・ジャパンというならいっそ本物の歌舞伎公演でもやったらどうだろうか

羽田空港の新ターミナルビル(国際線)に行ってきた。家内が国内線を利用したその帰り、迎えに行ったついでに開設した空港ターミナルビルを見てきた。第一印象としては施設は意外にシンプルでコンパクトという感じ。予想していたよりも施設内のロビーはそんなに広くなくコンパクトというのが一番強い実感。
ターミナル内部はおそらくBIG BIRDという名に因んで翼(羽根)をイメージした流線型ぽい構造体(添付写真)のようだが、これらは最近の建築の傾向と似ていると思う。シドニーのオペラハウスとかパリのドゴール空港なんかもそうだと思うのだけど、流線型に特徴があり、おそらく人的着想というよりもコンピュータ解析による設計デザイン力の発展によって可能性が見出された構造体でもあるのだろう。この辺は僕も専門家ではないので間違っているかもしれませんが。

それとなんといっても便利だと驚いたのは、モノレールの新駅改札口がそのまま空港ターミナルのフロアーと直結していること(添付写真)。以前京急の広告CGだったかで国際線の空港ターミナルに電車が乗り上げているつり革広告?があったと思うのだが(それを見て本当にそうなっていると思っていた人もいるという冗談めいた話を聞いたことがあるけど、)それが冗談ではなくまさにほぼ近い形で実現されていることは驚きだった。駅の改札を出ればすぐそこは国際線のターミナルだ。
あとはいろいろ話題になっていた江戸屋敷の小路風のいわゆる「クール・ジャパン」に関連したような食堂街や土産物屋の施設(添付写真)。これらはなんか江戸博物館のイメージに近い。まあ模造品なりにも日本のクールさ(ジャパン・アニメの店などもある)を多少絡めて、主に海外旅行者に感じてもらおうという試みなのだろうが、やっぱり所詮模造であることの中途半端さが僕は気になる。

むしろ本物志向でいっそほんとうの短い歌舞伎の演目を上演したり、コスプレのGALたちのファッションショーみたいなものをやったり、ストリートミュージシャンに日本の今を歌ってもらったり、そういうことができるような劇場やスペースをターミナル内に常設しても良かったのではないか。どうせ国力も衰退しているのだし、もっと面白い活力を見せるということで、そうした本物で異国を訪れた外国の方をまずもって圧倒してみるという試みがあっても良かったのではないか、などど勝手な空想を膨らませた次第。

そういえばなかに矢倉が組まれたステージ(舞台)もどきはあったけど。あれは何をやるところなのか。いずれにしてもなにか本物の上演がいいな。

まあ皆さんも機会あれば行ってみてください。

よしむね

人生の並木道

去年タバコを止めてから体重の増量が進んでいることもあって、夕飯を食べてから、時々ウォーキングをやるようになっている。コースはいつも決まっていて、家を出て、呑川の川べり近くまで行き、そこからターンして池上本門寺の正門へまわってけっこう急峻な参道を登り、寺の裏にまわって、その近辺を散策しつつ家にもどってくるコース。

正味だいたい40分くらいか。本門寺の近くなのでいわゆる周りは寺町でもあり、お墓もけっこう多い。山あり谷あり、アップダウンも充実しており(この辺りはまた坂が大変多い)、それこそ幼稚園からお墓、坂道まで人生の一式が何でも揃っているコースなので、ぼくは「人生の並木道」と勝手に呼んでウォーキングに励んでいる。ただし雨降りの日は行かず、飲み会等があったりすると当然行かないということであまり真面目でない部分もあり、とくに最近はW杯が始まってしまい、ご無沙汰傾向ではあるのだが。

コース途中の教会(大森めぐみ教会内の講堂、幼稚園と隣接)では、去年日野原重明先生の講演会があり聞きにいったことがあった。先生はその前日に韓国から帰ってきたばかりということだったが、なんとも元気な感じでとても98歳の人には見えなかった! さすがいろんな方がおられるものだ。

そういえば、知っているひとで100歳まで生きることを前提に生活設計を考えているとおっしゃっていた方もいたっけ。200歳の少女がヒロインのホラー映画も近々公開されるはず。それはさておき、梅雨の合間でもし今夜も晴れていたら、人生の並木道をまた歩こうかな。

よしむね

京都・吉田神社でみた「トマソン」=「やしろ」

この間の週末、奈良・京都の小旅行の際、京都の吉田神社にも行ってきた。もともと私の姓と同じであり、家紋の話(これについてはまさむねさんが専門家)などからもこの辺り一帯が祖先のルーツ(出)かもしれないという興味もあって訪ねてみた。吉田神社そのものは有名かつ立派な神社なので特にここで紹介めいたことは書くつもりはない。
 今回行ってみて改めて思ったのは、以下のような二つのこと。
 神社や寺に限らず、良い空間というのは、かならず「奥の院」のような配置、いわゆる奥行きを持っているということ。それが本当の奥でなくてもいいし、周りに散らされていてもいいのだが、そうした適度な散らばりや広がりがあること(庭園もこれに加えていいと思う)がとても気持ちが良いということ。歩き回る楽しさがある。

 それから、関連したことだけれど、日本には何もない空間をいわゆる「やしろ」として崇める慣習があったと言われているようだが、同じように良い空間にはかならずそうした意味のない空間を寿ぐような場所があるということ。ゆとりともいえるだろうし、遊びの空間とも、赤瀬川原平さんならそれこそまさに「トマソン」だとおっしゃるかもしれないような場所。添付写真は吉田神社で見られた「やしろ」のような空間の数々。これについては神聖化している理由はちゃんとあるのかもしれないが。
いずれにしても吉田神社には上記のような空間がたしかにあった。それから、君が代で歌われている「さざれ石」の原形(?)を祭っていることを知ることができたのも僥倖だった。

 神社の空間というのは、まさむねさんも以前言っていたのだけれど本来誰にでも開かれた空間なわけで、その何もないといえば言える空間だからこそ面白い。現代の都市開発も先祖がえりじゃないけど、効率性ばかりを追求してきた反転として一見無意味とみえる空間(無駄な遊びの空間)をいかに上手に設けるかに回帰しつつあるようにも思える。
 
因みに「トマソン」とは、赤瀬川さんによって、当時読売ジャイアンツに高額の契約金で雇われたゲーリー・トマソン選手が役に立たなかったことにちなみ、「超芸術トマソン」と命名されたことに起因する造語。いわゆる役に立たないもの、無意味なもの、不思議なものから来る妙なおかしさ、翻って貴重さ等々の広い意味に捉えることができると筆者は勝手に拡大理解しています。

よしむね

遷都1300年への回帰の旅も最後は土塀にきえて・・・

平城京の遷都1300年ということで、この週末に奈良(その後京都入り)に行ってきた。コースは大体お決まりの奈良公園あたりを皮切りに東大寺大仏様から薬師寺、唐招提寺、法隆寺へいたる行程。薬師寺は高校の修学旅行以来行っておらず、その時、空に融けてゆくような塔の優美さにいたく感動した記憶があり、ぜひもう一度行ってみたかったところ。今回行ってみての主な感想は以下箇条書きの通り。

1)まず奈良の拝観料が全般的にちょっと高すぎること。800円から1000円くらいなのだが、京都の金閣寺は400円だった。京都と奈良では人の出入りの絶対数が違うということがあるかもしれないが、いくら世界遺産とはいえせめて500円くらいでないと。特に昨今の不景気を考えれば、もう少し抑えてほしいところ。学生諸君も大変ではないか。団体割引かもしれないが。因みに金閣寺は2度めの拝観見直しもできた。素晴らしい、なんと寛容な心遣い!

2)薬師寺は東塔が改築中。全体的に壁や建築物の朱色の塗り直しがあったのか、高校時代の記憶のイメージよりも、ずっと華美な色調が目立つ感じで、正直あまり感動しなかった。なんとなく期待はずれ。もっとくすんでいて落ち着いた美しさがあったような気がしていたのだが。ぼくの記憶違いだったのかな、あるいは東塔が改築中で、バランスよく全体を俯瞰できなかったからか。少し失望(寺社の方には大変失礼かもしれませんが)。

3)それよりも、唐招提寺と法隆寺が良かった。天平の甍たちの質素な美しさ、力強さ。天平時代の建築群の、均整のとれた無駄のない配置、庭園や空間処理の見事さ。けっして贅沢ではないのだが、貧相でなく十分に優美であり、かつ極めてシンプルな建築そのものの造り(たぶん考え抜かれた設計配慮の徹底さ)にあらためて感動した。材木や屋根のふるめかしさもいい。とにかく古い木(構造体)が美しいのだ!

4)それから法隆寺の大宝蔵院でみた百済観音像は圧巻だった。ぼくは仏像にはまったく詳しくないのだが、百済観音像には感動した。通常の仏像はどこか威厳がありいかめしさやふくよかさに起因したある種の近寄りがたさがあると思う(どこか天上的で威圧的な)のだが、百済観音像はそれらの仏像とはおよそ対極的な所作を持っているように見えた。まるでジャコメッティの線的な人物彫刻のようでもあり、イコン画から抜け出してきた聖人のようでもあり、それこそグレコの描く聖人像にも似ており、とにかく全体的にきわめて細い躯体から、少しも威圧的でない、やわらかさが滲みでている感じだった。しかも天上的だがすこしも近寄りがたい感じではなく、どこまでも優しいのだ。百済というくらいだから、どこか大陸系・朝鮮の人たちに似た顔立ちのようでもあり、半目開きの物静かな面差しといい、正直こんな仏像を目にしたのは初めてのような気がした。見ていない方がおられたら、ぜひ一度ご覧になってみてください。

5)最後に中国の旧正月(春節)休みとも近かったからか、とにかく中国人の観光旅行者が奈良も京都でもやたら多かったこと! 躍進する中国さまさまか。国力の昇竜ブームにのった勢いのかずかず。これからの日本にはとても大事なお客様たち。

 さて旅にはいつも終わりはなく、どこで終わるともいえず、いつ終わったとも言えないのだが、最後は法隆寺の外郭の土塀あたりを散策しつつ、傾きかけた午後の日ざしのなかで、なんとなく懐かしいような小道(奈良も京都もやはり路地がいい)をふらつきながら、添付写真のような土塀のなかに、きっと透明人間になって消えていって誰でもないひととして紛れていって終わるのだろうな。皆さん、そこでゆっくり昼寝でもしましょうね、そして良い夢をみましょう。

よしむね

巣鴨地蔵通り商店街にある紋所

巣鴨地蔵通り商店街はおばあちゃんの原宿と言われるだけあって、物凄い平均年齢の高い人口密集道路である。
僕は1月4日の朝9:30頃に行ってみたのだが、それでも大変な混雑だった。
    ◆
この商店街の両脇には煎餅屋とか人形焼屋とか、漬物屋、衣料品店、お土産屋などが並んでいる。
ここだけ昭和の匂いがする。
多分、他の商店街に比べて、店の人の売り声が大きいのと、値札と看板の文字も大きいからそう感じるのだろうか。

僕は、商店街にある家紋を見て歩く。
まずは、商店街に入ってすぐに左にある大きな漬物屋・河村屋さんの蕪の紋所。
おそらくこれは商標なのだろう。紋所というよりは、デザインされた社標だ。

さらに、その先にあったのが、ゼイタク煎餅と人形焼の向井商店さんの分銅紋。
この紋は、公平誤りのない心情を表すといわれ、武士魂を象徴する紋だったらしい。(「家紋を読む」能坂利雄著参照)
おそらく、向井商店さんも、商売に対する誠実さを現したかったじゃないかな?

さらに、しばらく行くと右側に塩大福のみずのさんがある。
ここの紋は、おそらくオリジナルで、水という字をデザインしたものかと思われる。

そして、その先に、とげ抜き地蔵(秘仏)があるのある高岩寺がある。
紋所は檜扇紋だ。そういえば、この商店街の提灯も檜扇が使われている。

ところで、この高岩寺は曹洞宗の寺院、だから境内には稲荷神社があった。
曹洞宗は、実はこの稲荷神社とタイアップする事によって、勢力を伸ばしたんだよね。愛知県にある豊川稲荷は、名前からすると神社だけど、実は曹洞宗の寺院なのである。豊川稲荷は江戸に進出し、大ブレイクした。
曹洞宗と言えば一般的には、厳しい禅修行の世界が思い浮かぶが、一方で、ビジネスに対して積極的であることでも知られているのだ。
例えば、ここの高岩寺のとげぬき地蔵もそうだけど、他に大船観音も曹洞宗の寺院、一般民衆へのアピール(と同時に、御布施集め)に長けている。
また、この高岩寺の近くの曹洞宗の寺院、總禅寺は手塚治虫の墓所があることで知られているが、墓地に入るだけで、線香代ということで200円かかる。
一方、昨年の11月、曹洞宗配下の駒沢大学が、投資に失敗して154億円の損出を出したという事件もあったけど...これはあんまり関係ないか。
    ◆
昨年に行った人形町以上に、庶民の街、巣鴨。
家紋も既成のものをそのまま権威として使うのではなく、わかりやすくオリジナル化しているところに特徴があった。

まさむね

家紋溢れる街 人形町を散策

日本橋人形町は家紋に溢れた街である。

先日、ちょっと時間があったので、この街に行って来た。
元々、このあたりに芝居小屋や浄瑠璃小屋があったため、多くの人形遣いが住んでいたからこの町名がついたという。

日山は、老舗(創業・昭和2年)の精肉店。この人形町で、すき焼き割烹も営んでいる。
ここの家紋は笹(九枚笹)。笹は昔から、縁起物として重宝がられたから家紋として使う家も多い。
もしかしたら、昔、肉を包むために使われた笹からこの家紋を採用したのかも。
この家紋使用者で有名なのは、戦国武将の竹中半兵衛。現代では自民党の谷垣禎一氏。

これは、源氏車という紋。元々、平安時代からの文様らしいんだけど、源氏物語の装丁に、よく使われていたらしい。
源氏物語で車って言えば、六条御息所と葵上の車争いが有名。能の葵上でも語られるよね。おそらく、その事件がこの源氏車の起源だと思われる。
現在は、佐藤家の家紋として有名。佐藤さんという方が、このブログをご覧になっていたら、是非確かめてみてください。佐藤栄作元首相もこの紋。また、何故か、元NHKアナウンサーの宮田輝さんもこの紋である。

この家紋は、勾玉一つ巴。黄金芋で有名な寿堂という京和菓子屋さん。
一つ巴といえば、ちょっと前までボーダフォンの会社ロゴが近かったんだけど、この勾玉一つ巴というのは珍しい。
僕も初めて見ました。
でも、巴紋は日本を代表する家紋。二つ巴は、大石内蔵助、三つ巴は、八幡様を初めとして、神紋として広まる。神田大明神の紋も同類。柳川藩家老職の蒲池家のお嬢様・松田聖子はこの紋のはず。

これは、茶の実紋。
橘紋と近いけど、実の両側に後ろの葉が見えていないので茶の実紋と判別できる。
この紋は共和園というお茶屋さんの暖簾にあった、ひとつ茶の実紋を撮影したもの。人形町交差点から、茅場町方面にしばらく歩いた右側にありました。
 
 
 
 
さて、人形町と言えば、水天宮。水天宮の紋はご存知、椿紋だ。
一般的に椿紋というのは、縁起が悪いと言われている。
花ごとポロリと落ちる姿が、武士にとって馘首に通じるイメージが嫌われたんだろうね。ちなみに、映画・椿三十郎の家紋は、剣かたばみでした。
ただ、このポロリと落ちるっていうのは、安産の神とされる水天宮には好印象。だから、この神紋を使っているのだと思われる。
 
 
狛犬が遊んでいる玉にも、細かく椿紋が刻まれているのには、感心。
逆にちょっと意地悪な見方をすると、水天宮って儲かってるんだなぁという事。
この日も夕方だったんだけど、何人かの女性が参拝をしておりました。やっぱり、この業界も、専門店が強いということでしょうか。
 
 
 
 
ただ、この境内の灯篭には、竜胆紋と碇紋も刻まれていた。
おそらく、椿紋が神紋になるのとは全然別に、この2つは何らかのかかわり(贈与など)があった事が推測される。
この形の竜胆紋は、道元の曹洞宗もそうだから、なんらかな宗教的つながりがあったのかも。
また、碇紋は、水天宮というのが、元々海の神だったことの名残だと思われる。
 
 
さらに境内には、別社として弁財天があり、波に三つ鱗紋の提灯を見つけた。
江ノ島の弁財天と同じ紋だ。江ノ島は元々鎌倉幕府のお膝元だから、北条の三つ鱗が弁財天に受け継がれているんだと思う。
ちなみに、横綱・白鵬が何故か三つ鱗紋。元寇の因縁を考えるとモンゴル人横綱がこの紋を使用するっていうのも面白い因縁だ。
 
 
 
今回は、表通りだけをざっと歩いた人形町散歩だったけど、細かい路地に入っていくともっと、家紋、しかも庶民のレア紋なんかもありそうな、家紋マニアには奥深い街だ。

まさむね

田無神社は、武蔵野面影を残す緑と水の神社

田無の氏神、田無神社までちょっと足をのばした。

田無神社のご祭神は、尉殿大権現と大国主命。
公式HPには、「尉殿大権現(級津彦命、級戸辺命)は、すべての命の源である水と、よろすの災を祓う神を司る豊饒と除災の守護神で、その御姿は金龍神として顕現いたします。」とある。

田無周辺は、典型的な武蔵野の台地だから、生活、農業をするには水がとっても大事だったんだろうね。由緒書によると、元々、ちょっと離れた谷戸という所にあった神社を、人々が幕府からの指示(石灰の伝送のため)で青梅街道沿いに移り住んだタイミングで持ってきたらしい。
谷戸は水が豊富だったけど、この田無はそうでもなかったから、みんな苦労したらしいね。
水への感謝の意を込めて、龍神を奉っている。

だから、この神社には龍が多い。神社内の天水桶の所に龍(写真一番上)、本殿の彫刻にも龍(写真二番目)、そして狛犬までも龍のマネをしているのか低身のポーズ(写真三番目)、ちょっとカワイイ。

大国主命は、明治になって、田無神社が、熊野神社、八幡神社を合祀してから祭神になった。
これは全国、いたるところで起きた現象(政策)で、いろんな神社を国家神道傘下に位置づける過程で、合祀したりして整理したんだよね。
日本人はおおらかというかいい加減だから、そういう措置に関して、特に不平も言わないで従った。

元々、神社に何か(誰が)奉られているなんてことは、日本人は、それほど関心ない。どんなご利益をもたらしてくれるかって事の方が重要。まぁ当たり前のことなんだけどね。

ちなみに、境内には、他に、相撲場があったり、五木寛之が境内に早稲田在学中に居候していたっていう記念板(写真四番目)があった。

一番下の写真は、神社からの帰路、青梅街道沿いに、いつも気になっていたお肉屋さん。逆さから読むと「野生の肉」に読めるのがなんとも、いい味出してるでしょ。

まさむね

成子天神、時代の流れと庶民のおおらかさ

先日、新宿に所用があって行った時に、西新宿(青梅街道沿い)のあたりに行ってきた。

実は、今から25年位前に、僕が最初に就職した会社が、この辺にあったので、懐かしさもあって足を伸ばしたのだ。
ところが、この辺りの風景、結構変っているんだよね。

特に、青梅街道から1本道を入ったあたりの様変わりは凄い。
実は、このあたりは、25年前、一見、普通の住宅街なのだが、数件おきにスナックがあった。
なんでこんなところにスナックがあるんだろう?儲かるのかななんて思って、当時、会社の物知りの先輩に聞いたところ、これは青線の名残だそうだ。
青線というのは、1957年に施行された売春防止法以前に、黙認で売春させていたスナックや飲み屋街の非合法地域のこと。
下はカウンターだけ、2階に3畳の部屋が2つ位並んでて、そこで、男女が乳繰り合わせるような飲み屋があったんですね。この辺りに。

そういえば、80年代頃になっても、このあたりの壁に古い鉄板の看板(代表例:アース製薬の水原弘の看板)が残っていて、

「マンモスキャバレー開店。全席100席、近代女性募集!」

と書いてあったのを思い出す。マンモスキャバレーって、60年代の、植木等の映画なんかに、出てくるよね。
僕はというと、この近代女性っていう言葉にインパクトを感じたものです。

さて、これらが混在していたエリアだけど、今は、地上げにため、更地(写真一番上)になっている。
昔、この土地で様々な男と女のドラマがあったんだなぁ、それらのドラマはみんなブルドーザーに持っていかれたんだなぁって、更地を見ながら妙な感慨に浸ったりする僕。

さて、そんなエリアのすぐワキに成子天神がある。
更地から、成子天神に上がっていく脇の道(写真上から2番目)は、ここは東京かと思われるほど、ガタガタの石道路。
この道路もいつか舗装されちゃうかもしれないから、一応撮っておこう。

さて、成子天神だけど、このあたりの氏子の信仰に支えられて立派な本殿(写真上から3番目)がある。

天神っていうのは、菅原道真公を祭った神社で一般的には、学問の神様と言われています。
九州の大宰府天満宮が勧進元。山口の防府天満宮、京都の北野天満宮が有名だよね。
東京では、湯島天神、亀戸天神など、どちらかと言えば、下町(東東京)に多い。っていうか、その昔、農業エリアに学業の神様があってもしょうがないので、やっぱりに、人の多い、江戸に多いって事なんだろうな。

ここの成子天神は、菅原公の威光だけじゃ人が集められないと見えて、境内に、富士塚というのがある。さらに、その塚の各所に七福神が配置されているが、勿論、菅原公とは全く関係無い。
とにかく、庶民に人気のがあるっていんで、混在させているんだろう。
現在では、その富士塚は公開されていないけど、25年前はなんとなくそこにあって、いつでも見られたんだよ。

僕はこの神道系の人々の発想の、いい意味でのおおらかさが好きだ。なんでもありなのだ。

さて、天神様の神紋といえば、有名な梅紋。
菅原道真の梅好きって有名だったからね。

「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

大宰府に流された菅原公が、都に残してきた梅を想ってこの和歌を作ったら、梅が京都から飛んできたっていう伝説がある。

狛犬の台座(写真上から4番目)と、神社の門(写真上から5番目)等にみつけた。
よく見ると、若干違うんだよね。狛犬の台座の方は、梅の花びらと花びらの間の物体が、鉢の形をしているんだけど、門の方は梅の花弁の形なんだよね。

同じ神社なんだから、統一しろよというのは、現代の広告代理店的発想。いいんだよ、似てるんだから。有難い事には変わりないんだから、細かいこと言うなというのが庶民の発想。

さて、この梅紋だけど、加賀の前田家の家紋として超有名だ。ただし、前田家の家紋は上記の物体は剣でした。
僕が思いつく限り、有名人だと、文学者の中上健次氏、筒井康隆氏、芸術家の岡本太郎氏、政治家ならば、池田隼人首相(写真一番下)、そしてこれはあくまでも想像なんだけど、名前からして(菅原公と管 の管つながりから)民主党の管直人氏もそうだと思う。

まさむね

秩父の街 紋所散歩2

秩父散歩記-1からつづく。

秩父神社の境内に入る。
本殿の四方には、南面に虎、東面に龍、北面に梟、西面に猿の彫刻がある(写真一番上)。
日光東照宮と同様、江戸初期の彫刻様式だ。この時代の作品に対するある種のお決まりだが、左甚五郎作と伝えられている。

北面にある梟(写真二番目)は「北辰の梟」と呼ばれているが、梟が知恵を表すことから、最近では受験の守り神として学生達に人気が高い。っていうか神社側もそれを当て込んでPRしているようだ。
そういえばローマ神話でもミネルバの梟って知恵の象徴だ。梟=知恵みたいな観念って世界共通なのか。あるいは、西洋から東洋に伝播したものか。興味深いところだ。

さて、秩父神社のどこに紋所があるのか探す。

それらを勝手にピックアップして推理し、秩父神社、そして土地の歴史を妄想してみたい。

秩父神社は神仏習合時に、妙見宮も奉られていたという社伝もあって、平氏系の紋を探すが、残念ながら、慈眼寺で見られた九曜、七曜等の紋は見つからなかった。

しかし、消火用の天水桶の正面に、抱き銀杏紋(写真三番目)があった。
さて、この銀杏紋の起源は何か?

1:銀杏といえば、原産が中国大陸だ。銀杏紋は、古代にこの地を開発した大陸系の一族の名残か。ちなみに、彼らは古くからこの地で養蚕を営んだという。和同開珎用の自然銅もこのあたりで産出している。
2:いや、中世に、南関東を支配した大石氏の支配の痕跡か?
3:それとも、保水力のある大木・銀杏にあやかって、火除けの象徴としての銀杏を天水桶に彫っただけか?
4:また、銀杏と言えば、東京大学の学紋でも知られた通り、北辰の梟と同じく知恵の象徴でもある。秩父神社の主祭神の一人で学問の神様、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を表してるのかも。

僕としては4:だと思うんだけど...ちなみに、この地方の名門・秩父高校の校章(写真四番目)にも銀杏があしらわれているんだ。また、ゆっくりと考えよう。

さて、本殿に目を戻す。
おっと、正面の上の方に葵紋を発見。
社伝によると、この建物は徳川家によってされたというから、やっぱりスポンサーの紋は高く掲げるよな、って思っていたら、そのさらに上に菊の紋所があった。

この正面の葵紋、そしてその上の菊紋は、王政復古後に、明治政府がこの神社を、徳川から奪取、その支配下に置いたという事を物語る。
しかし、そこには一筋縄ではいかない事情があった。
実は、明治時代、この秩父では秩父事件という大きな政治事件(一揆)があり、かなり多くの人々が投獄されたのである。時はちょうど自由民権運動の頃の話だ。

政府は、だからこそ、この事件の後、この地方の鎮魂を重要に考えたのであろう。
皇族の一人に秩父宮という名前まで与える。この神社の境内には、その秩父宮が植樹したという木が、婦人のものも含めて3本もあった。
そして、恐らく多額の補助金をこの地方に落とした。
いわゆる、弾圧の後の懐柔である。
秩父神社から駅までの街路には昭和初期の贅沢な洋館が散見(写真五番目)されるが、これらも、当時の繁栄の残像、政府の懐柔の痕跡か。

一方、江戸時代の支配者の徳川家は、明治以降どうなったのか。境内に入ってすぐ右に小さく東照大権現の祠が置かれている。
扱い悪いけど、捨てはしないで、とりあえず、隅にこっそり置いておくっていう日本的対応がほほえましくもある。

まさむね