カテゴリー別アーカイブ: J-POP

ももいろクローバーZの使命

5月に「ももいろクローバーのことばかり考えている」という記事を投稿してからも、相変わらずももいろクローバーZのことばかり考えています。

ももいろクローバーZは幾多の困難を乗り越えて目覚しい成長を遂げました。
百田夏菜子(赤)は声とまなざしにますます説得力を増し、玉井詩織(黄)はぐんぐん大きくうるわしくなり、佐々木彩夏(ピンク)はプロとしてたのもしくなり、有安杏果(緑)は歌声にソウル(魂)が宿り、高城れに(紫)は予測不能になりました。

2011年のももいろクローバーZの活動はドキュメンタリーのまとめられるべきだと思いますよ。
10年後ぐらいにドキュメンタリーで振り返りたいです。もっとも10年後のももいろクローバーZを想像するのは怖いですが‥‥。

2011年3月11日、大地震、大津波、そして福島の原子力発電所の事故のあと、東北・関東の広い範囲にわたって計画停電が実施されました。
そのころ、1年以上前に発売されたももいろクローバーのシングル曲『未来へススメ!』がYoutubeで「ヤシマ作戦応援ソング」というタイトルをつけられて多くの人に何度も聞かれる事態が起こりました。「ヤシマ作戦」とはアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に由来する、ネットの住人たちによる、節電協力を呼びかける運動です。

星屑の輝きで暗い闇照らして行ける
迷わずに進めばいい 風を切り 光の矢を放て!

どんなどんな困難でも
きっときっと立ち向かえる
一人じゃ挫けそうでも助け合えば大丈夫!
(未来へススメ!)

「未来へススメ!」は、もとの歌の趣旨から少々ずれて、今では復興応援ソングにしか聞こえません。
4月10日の早見あかりがグループから脱退した重要なコンサート「中野サンプラザ大会 ももクロ春の一大事 ~眩しさの中に君がいた~」では、「 強いニッポン、未来へススメ!」と書かれたフラッグが掲げられました。

そしてその日、グループ名に「Z」がつきました。
グループ名称が変わったのだから、たぶんグループの意味(目的)だってちょっと変わったんだと思います。

5月14日、ももクロは急遽被災地である仙台でフリーライブを敢行しました。
そこで初披露された『Z伝説~終わりなき革命~』で、ももいろクローバーZの「使命」がとうとう公にされました。

わたしたち泣いている人に何ができるだろう
それは力いっぱい歌って踊ること
よっしゃやんぜー!
われらはアイドル! 週末ヒロインももクロ!!
こぶしに握れ! 涙ぶちのめすぜ
(Z伝説~終わりなき革命~)

歌でみんなを笑顔にすること、悲しみと戦うこと、幸福にすること、つまり日本を救うことがももいろクローバーZの使命なのです。この少女たちはヒロイン(戦士)なのです。
戦隊ヒーローのパロディでふざけている風? 笑ってもらうことも重要な使命です。
彼女たちは本気でみんなの笑顔のために戦っています。それはもう必死です。7月3日 ZeppTokyoでの1日で3部公演、合計6時間を全力で歌い踊りまくった壮絶な姿を見るとそう思わずにはいられません。
参考:山里亮太が語るももクロZeppTokyo 7/3ドキュメント

8月27日に発売されたファーストアルバム『バトルアンドロマンス』の最後に収められたボーナストラック『ももクロのニッポン万歳!』で、日本中をジェット機で飛び回るぜ!と彼女たちは宣言します。その歌の中で彼女たちが最後に赴くのは東北です。

「ももクロのニッポン万歳!」の東北パートをゼッケンに書いて、流山ロードレースに参加しました。
(僕は10月に「ももクロのニッポン万歳!」の東北パートの歌詞をゼッケンに書いて、流山ロードレース大会に参加しました。)

日本ヤバイです。ももクロちゃんなんとかしてください!
ももクロはそんな大役をひょいとひょいとひょひょいと引き受けてくれて、夏、秋、冬と、本当に日本中を飛び回りました。
そして歌のメッセージ、体力を使い切る全力のライブ、テレビやラジオなどのメディアでのはつらつとした言動、そして日々成長する姿を見せることによって、僕たちを感動させ勇気付けてくれました。

2011年11月23日に、ももいろクローバーZの新しいシングルCD『労働讃歌』が発売されました。

労働のプライドを今こそ歌おうぜ!
全員で叫べば勝てるかもしれないぜ!
(労働讃歌)

ももクロは宣言します。これから歌うのは「労働」の歌であり、そして戦いなのです。

今や運命は 我らにかかった
上の連中は サッサと逃げちまった
(労働讃歌)

僕は福島原発で冷温停止目指して今なお戦い続けている労働者たちに思いを馳せました。まさに今日本の運命は彼らにかかっています。彼らの過酷な戦いはあの日からまだ続いているのです。

宇宙弾丸列車 作るくらい大仕事、
地球片隅で目立たない戦い
勝ち目はあるのかって?見くびられてんじゃないの?
やることやるだけさ 労働For You
(労働讃歌)

震災以後、僕たちは生き方、考え方を見つめ直さずにはいられません。
今僕たちにできることは何だろう。
まずは目の前の自分の仕事を、家族や恋人や友人のために日々全うすることなのではないでしょうか。こつこつと。

働くと
働くと
君に会う時うれしいし
働くと
働くと
君の笑顔が見れるし

「労働For You」。それが「強い日本」を「未来へススメ」る方法かもしれません。

そしてももクロも働きます。ヒロインの仕事を全うします。

働こう
働こう
ビッカビカに輝け!
働こう
働こう
必ず 誰かが 助かってくれてる
それがプライド
労働For You あ~は~ん

『労働讃歌』は彼女たちが自分の使命を歌った歌でもあるのです。
僕たちは少女たちにたいへんな重荷を背負わせてしまいました。
せめて、彼女たちが自分のプライドを実感し、今の活動が彼女たち自身の糧になることを願ってやみません。

労働の喜びを今こそ歌おうぜ!
全員で叫べば見えるかも知れないぜ!
プライドとハートでガッツリ労働For You & Myself

じつに

関連エントリー:2011.05.11 ももいろクローバーのことばかり考えている

桑田佳祐の歌は月の人の歌である

以前(今年の1月1日)本記事中で桑田佳祐は月の人でないかと指摘させていただいたことがある。以下はまさむねさんの記事にそのとき書かせていただいたぼくのコメント欄中のことばです。

「桑田さんは海や夏を歌った歌が多いわけですが、「太陽」よりも、実は「月(ムーン)」の人だと思いますね。家紋もそうですが、桑田さんにおける日本の花鳥風月の歴史的な伝統との関連性を考えるのも面白いと思います。彼の歌にはある種新古今や現代の定家につながるようななにかがあるかもしれません」

この思いつきは今も変わらない。月のひとというのは基本的には主体の明るさで動くよりも、その反映や情緒や機微に感じ入りながら動くひとといったほどの意味だ。たぶん日本人の多くが本来持っている機微に通じるようなもの。

この2月に出た新譜MUSICMANにはまさに桑田佳祐が月の人であることを裏付けるような、どんぴしゃな歌があったので、それをご紹介したいと思う。きっとご存知の方も多いはず。
本来もっと早く取り上げるつもりだったのだが、地震だ・なんだですっかり遅れてしまいました。以下歌詞全文です。題名もそのものずばり。
この曲をたまたま震災後に聴きなおす機会があったとき、不覚にもぽろりとしてしまったものだ。

  
月光(ミスター)の(・)聖者(ムーン)達(ライト)  

夜明けの首都高走りゆく
車列は異様なムードで
‘月光(つきあかり)の聖者(おとこ)達(たち)‘の歌が
ドラマを盛り上げる

知らずに済めば良かった
聴かずにおけば良かった
「人生はまだ始まったばかりだ!!」って
胸が張り裂けた

ひとりぼっちの狭いベッドで
夜毎涙に濡れたのは
古いラジオからの
切ない‘Yea(イエ)h Yeah(イエ)の歌‘

今はこうして大人同士に
なって失くした夢もある
時代(とき)は移ろう
 この日本(くに)も変わったよ
知らぬ間に

二度とあの日の僕には
戻れはしないけど
瞳(め)を閉じりゃ煌めく季節に
みんなが微(わ)笑(ら)ってる

ひとりぼっちの狭いベッドで
夜毎涙に濡れたのは
ビルの屋上の舞台(ステージ)で
巨大(おおき)な陽が燃え尽きるのを見た

現在(いま)がどんなにやるせなくても
明日は今日より素晴らしい
月はいざよう秋の空
‘月光(ミスター)の(・)聖者(ムーン)たち(ライト)‘
Come again, please

もう一度抱きしめたい

たしかに陽は燃え尽きつつあり、誘うのは秋の空にちがいない。
月の人の面目躍如の歌詞だと思う。そして月光の聖者たちへの桑田佳祐一流の応援歌でもあるのだろう。

(歌詞のURLはこちら )

よしむね

ももいろクローバーのことばかり考えている

最近ももいろクローバーのことばかり考えている(4月10日にももいろクローバーZに改名)。
残念ながらまだ生の現場は体験していないが、毎日Youtubeやニコニコ動画でももクロの動画を探したり、DVDを見直したりしている。
DVDとはももいろクリスマス in 日本青年館~脱皮:脱皮~。2010年12月24日(クリスマスイブ!)に開催されたももいろクローバー初の単独ホール公演を収めたものだ。
以下、そのDVDの内容を紹介しながら、ももいろクローバーの魅力のほんの一部を語りたい。
1曲目は走れ!。2010年5月5日に発売された、ももいろクローバーの代表的なCD「行くぜっ!怪盗少女」のカップリング曲だ。

白い幕の向こう側で歌う6人の姿のシルエットが見える。
全員のユニゾンによるリフレインから始まる。

笑顔が止まらない! 踊るココロ止まらない!
動き出すよ 君の元へ 走れ! 走れ! 走れ!

軽快なテンポに急きたてられ、何かをしよう!という衝動が湧き起こってくる曲だ。

おかしい。音痴な声が混じっている。
白い幕が落ちる。6人が姿を現し、進み出る。
テンションの高いエレクトロニカなサウンドが響き渡り、観衆がリズムに乗って叫ぶ。

最初のソロは高城れにからだ。シンボルカラーは紫。最年長の高校2年生、17歳(以下年齢はすべて公演当時)。
れに、歌えてない。音がとれていない。音痴の犯人は彼女だった。
どうした!トラブルか!
れにの顔を見ると、なんと泣いている‥‥。
なぜいきなりオープニングから泣いてしまっているのか。歌えないほどとは、並大抵の泣き方ではない。

ボーナスDVDに開演直前の彼女たちの様子が収められている。実はすでに全員泣いてしまっていたのだ。もうこのままステージに向かうしかない。
「泣いてもいいんだよね?」「問題ないよ。」というやりとりがあった。

2008年に結成し、代々木公園でのストリートライブから活動を初め、全国の電気店やショッピングモールを回り、地道なライブを積み重ねて実力をつけ、ファンを増やしていったももいろクローバーは、この日にとうとう初の単独ホール公演にたどり着いた。ここに1300人もファンが集まってくれた。
感激と感謝と緊張が彼女たちの感情を揺さぶって、涙が止まらないのだ。そのままの状態で、全員あの白い幕の後ろで歌い出していたのだ。
最年長でありながら精神的には不安定さが垣間見える不思議少女高城れには、声に感情が現れやすい。
Youtubeに、2009年11月とある小さな会場でシングルCD「未来へススメ!」がオリコンデイリーランキングで初めてベストテンに入った知らせを受けた(6位)彼女たちの様子を収めた動画があった。感激のあまり高城れにが激しく泣きじゃくり、もはやちょっと普通でないような状態だ。

「走れ!」のソロパートでの高城れにの緊急事態に気づいたファンたちが、彼女を支えなければならない、といっせいに叫んだ。
「れにちゃーん!」

もうみんな泣いていた。それを知ったファンたちも、そして後日DVDで見ている僕たちも。

次のソロは佐々木彩夏(あやか)。あーりん。シンボルカラーはピンク。目から涙があふれている。でもしっかり笑顔だ。
ファンたちは声を合わせて繰り返し叫ぶ。
「あーりん!あーりん!あーりん!あーりん!」
あーりんは無事に歌えた。

あーりんはグループ最年少の中学2年生の14歳だ。「ももクロのアイドル」と自称している。
アイドルグループになぜ「アイドル」がいるのか。メタアイドルなのだ。
アイドルアイドルして、表情や口調に媚をたっぷり含ませる。計算している。
計算できるのは、大人びているから。
早見あかりを除けば、いちばん精神的に安定感があるように見受けられる。イベントやライブで暴走しがちなメンバーたちを冷静に観察してペースを保つ役割を自認しているようだ。次期クールビューティ候補?

3人目のソロは百田夏菜子(ももた かなこ)。シンボルカラーは赤。高校1年生。16歳。リーダーだ。もちろん目に涙はあふれている。だが、力強い歌声。
ファンたちも支える。
「かなこー↑↑かなこー↑↑」
「かな」のあと「こ」を低いところからずりあげて伸ばす。おなじみのコール。デビューからずっとファンたちが叫んでくれた、いつものコール。これはきつい。かなこはうれしさのあまり、号泣しそうになる。でも耐えてソロパートを歌い切った。

そしてリフレイン。
腕を強く振りながら歌う。
高城れにだけ、動きが激しすぎて同じ振り付けに見えない。「紫が激しい」。これもももいろクローバーの見所。

続いて間奏。
リーダーのかなこが叫ぶ。
「みんなー!ついに幕が開けたよ!」
そしてサブリーダーの早見あかりが叫ぶ。
「楽しんでいきますよー!」
喉から搾り出したような絶叫。激情のこもった泣き声まじり。

早見あかりは高校1年生の15歳。シンボルカラーは青。ステージやイベント出演ではしばしばMCも担当。「クールビューティ」を自称して、冷静に舞台を仕切る。彫りの深い端正な顔立ち。身長も高くてまるでモデルか女優さん。日本のアイドルグループの中ではちょっと浮いた存在かも。
彼女はこのコンサートの翌月にグループからの脱退を宣言する。そして、2011年4月10日のコンサートを最後に脱退した。クリスマスコンサートの時点では、まだだれもこの未来を知らない。メンバーもファンたちも。
早見あかり自身はクリスマスコンサートの時点でもう決意していたのだろうか。
僕は未来を知ってからDVDを見たことになる。
間奏でのあかりの絶叫に、悲壮な決意を感じてしまった。

間奏のあとは有安杏果(ありやす ももか)のソロ。高校1年生15歳。シンボルカラーは緑。「小さな巨人」を自称している。さすが素晴らしい安定感。豊かな声量の独特なハスキーボイスと力強いハイトーンをもっている。しばしばレパートリーの最大の難所を任される。

1980年代に活躍したアメリカの女性バンド、バングルスのスザンナ・ホフスを連想するような、個性的で魅力的な声だ。
バングルスではスザンナがリードボーカルをとり、ほかのメンバーがコーラスで支える。個性的な声をグループの武器にするなら当然この布陣を採用するはず。黒人女性グループ、ザ・スプリームスも個性的な声のダイアナ・ロスをメインにしてヒットを飛ばした。
ももかの声とテクニックを生かすなら、彼女をセンターにしたグループにすべきだろう。
だがそうしないのが、ももクロの凄さ。基本の布陣はかなこ(赤)のセンター。そして1曲の中で次々とポジションチェンジしてソロパートを受け渡す。ももかの順番を待って圧倒されるのが楽しみになる。
ちなみにバングルスもスプリームスも個性的な声のリードシンガーはその後ソロとして独立してしまった。

かなこの2回目のソロに続いて高城れにの2回目のソロ。彼女の持ち味であるやさしさのこもった美しい歌声を取り戻すことができた。

続くソロは玉井詩織(たまい しおり)。中学3年生、15歳。シンボルカラーは黄。「みんなの妹」を自称している。年齢はあーりんよりも上だが、泣き虫で怖がりだという証言がいろんな資料で見受けられる。今も明らかに涙をぼろぼろと流しながら歌っている。

風貌や口調に幼さが混じっているしおりんはアイドルの「かわいさ」を完全に体現している。あーりんのようなメタレベルではないしおりんの本物の「かわいさ」は、ももクロの武器だ。だが「妹」らしからぬ長い手足と高い身体能力も有する。アクロバットまがいの振り付けもこなせる。「しおりん!」という声援に助けられて歌いきった。

アクロバットまがいの振り付けがももクロを有名にした。
行くぜっ!怪盗少女の間奏で前転側転を繰り出し、きわめつけはかなこ(赤)のエビ反りジャンプ! ジャンプしながら腕と頭を後方に反り返し、同時に両足を後方に蹴り上げる。横からみるとCの字?いやαだ。頭よりも足が上に行っている! しかも異常に高く跳んでいる
新体操経験のあるかなこを筆頭に全員類まれな身体能力を有している超アイドルグループなのだ、ももクロは。
もっともこの「走れ!」にはアクロバティックな振り付けは与えられていない。強い思いを全身で表現しようとするような振り付けだ。

この歌の一人称は「僕」。胸に秘めている「キミ」への思いを伝えようと決意している歌だ。

動き出して 僕の体 走れ!走れ!走れ!

自分を励まし、勇気を振り絞り、自分を行動へと駆り立てる瞬間の心の動きが歌われている。
くじけそうになったとき、僕はこの歌を口ずさむつもりだ、

リフレインのあと、別の展開に進む。
3人と3人、ふたつのグループに分かれる。
ももか(緑)、あーりん(ピンク)、しおりん(黄色)の3人。
あかり(青)、れに(紫)、かなこ(赤)の3人。
3人ずつ交互に客席に向かって歩み寄りながら、1フレーズずつ歌う。花いちもんめスタイル。
まるでラップのような畳みかける早口。
ももかグループの甲高い声に対して、あかりグループは1オクターブ低い声。
あかりの声域はとくにもともと低く、ももかのハイトーンと対照的。
多くのレパートリーでは、ラップパートでその声の魅力が生かされている。
この畳み掛け合戦で決意に揺らぎがあることが表現される。

一度きりの
人生だから
キミの前じゃ素直でいたいんだ

そのあとリズムが消え、静けさの中でかなこ(赤)が歌い上げる。

それでも答えは出せないよ 少しの言葉出せないよ
「君が好き」 それだけで世界を変える?変わる?

世界は変わるか? かなこ(赤)はこう問いかける。
目は真正面を力強く見つめている。この目は勝負を挑んでいるみたいだ。

ももクロは戦っている。アイドル戦国時代を。
今は、AKB48を筆頭に無数のアイドルグループたちが群雄割拠している時代なのだそうだ。
ももクロは「天下統一する」と宣言して、路上ライブからのし上がった。
2009年の夏は、ワゴン車で毎日全国を旅して、イベントをこなした。
車中泊もした。あのときは家に帰れなくて本当につらかったと述懐するほどだ。
K1グランプリの幕間にリングで歌とダンスを披露したり、ぜんぜん畑ちがいのロックバンドとの対バンイベントに出たこともある。
そんな試練も乗り越えた。
でも本当の敵はだれ?
それは試練を設定している所属事務所なのではないか。大人たちなのではないか? 彼らが「逆境」を用意して、それを乗り越え成長する姿を見たがっているのだ。
TBSラジオ「小島慶子のキラキラ」で吉田豪氏が分析していた。
彼によると、ももクロの所属事務所スターダストプロモーションのマネージャー川上氏は、アイドルのことは分からないがプロレスはわかる、とプロレスの興行の手法をアイドルのプロモーションに取り入れたのだそうだ。団体や選手間の抗争のようにアイドルグループ間の抗争を設定し、勝利していくストーリー。

その設定に翻弄されて辛い目にあっているのかもしれない。だが、ももクロはか弱き犠牲者ではない。だって「アイドル」は彼女たち自身が望んだ道なのだから。
「逆境こそがチャンスだぜ 雨も嵐も さあ来い さあ来い 体を張りまくり」とももクロは「ピンキージョーンズ」で歌っている。
どの曲にも全力を尽くし、体力の限界まで強く大きく跳ねて回って、時にはノンストップで何曲も踊り歌う。息が上がりながらも歌う。
でも笑う。ぜいぜいしながら笑う。泣きながらも笑う。
自分が望んだ道だ。試練ならすべて引き受けてやる。つらい? だからこそ楽しい。

「君が好き」 それだけで世界を変える?変わる?

そう世界は変わるのだ。
あらゆる問いに「YES」と答える。
それがももクロだ!

音楽が上に移調する。レベルアップ? 何度も繰り返されたあのリフレインが最後に全員で歌われる。

笑顔が止まらない! 踊るココロ止まらない!
動き出すよ 君の元へ 走れ!走れ!走れ!
今はまだ勇気が足りない! 少しのきっかけが足りない!
動き出して 僕の体 走れ!走れ!走れ!

じつに

関連エントリー:2011.12.13 ももいろクローバーZの使命

安室も浜崎も宇多田も平原もみんな戦う女戦士のようだ

平原綾香のコンサートに行ってきた。たしか新世界ツアーと銘打たれたもの。ご存知のとおり彼女の歌はクラシック原曲をベースに独自の歌詞をつけて歌ったものが多い。改めて思ったのはとにかく歌がうまいということと、その圧倒的な音楽力のセンス。

これはぼくら70年・80年代にその青春を過ごしたものからすると、明らかに圧倒されることだ。まさむねさんが「動物化するポストモダンは尖閣事件以降も有効か」のエントリー記事で取り上げていたことだけど、動ポスの認識では現在は大きな物語が終わったあとの時代に位置するということになる。大きいか小さいかはべつにして、たしかに70年代・80年代にはスター歌手たちの登場にもまだ物語(虚構のヒストリーが必要とされた)があったと思う。

おそらく山口百恵なら家庭的に不幸な少女で多感な大人びた女という物語を生きなければならなかったし、松田聖子はまさに80年代初頭という軽さとポストモダンと新人類が喧伝され始めた時期にブリッ子という物語を演じてみせていた(そして今はひとり頑張って生きてゆく大人の女という物語。もう現役という意味では松田聖子くらいしか残っていないから持続する物語としてこれはこれで僕は共感するのだが)。

でも安室奈美恵にも浜崎あゆみにも宇多田ヒカルにも平原綾香にもそういった意味での物語はない。というよりも多分必要ないし、もう時代がそんな仮構の物語を必要とはしなくなったのだと思う。何よりも彼女たちは歌唱力(いわゆるヘタな歌手はひとりもいない)が抜群だし、表現力も才能も豊かであり、みんな天才だし、言ってみれば音楽そのものだけで佇立していると思う。

その佇まいはどこか戦う女戦士(美少女の)を思わせさえする。現代版ジャンヌ・ダルクといったら大げさだろうか。どこか孤高で孤独で少女っぽくかつ近寄りがたく、でも本人はみんなへのメッセージのために歌うというみたいな・・・。

そこにあえて物語を上げるとすればそれは場末のストリートと直結しているということかもしれない。どこかの街角、そこで偶然に出会い、あるいはそこに落ちてきた落胤たち、というような無数の背景と履歴をひめながら。唯一いま物語になるとすればストリートが一夜にして生み出した歌手というようなことかもしれない。これも音楽会社の戦略なのかもしれないけど。宇多田はお父さんや母親がミュージシャンであり歌手だから二世の物語もあるかもしれないが(平原はお父さんがジャズ奏者?)、宇多田の場合お母さんの藤圭子が演歌歌手だから必ずしも踏襲の物語ではないだろう。それよりもむしろ圧倒的な天才性か。

彼女たちがこれからどこへ向かうのか、僕は知らない。でももう大きな物語を持たず、持つことができず、ひとりひとり歌っている彼女たちに声援を送りたいと思う。やはり音楽(歌)で佇もうとしているその姿勢は素晴らしいのではないかと感じるからだ。

よしむね

2000年以降のヒット曲には何故「桜」の歌が多いのか

先週のミュージックステーションは、3時間スペシャルで昭和の歌と平成の歌の、それぞれ投票によるベスト100が発表され、大変興味深かった。

まずは、昭和のベスト100、特に70年代の曲を見ると、なごり雪(7位)、木綿のハンカチーフ(29位)、心の旅(51位)、喝采(54位)といったところが目立つ。
これらの曲はみんな都会と故郷という図式が明確な歌なのである。

「心の旅」は、男性が都会に発つ前の日の、恋人を思う気持ちを歌にしている。
「なごり雪」では、汽車で帰るのは女性。男性の女性への残る気持ちと、二人が別れる駅のフォームでの情景を描いている。
「木綿のハンカチーフ」は、男性が都会に出てしまい、それから半年までの二人の生活と心の動きを歌った歌。
「喝采」は、都会に出て、歌手になった女性が3年ぶりに故郷に帰った時の心情を歌に込めている。

それぞれの状況は微妙に違うが、そこには男と女、都会と故郷というテーマがみえる。
あの頃は、つき合うという事と結婚という事が近い時代だ。
だから、二人が別れる物語には、上京や帰省が説得力を持ったのだと思う。

当時は、別の女性(あるいは男性)が好きになったから別れる、などといえるほど、恋愛の自由さはなかったのだ。
    ◆
昭和ベスト100の一番というのが、尾崎豊の「I love you」というのは凄い。
記録によると当時はオリコンでは最高5位だ。それが20年以上の時を経て、人々の心をつかんでいる。
歌詞を見ると、「逃れ逃れ辿り着いたこの部屋」「何もかも許された恋じゃない」「二人の愛には触れられぬ過去がある」というようなフレーズに目が行く。
おそらく、学校とか親とかから駆け落ちみたいに逃げてきた二人?
反社会的なシチュエーション、そしてそれと反比例した二人の愛。

「きしむベッド」とか「落ち葉に埋もれた空き箱みたいな部屋」みたいな状況は決して豊かではない。むしろ貧乏臭い。しかも不幸の影もある。
でも、この追い詰められた切ない感じにリアリティがある。

昨今の社会状況を考えると、こういう「切なくて美しい貧乏」を描いた歌が再び求められている時代なのかも。
    ◆
平成のベスト100を見ると、花、特に桜を歌った歌で、しかも、2000年以降の曲が多い。

1位 世界に一つだけの花(SMAP)、 3位 蕾(コブクロ)、6位 桜坂(福山雅治)、14位 チャリー(スピッツ)、23位 さくらんぼ(大塚愛)、26位 花(ORANGE RANGE)、27位さくら(ケツメイシ)、31位 桜(コブクロ)、47位 さくら(森山直太朗)、70位(CHE.R.RY)YUI。

おそらく、背景には、バラバラになってしまった日本人が、日本人としてのアイデンティティのよりどころを桜に求めているという事がある。
数少なくなった日本人としての共通の感性が、桜を愛でるという事。

もう、駅のプラットフォームでは共通の物語は作れなくなった時代に、男も女も、大人も子供も、金持ちも貧乏人も、日本人は桜が大好きだから、一人ひとりバラバラになってしまったドラマの背景として、桜は必要なのであろう。

それにしても、ソメイヨシノの花というのは、確かに綺麗なんだけど、新しいものは生み出せない花であるというのもゾクっとくる話だ。
それは、刹那の間、人間の目を楽しませるだけの花なのである。

日本人の桜好きが、将来への不安の裏返しとか、何かイヤな事の伏線とかじゃなければいいと思うのだが。

まさむね

「第59回NHK紅白歌合戦」斬らせて頂きました

「第59回NHK紅白歌合戦」見ながら書いています。

司会者は紅組が仲間由紀恵、白組が中居正宏。
「私は貝になりたい」のパブリシティがここまで及ぶ。さすが博報堂。

第1番は、浜崎あゆみ 。
どうしても右手に注目が行く。怪我のところは、黒い手袋しててわからん。
再就職成功組のよっちゃん。ギター冴えるねぇ。
と思っていたら、浜あゆ、銀から黒の服に早着替え。
右手大丈夫か。早く帰って治療してくれ。

第2番目は、布施 明。
布施と中居の会話。中途半端。
空から薔薇が降ってくるCGの中、「君は薔薇より美しい」。布施の声の伸びすぎ。最高。

第3番目は、GIRL NEXT DOOR 「偶然の確率」
この娘、元気いいな。歌も上手い。時代の雰囲気とズレているんだけどね。

第4番目は、美川 憲一
IKKOが応援。騒ぎまくっているが空気冷たい。特に布施は苦笑いして無視。
美川の歌始まる。いつもの「さそり座の女」。この人、この曲以外あるの?
頭上に球根を乗っけてる。
突然、はるな愛が登場。かと思ったらいつの間にか、サンバになってる。歌の最後に、IKKO再び登場で、はるな愛と美川を囲んで、何か叫んでいる。メチャクチャ。

ここで審査員の紹介。
姜尚中の顔も。彼もついにここまで上り詰めたか。

ここで髭男爵登場。中居と中途半端なコント。この中途半端さがいかにも紅白らしい。

第5番目は、伍代 夏子。やっと落ち着いた雰囲気に。

遠藤実さんを偲んでのミニコーナー。北島三郎と小林幸子が思い出を語る。

第6番目は、北山たけし。
いつの間にか、演歌の先輩達が、北山の後ろで手拍子。目が笑っていない面々。北山に不要なプレッシャーが。
北山の出身は柳川か。柳川出身には、琴奨菊、妻夫木聡、ムーディ勝山、徳永英明。KABAちゃん..一杯いるんだよね。

ポニョを前にして、久石譲の宮崎音楽の時間。キムタクがMC、贅沢。
平原綾香、いきものががりの吉岡 聖恵、青山テルマが歌ってる。
ちなみに、久石のハゲは完璧なハゲであることに気付く。

そして、第7番目の藤岡藤巻と大橋のぞみのポニョへ。
スクリーンにはアニメの映像が大写し。
羞恥心とpaboが後ろで踊ってる。
増殖したポニョが大量に踊っている。
児童福祉法に則って、8時前直前に終了。滑り込みセーフ。

とにかく、いろんな人を画面に一緒に出して、視聴者を離さないNHKの戦略が見え見え。

第8番目は、東方神起「どうして君を好きになってしまったんだろう」。
いい曲。白組もようやく落ち着いた感じ。舞台演出無し。

第9番目は、水森かおりはレコ大に続いて「輪島朝市」。
東方神起と同じく、舞台演出無し。
おそらく、カーテンの後ろでゴソゴソやってるんだろう。

第10番目は、Aqua Timez
「虹」が「ごくせん」の主題歌だったという事もあって、MCの話題は、仲間由紀恵も含めて「ごくせん」に。
WATのウェンツが「ごくせん」に「出ていた」「出ていない」で押し問答。あんまり意味の無い会話。しかも笑えない。

第11番目は、木山 裕策
中居が癌だった話を振ってから、客席にいる家族にマイクが、さらに人情話を盛り上げる。
曲は「home」、いい曲。
耳が大きい木山。耳が後ろからの光で透けてる。と思ってたら、舞台全体が黄色い光で包まれる。
NHK的には、「千の風」「吾亦紅」に続く、3匹目のドジョウはいるか。

第12番目は、秋元 順子
史上最年長での初出場の秋元。
木山が客席の家族なら、こちらは娘からの手紙。人情勝負か。
曲は熟年離婚防止ソングの「愛のままで..」。この曲聴いたか?ともさかりえ。
歌詞の中に、「糸をひくような接吻(くちづけ)しましょう」というフレーズがあり。気持ち悪い。

第13番目は、キマグレンの「LIFE」。
舞台上の踊りの人数(人口密度)凄い。手を右左に大きく振っているが隣とぶつからないか?

第14番目は、いきものがかりの「SAKURA」。
地方の公立高校生が好きそうな曲。バックスクリーンの桜が綺麗。

第15番目は、前川 清の「東京砂漠」。
その直前に、ヘリコプターからの東京タワーを見下ろしてアナからのMC。いくら金かけてんだ。
いつの間にか、後ろには内山田ひろし亡き後、投げ出されたクールファイブの面々。宮本、相変わらず個性的。

第16番目は、川中 美幸の「二輪草」。この曲ミリオンセラーなんだよね。
曲が始まると後ろから赤い着物を着た軍団が出てくる出てくる。そのまま踊りだす。凄い。

ここで、ブラジル移民100周年記念企画。
サンパウロの餅つき大会にカメラが。向こうは夏の昼。
おじいさんと子供が杵を持ってる振り下ろすが、子供、嫌がって泣き出す。
ここで、「島唄」、いい曲だ。ブラジル移民の苦難の歴史の写真パネル、が、曲の前に挿入。泣かせる。
サンパウロの人々の手拍子も挿入されているが、時差のせいで若干遅れる。今後、技術改善を望む。

第17番目は、藤 あや子の「赤い糸」
早乙女太一も舞台で踊っている。

第18番目は、Wat 。
ところが、世界のナベアツが登場してMC。意味無し。
しかし、Watはこういう派手な舞台は似合わないな。2人で同じギター演奏というのもいかがなものか。

何故か、カメラは楽屋へ。テリー兄の家の卵焼きとサカナくんが出てきて大トロ自慢。それを羞恥心とpaboが喰う。
皿が回転寿司の一番安い皿っていうのが笑える。
ところで、サナカくんって魚が好きなの、それとも魚食べるの好きなの?魚の味方なの?敵なの?

第19番目は、中村美律子
ナベアツが引き続き、曲中に舞台で踊る。食い倒れ太郎とか蟹道楽の蟹とかが踊ってる。ナンでもありか。

ここで何故か姜尚中がコメント。歌の力で無職の人を力づけてあげたいって、その席で、ふんぞり返って言うか。

第20番目は、ポルノグラフィティ。
アミューズの後輩のperfumeが応援。最近はそれほど、紅白にこだわらなくなったのか。
そういえば、アミューズの事務所って飯島愛が亡くなった部屋と同じビルだったよね。関係ないけど。

妻夫木のコメント。来年の大河「天地人」の番宣だった。

第21番目は、大塚 愛。
この人もWat同様、舞台演出無しだと辛いかも。「サクランボ」みたいな派手な曲で大騒ぎの方がよかったかも。

第22番目は、平井 堅の「いつか離れる日が来ても」。
今日は「Mステのスーパーライブ」「ベストアーティスト」の時に気になったブレス音は何故か封印。NHK仕様か?

第23番目は、坂本 冬美。
審査員席の上野由岐子から、昔ソフトボール部だったという坂本に、ソフトボールが投げられる。
坂本キャッチ。中居大騒ぎ。そんなに凄いことか?
この人のコブシは日本一だね。

何故か、久石譲が登場、ピアノを背景に、中居、仲間が「命」を大事にせよとのナレーション。
結局、「私は貝になりたい」のパブリシティだった。

第24番目は、秋川 雅史の「千の風になって」。
この人、表情変えないで歌うよね。声の伸びでは、布施といい勝負。

ここで藤原紀香が登場。「SAVE THE FUTURE」の宣伝。
さらに、カメラが飛んで、なんとアイルランドのエンヤ。MCの有働久しぶり。
エンヤの「Orinoco Flow」は名曲すぎ。

中間発表は白組リード。
和田アキ子と羞恥心のつるのが後半の主なラインナップの紹介。
ちなみに、和田アキ子、倖田來未は「ちゃん」付け、青山テルマは「さん」付け。
一方、つるのは、MCスムーズ、頭いいじゃない。

ここで9時のニュース。
派手なNHKホールの画面が、一転、派遣切りされた人たちの炊き出し風景の映像へ。この落差凄い。良心痛まないかNHK。

ニュースのあとは、後半戦開始

第25番目は、Perfumeの「ポリリズム」
客席の一部のオタクの叫び声。

第26番目は、ジ ェ ロ。
いつものおばあちゃんの話。おばあちゃんの顔が入った特別服を着て歌う。
と思ったら、なんと、お母さん(ハーフ)が客席に。
ジェロ張り切る。いつもより声が出ている。
お母さんの登場は、レコ大では電話だったが、紅白では実物。さすが国営放送。
母の涙が僕の涙腺を緩ます。ジェロも泣いている。

第27番目は、SPEED「White Love」
今井が一瞬「愛してる」とのころは手話でも表現。

第28番目は、TOKIOの「雨傘」。
椎名林檎が作った曲だ。TOKIOも好きだし、この曲もいいけど、来年は後輩に席譲ったほうがいいかも。

第29番目は、青山テルマfeat.Souljaの「そばにいるね」
帽子でかい。レコ大のエントリーでも書いたけど、やっぱりウナギ犬似。

第30番目は、水谷 豊
水谷さんへの態度が、「うたばん」の時とは全く違う中居。
奥さんのランちゃんに一言と言われ、「帰りは12時を過ぎると思います。」だって素朴でいいね。
明らかに緊張している水谷。声が出ない。でも許せる。

第31番目は、絢香の「おかえり」
おかえりはいいとして、水嶋ヒロとは、その後、どうなった?

第32番目は、徳永 英明。
この人の声は楽器だよね。凄い。

ここで何故か、沢村一樹が、色気のあるキャラで登場。くだらないギャグ。
どさくさまぎれに、仲間が倖田の紹介。
倖田と中居との絡みさけたのが明白。

第33番目は、倖田 來未
曲は、ブラックな感じの「Taboo」。
中居の前で歌う「また今夜も思ったことひとつ 今も君を愛していると・・・」っていう歌詞の「Moon Crying」聴きたかった。

第34番目は、五木ひろしの「凍て鶴」 。
舞台上にスモーク、寒そう。
いつの間にか、オデコ広くなってた五木。

第35番目は、アンジェラ・アキ「手紙~拝啓 十五の君へ~」。
「今、負けないで泣かないで消えてしまいそうな時は 自分の声を信じ歩けばいいの」という歌詞は篤姫のテーマとも重なる。いい歌詞だ。

第36番目は、森山直太朗の「生きてることが辛いなら」。
これもいい曲、そして詞。
アンジェラアキとの本格派対決、いい勝負だ。

第37番目は、aikoの「KissHug」
「夏髪が頬を切る また年を重ねてきっと思い出す あなたの影 あたしの言葉」ってこれもいい歌詞だよね。

第38番目は、羞恥心 with Pabo
後ろのスクリーンに歌詞が出ている。
里田まいが紅白出れて本当によかった。
と思ってたら、FUJIWARAとかダンディとか、クリスとかいろいろと出てきて大盛り上がり。
上地は黄色いタオル出せなくて小さなトラブル?

第39番目は、コブクロ
ここで、男女ユニットをはさんで、また白組のコブクロ。

緒方拳を偲ぶキムタクのナレーション。いいところ持ってくね~キムタク。

第40番目は、平原 綾香の「ノクターン」。風のガーデンのエンディング曲だ。
舞踏家が白いスカートで踊る。

第41番目は、札幌ドームからのEXILE。「ti amo」
昨日はレコ大の授賞、今日は札幌ドーム、忙しいね。
TAKAHIROの喉ちょっと枯れ気味。大丈夫か。

第42番目は、小林 幸子
黄色い突起物を頭にかぶっている。ダライラマの法衣か。
その頭から、黄色い布が、左右に斜め下に延びている。
引きの映像だと、正三角形になっている。
と思ったら、幸子、上に上っていく。光背には怪しげな蝶の羽のようなものが。
物凄い世界。

ここで綾小路きみまろが、テレ東の「日本の歌」撤収作業中のコマ劇場の客席からの中継。
いつもの中高年を罵倒するギャグ無し。普通のMCで北島三郎を紹介。

第43番目は、北島 三郎
船に乗りながら歌う北島。そして、その船にはSMAPが全員乗り込んでいる。
勿論、ここでもキムタク一番いい位置を確保。
北島、間違えず、最後まで歌いきる。

第44番目は、一青窈の「はじめて」
ロウソクに囲まれて歌う一青。
北島三郎のカウンターって、いつから、そんなに出世したんだ?一青。

ここで、審査員の高橋尚子のコメント。この人の言葉っていつも文語体だよね。

第45番目は、中島 美嘉
曲は「流星の絆」の挿入歌、「ORION」。ドラマ思い出した。
紅白の舞台ってやっぱり特別なんだろうか。緊張していたみたい。

第46番目は、ミスチル
NHKのオリンピックテーマ曲歌う。そのつながりか、紅白、初出場。と言っても、最近、よくテレビ出るから、それほど有り難味は無いかも。
ゆずの北川もドラマ出てたし、トイズ、方針転換あったのか?
でも桜井はいつも一生懸命で好感を持てる。そのうち、どこから出てきたか、舞台上に大量の民間人。最後にコーラス参加。

第47番目は、石川さゆりの「天城越え」。
ハードロックのギターから入る。面白い演出。
間奏でイチローの映像が挿入される。
いくら、イチローのバッターボックスに入るときのテーマ曲になったとはいえ、伊豆とシアトルでは、世界が全く違うような...

第48番目は、SMAPの「この瞬間(とき)、きっと夢じゃない 紅白SP」。
一人一人がコメント。SMAPには珍しく、台本棒読み的、テーマは日本人。これも紅白ならでは。
歌は、中居クン頑張った。

第49番目は、天童よしみの「道頓堀人情」
「負けたらあかん東京に」って、東京は道頓堀と戦っていたのか?

第50番目は、森 進一の「おふくろさん」。
前奏の前だが、「歌の力、人の絆~(中略)~作詞川内康範、作曲猪俣公章」とMCつけてから、前奏。
前奏にかぶってはいなかったものの川内先生の怒りを全く理解していなかったのか?進一。
「人の絆を感じた一年だった」とのことだが、傍から見てると、「人に絆を断ち切られた1年だった」んじゃないか?進一。
まぁ他人事だけど。

第51番目は、和田アキ子の「夢」。
得意のナイトクラブ調の歌。
よく考えたら、この人のファンってどこにいるんだろうか?業界内ではいい人なんだろうけど。
最後、紅組の面々が後ろで手拍子で踊る。作り笑い。さすがに浜崎の姿は見られず。いたのかもしれないが。

大トリは、氷川きよしの「きよしのズンドコ節」
歌のはじめ、北島三郎と五木ひろしが手を出す。
氷川、北島だけの手を握る。五木、無視される。
そういえば、昔、五木が氷川に対して、「お前、息、臭いんだよ」と言ってマジイジメしたという逸話もある。最高の場面での仕返しか?
歌の最中、きよし、感無量で泣きそう。目が赤い。
と思ったら、最後に五木に頬をバチバチやられてた。五木の再復讐か?

最後、全曲ちょっとづつV流す。新しい試み。
そして優勝は、白組。

でも、昔みたいに、白組、紅組と言って争わないんだね。最近の紅白は。
よく考えたら、その競い合いってあんまり意味なかったからね。

◆関連エントリー◆
『第50回 輝く!日本レコード大賞』斬らせて頂きます
1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008斬らせていただきました
2008年FNS歌謡祭 斬らせていただきました

まさむね

『第50回 輝く!日本レコード大賞』斬らせて頂きます

TBS『第50回 輝く!日本レコード大賞』見ながら書いてます。

会場は新国立劇場。初台だ。ベストアーチスト(日テレ)とMステスーパーライブ(テレ朝)の幕張よりも格上。TBSの意地だろう。
視聴率の目標は、20%だろう。FNSが19.7%だ。ちなみに去年の放送が、16.8%とのこと。
ジャニー系出ないけどどうか?

司会は、また堺正章。13年連続とか。そんなに数字取れる人でもないだろうに。微妙にくたびれている。
その他、花を添える綺麗どころは、上戸彩と松下奈緒。

そして、局アナの安住紳一郎と小林麻耶。いつもこの2人の印象。人材不足のTBS。

湯川れい子が審査委員長。今更審査も無いだろうに。
大賞にEXILE、新人賞はジェロ以外にあるのだろうか。まぁじっくり見ていきたい。

いきなり、上原ひろみのハイテクのピアノ演奏。いきなり、こんな上手くて後から出てくるアーティスト大丈夫、不安。
と思っていたら、日本作曲家協会奨励賞の北川大介のほのぼのした歌謡曲。
数字捨てたかTBSとも思ったが、逆に言えば、上原ひろみの演奏を忘れさせるGJ。後からのアーティスト胸なでおろしたか?

ここで、過去のV。
いきなり水原ひろし。眉毛濃い。さらに数字が遠のく気が...今でも田舎に行くとアース製薬の殺虫剤の看板で見る?
そしてフランク永井、クレイジーキャッツ、橋幸夫&吉永小百合、舟木和夫、坂本九、美空ひばり、クールファイブ、辺見マリ、和田アキ子、ムーミンの女の子。
そして、尾崎紀彦は、もみ上げ凄いな。
五木ひろしをはさんで、ちあきなおみの「喝采」。これは名曲。
そして、ジャーニズ時代の郷ひろみ。ヘヘヘヘイのところ、傾きながら歌っている。
五木ひろしをはさんで、統一協会の桜田淳子。
梓みちよ、殿キン。この時代、演歌かアイドルだったんだな。次の布施明は今でもかっこいい。オリビアー~♪。
野口五郎は、クラブ専用バンドみたいな蝶ネクタイ。そして岩崎宏美。このへん、カックラキン大放送を思い出す。
都はるみをはさんで、ピンクレディー。スカート短すぎ。当時も衝撃的だったんだろうな。
ジュリー、そしてまたピンク。「UFO」だけど、今聴くと、ちゃんとハモってる。
いきなり研ナオコ。出た大物、山口百恵。顔四角い。
石野真子、桑江知子。このあたり地味。
さらに、八代亜紀かと思ったら、森進一。ここで生で森が登場。テンポ落ちる。
安住が森にインタビュー。いきなり川内康範の話題振り、森顔が歪む。笑える。
    ◆
ここで、新人賞。
桜井くみ子とジェロの演歌組。
桜井は初見だが、上手い。ただし、階段の隣みたいなところで歌わされる。地味。予算無いのか。
ジェロの「海雪」には、舞台演出アリ。雪が降る。桜井との扱いの差、歴然。すでに風格あるな。

ここで、最優秀歌唱賞の中村美律子「女の旅路」。
このあたり(7時頃から30分間)、八代から数えて、5曲続けて演歌。老人タイムか。

CMはさんで、堺正章による松下奈緒への正月からのドラマ番宣インタビュー。やたらにでかいぞ、松下。

続いて、思い出Vに戻る。
田原俊彦、泣いてた。
都はるみ、五輪真弓(妖怪人間「ベラ」じゃない)の「恋人よ」よ。
がらり雰囲気変わって、松田聖子。さらにがらり雰囲気変わって、松村和子の「帰ってこいよ」。
ロスなんとかとシルヴィア「別れても好きな人」
寺尾聡の「ルビーの指輪」サングラス四角くて大きい。
ジュリーの「ストリッパー」、金のマント、派手だ。
近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」。泣いていた。隣の田原は比較的冷静。トロフィー持って歌ってた。
続いて河合奈保子、大橋純子、研ナオコ。
さらに、石川秀美。続いて、旦那のシブがき隊。泣いてた。
ここまで、俊ちゃん、マッチ、シブがき隊と、泣くのはむしろ男の子。
    ◆
ここで、生の八代亜紀、その顔面は化粧か塗装か?歌うは「雨の慕情」。感動した。

そして企画賞の発表。
阿久悠のトリビュートアルバム等。布施明とかさだまさしとか、ヒマそうな大物歌手のカヴァーアルバムが多い。
徳永英明以来のブームでしょ。みんな同じような企画に企画賞というのはいかがなものか。
    ◆
特別賞は、アグネスチャン、サザン、ポニョ、羞恥心に贈られた。
サザンに今更、特別賞って何?
生出演は、ポニョと羞恥心。上地、髪型代えたな。オデコ目立つ。
まずは、大橋のぞみと藤巻(藤岡、過労のためここのところ不在)。
20時を3分残して歌いきる。児童福祉法遵守。
そしてCMをはさんで、8時またぎは、羞恥心。さすが今年の顔。
    ◆
ここで新人賞。GirlNextDoorとキマグレンと福井舞。
トップバッターはキマグレン。ラテンっぽい。サザンの「稲村ジェーン」もそうだけど湘南あたりに雰囲気よく出てる。ただし、来年、生き延びてるかどうかは不明。
続いて福井舞。可愛いか...? 歌上手いか...? 曲いいか...?TBSの「恋空」か、納得。
最後はGirlNextDoor。AVEXの一大プロモーションに乗っての登場。全体的にバブルな印象。PVではスキーしてるし。AVEX自身の夢をもう一度というコンセプトか。
今年の新人の女の子は、桜井(大阪)、福井(京都)、GNDの前川千紗(兵庫)。何故かみんな関西系。
    ◆
そして、優秀作品賞に続く。
℃-uteの「江戸の手毬歌2」(宇崎竜童の作曲)。インタビューに答えてのは矢島舞美だけ。梅田えりか、一人でかい。
氷川きよしは「玄海船歌」。さすが声が延びるね~♪。
さっきの桜井くみ子の「あばれ船」もそうだけど、演歌って、漁師ものが多いよね。ターゲットユーザーなの?
私見だが、氷川クン、オデコの大きさと目の下のクマ目立つ。若干劣化か。

続いて秋元順子の「愛のままで」。
熟年離婚防止ソングだそうだが、離婚って曲聴いただけで止められるものなの?よく、知らないけど。

特別功労賞。
小倉友昭っていうから、おヅラさんかと思った。
Googleで検索しても、「もしかして小倉智昭」って言われた。
でも、別にいるんだね友昭さん。音楽評論家らしい。
よく考えれば、おヅラさんはただの音楽好きだったね。

また、あの故川内康範も受賞。
自然に森進一にマイクが向く。「僕の父親のような人でした」って相手は子供とは思ってなかったんじゃ...残念。
観客席には川内の長男の弁護士。弁護料、いくらだったんだ?
昔の森進一の「おふくろさん」のVも流される。そういえば、森の「おふくろさん」って物真似芸の原点だったの思い出した。
ここで森の「花と蝶」の熱唱。いつも以上に力入ってる。
「おふくろさん」は紅白にとっておく。TBSはどうやってもNHKに勝てないか。
    ◆
ここでメモリアルVの第2部。
西城秀樹、高田みずえ(元・大関若島津の奥さん)、森進一、松田聖子、ラッツアンドスター(当然、田代は映されず)、小泉今日子、高橋真梨子、中森明菜(泣く)、岩崎良美(タッチ!)、本田美奈子、小林明子(一発屋)、井上陽水(腐らない方の)、少年隊(今見ると踊り地味)、石川さゆり、中山美穂、近藤真彦(愚か者、また泣く)。
荻野目洋子(50人位一緒に踊る、派手)、酒井法子、BaBe、吉幾三、光GENJI、B.B.クイーンズ(ちびまるこの歌)、サザン(「真夏の果実」)、たま(異質な感じ)、小泉今日子、中西圭三、大月みやこ、平松愛理、サザン(「涙のキッス」)、THE虎舞竜(実は一発屋)、国武万理、篠原涼子(小室サウンドの時代か)。
JUDY AND MARY(つるされたゴンドラで歌う)、TRF(バブリー)、シャ乱Q(これもバブリー)、安室奈美恵(泣く。ピアノ弾いてるらしいが小室の映像無し)、MAX、wink、米米CLUB。
米米の生歌。
そしてwinkの登場。銀の三角帽子、冷静に見ると変。久々に見れてよかった。
    ◆
ベストアルバム賞。
最優秀アルバム賞は、安室奈美恵らしいけど、今は歌わないみたい。
そのほかでは、上原ひろみ、坂本冬美、Perfume、鈴木慶一達。
鈴木慶一って言えば、香山リカとはとっくに別れたんだっけ?

現場へはPerfumeがかけつける。パフォーマンスは安定してるよね。何度も見たけど飽きない。

ここで安室奈美恵のインタビューと「NEWLOOK」の演奏(録画)。
ベストアーティストではそうじゃなかったけど、今回は、髪の毛パッツん歌ってくれてよかった。
    ◆
優秀作品賞の第一部。
mihimaru GT「ギリギリHERO」。服、派手で良し。カツゼツ悪し。
w-inds.「アメあと」。相変わらずかわいい龍一。相変わらず面長の慶太。髪黒くなった涼平。パフォーマンスはいいね。
ところで、松下奈緒と上戸彩、3回目のお色直し。意味あるの?
次は、水森かおりの「輪島朝市」歌の途中、カットで本物の輪島の朝市の映像が。リアル過ぎて、白いドレスの水森とアンバランス。
    ◆
モーニング娘。の「抱いてHOLDONME」いきなり飯田のアップ。いいね。
GLAY、サムエル(今どうしてるんだろう)、再びモーニング娘。「LOVEマシーン」。保田、家でみてるか?
そして、サザンのTSUNAMI、浜崎あゆみ(熱唱。泣く)。中島美嘉(爪に鳥の羽)、DAY AFTER TOMOROW、一青窈、再びあゆ(また泣く)、ミスチル、河口恭吾(何故か階段のところで一人で歌う)、EXILE、マツケンサンバ2(いつ見ても馬鹿らしくて笑える)、倖田來未、コブクロ、REIRA staring YUNA ITO、氷川きよし、mihimaru GT、キグルミ(懐かしい)、絢香、倖田來未(「愛の歌」)、EXILE(「トキノカケラ」)、千の風(声伸びるね~でも大げさ)、再びコブクロ(「蕾」)。

ここで企画賞の水谷豊が登場。「カリフォリニアコレクション」。特別バージョンって言ってたけどどこが?

そして、優秀作品賞の第二部。
真打ちEXILEが登場。曲は「Ti amo」。日曜の夜はベッドが広い♪。これは男の人が去った後の朝の歌。平安時代の和歌と同じ世界だ。
倖田來未は「MoonCrying」。失恋の歌。時期が時期だけに微妙なリアリティ。
東方神起の「どうして君を好きになってしまったんだろう」。白い服着て横一線に並んで歌う。いまだに誰が誰かわからない。
谷村奈南も優秀作品賞か。かわいい。
斉藤和義は大阪のライブ会場から「やぁ無情」。Aメロとサビのくっつきが唐突なのはしかたがないか。CMが評判で、後で作ったんだからね。
青山テルマ feat.SoulJaの「そばにいるね」。今年の閉塞的な雰囲気を一番、表現している遠距離恋愛の曲。ウナギ犬にも見える、錯覚か。SoulJaはカツゼツ悪い。

ところで、大川栄策が今年「そばにいてね」という紛らわしい演歌をリリースしてるから買うとき間違えないでね。

そういえば、新人賞の桜井くみ子(大阪)、福井舞(京都)、GNDの前川千紗(兵庫)に加えて、優秀作品賞の谷村奈南(大阪)、倖田來未(京都)、青山テルマ(奈良)も関西出身でした。
    ◆
そして森山直太郎が作詞賞受賞で「生きてることが辛いなら」で歌うも、作詞は、別の人、御徒町凧。
歌詞の「生きてることが辛いなら、いっそ小さく死ねばいい」ってどこがわるいのか?この曲聴いて死のうと思う人いるの?
    ◆
やっと、新人賞の発表。
やっぱりジェロ。他の面子に比べて、圧倒的だったよね。
泣く。さらに、追い討ちをかけるようにお母さんからの電話、ジェロさらに号泣。感動的だ。

そして、最後にレコード大賞の発表。
当然のようにEXILE。インタビューも冷静。
曲は「Ti amo」。泣くこともなく歌うATSUSHI(越谷出身)とTAKAHIRO(佐世保出身)。
ダンスは、いつもより大きめに動いてます。

◆関連エントリー◆
1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008斬らせていただきました
2008年FNS歌謡祭 斬らせていただきました
MUSIC STATION SUPERLIVE 2008を斬らせて頂きました

まさむね

MUSIC STATION SUPERLIVE 2008を斬らせて頂きました

「MUSIC STATION SUPERLIVE 2008」を見た。
会場は幕張メッセ。ベストアーティストとタメを張る。

残念ながら浜崎あゆみが、怪我で急遽不出場。紅白には間に合うか?

トップは、関ジャニ∞。オープニングには相応しい派手な感じ。
このグループ、ベストアーティストでもオープニングだった。オープニング用として、うってつけなんだろう。
関ジャニと言えば、関東での露出が少ないことで、逆に、今年のDVD販売No.1を獲得している。
来年の更なる飛躍は確実だ。

二番手は、Aqua Times こういう感じの「地方の男子高校生向けの青春系」グループって、いろいろ出てきてるけど、長続きしたのは「ゆず」ぐらいかな。
みんなユーザーが高校を卒業して、それぞれが別世界に行くときになんとなく、一緒に捨てられちゃうんだろうな。
このグループはどうだろうか。

三番手はGirl Next Door。
実は、この3人組が、なんでデビューの今年にそれほど取り上げられるのか不明。
エイベックス期待の一番星っていうのはわかるんだけど、90年代の音と過剰に明るいパフォーマンス。どこかバブリー。CMの映像もスキーとかやってるし。
少なくとも、安室奈美恵とか浜崎あゆみのように、時代の空気を読んで、歌姫になる感じはない。
来年は僕的には?だ。

四番手は、Hey!Say!JUMPは、「真夜中のシャドーボーイ 」。
ごちゃごちゃしていて、誰が誰かわからない。若いっていいな。

五番手は、いきものががりの「帰りたくなったよ 」。アイフルホームのCMソングだ。
ボーカルの聖恵は意外に年食ってて24才。実家が兼業農家だとは知らなかった。どうりで作り出す世界が保守的でNHK臭いと思った。

六番手は、V6。
僕は密かにジャニーズ1のパフォーマンスグループだと思っているんだけど、途中、短いソロで、長野君はずす。残念!
FNSの時だったか、岡田君が来年プロデュースに挑戦したいって言った時の、他のメンバーの顔色無くなり笑った。
今年は、「SP」よかったからね。将来を感じさせる作品だった。

七番手はキマグレン。
「泣きたくて、笑いたくて」っていうフレーズ、よく聴く曲だと思ったらタイアップ多いんだ。営業力か。
青春系のバンドかと思ったら、意外に年齢行ってるんだね、2人とも28歳か。

八番目は、藤岡藤巻と大橋のぞみ 。のぞみちゃんの年齢の関係で8時までに、終わるかと心配も、1分前に、歌い終わる。
見事...
藤巻さんのMC笑えた。
あるショーで「藤巻さ~ん」という声援に応えて、手を振ったら、自分の前にレミオロメンがいて、そこの藤巻亮太が目当てだったという話。
ポニョの藤巻さんの振り上げた手、行方知らず。かわいそう。

九番目は、チャットモンチー。女性ばっかり3人のロックバンド。
いかにも地方都市の公立高校の軽音楽部出身という感じ。好感が持てる。でも、音は現代風じゃないな。

十番目は湘南乃風も、地方のジモティー代表と言った感じ。
サングラスかけたガテン系の男達が、みんなでタオルを振るパフォーマンスは根強い共感層を持っている。
不況の現在、若者の気持ちを吸い上げるパワーがあるね。来年の活躍は必至だと思う。
若旦那のインタビュー。結婚したとのこと。ヤンキーっぽいかと思ったら、意外に普通の声。

十一番目はSuperFly。
越智志帆自身、ジャニスジョップリン好きだけあって、60年代~70年代にかけてのアメリカンロックをベースにしてる。
ファッションも音も、パフォーマンスもそうだ。チャットモンチーが徳島なら、こっちは愛媛か。
ところで、四国ってガールズロック流行ってるのか?
ちなみに越智っていう名前の人は十中八九、愛媛出身だ。

十二番目は中川翔子でガラリと雰囲気が変わる。
相変わらず、おしゃべりもユニークだし、かわいいけど、歌手としては、パフォーマンスも曲も弱い。来年はつらいかも。

十三番目のポルノグラフィティだけど、岡野のボーカルの声がユニークすぎて、何をやっても同じに聴こえる。
今年5枚シングル出したってさ、サザン休止のあおり受けたアミューズの株価対策か?

十四番目は倖田來未。
いつも感じるのが彼女の名前、変換が難しいって事。漢字登録するほどでもないけど...
キャバクラのショータイムみたいなダンスミュージック。この酒焼けしたような声、おじさんに人気なわけだ。

十五番目は綾香の「おかえり」。普通。

十六番目はKinki Kidsの「Secret Code」だ。
この人たちはギネス(デビュー以来すべて1位獲得という)がかかってるから、逆にあんまりシングル出せなくなってる。
今年もこれ1枚。音楽性の幅が広いって言えばいいんだけど、本当はどういう音楽やりたいのか?
ルックスもエネルギーも若干劣化。いつまでもKidsでもないだろうに。

十七番目は大塚愛。4曲連続関西系。
大阪の女性シンガーは、aikoも綾香も、この大塚愛も自分本位って感じが逆にいい。
嫌な事しないタイプ、授業とかきっと聞いてないタイプだよね。

十八番の9時またぎはやはりSMAP。2曲歌う。
1曲目は、オリンピックのテーマ曲の「この瞬間、きっと夢じゃない」。中居クンのソロ結構長い。あそこまで外すっていうのも一つの芸だな。無いと寂しいもん。
木村クンは、今日のパフォーマンスは今ひとつだったな。
そういえば、Googleの検索窓に木村拓也って入れると、「木村拓也 身長」「木村拓也 在日」「木村拓也 整形」とかが上位の候補に出てくる。みんな何知りたいの?

十九番目は羞恥心。SMAPでつかんだ視聴率をこれで維持しようという目論見か。
MCは普通。慣れてきた感じか。
1曲目は「泣かないで」2曲目は「羞恥心」。2曲披露だが、1曲目はちょっと辛い。2曲目は耳慣れてる。
来年早々で解散っていうのは正解だと思う。

二十番目は嵐。SMAP、羞恥心ときて嵐か。
今年一番活躍したグループ。FNSでもベストアーティストでもやらなかった「Truth」の披露。
このグループ、大野クンがリーダーでボケ役っていうのが面白い。彼は来年、歌のお兄さんのドラマやるらしいけど、番伝の写真見ても楽しそうじゃないし、似合ってないのが笑える。
前作「魔王」ではクールで、あんまり表情の無い役だったからよかったけど、歌のお兄さんはどうなるか?
今年の嵐は5曲リリース。
「Step and Go」は嵐のバラエティ「GRA」のエンディングテーマ、「One Love」は松潤主演の花男の主題歌、「truth」は大野主演の「魔王」主題歌、カップリングの「風の向こうへ」は櫻井がキャスターをした日テレのオリンピックテーマ曲、そして「Beautiful days」は二宮主演の「流星の絆」のテーマ曲。
相葉頑張れ。

二十一番目はperfumeは「ポリリズム」と「Love the world」の2曲。
下積み長いだけあって、技術はしっかりしている。踊りも完璧。
だが、来年もこの勢い続くか?

二十二番目はKAT-TUN。
クリスマス終わってるのに、「White Chiristmas」。
残念ながら、こういう曲はあんまり似合わない。
2曲目はチョイ悪でそれなりよかった。

二十三番目はORANGE RANGEの「おしゃれ番長」、ポッキーの曲だ。
今年は、ライブ70本やったらしいけど、やっぱり上手くなってるよね。さすがだ。前のKAT-TUNに比べて勝ったな。もしかして、最初から相手にしていない?

二十四番目は青山テルマfeat.SoulJaの「そばにいるよ」
docomoとのタイアップだといっても、着うた800万ダウンロードって凄すぎ。違法も入れたら、2000万近いんじゃないの?
歌詞が、貧しいカップルの遠距離恋愛を歌ってるっていうのが着うた心を刺激したんだろうね。
今年一番、コンテンポラリに若者の心情を汲んだ曲って言えるんじゃないか。

二十五番目は綾香×コブクロの「あなたと」。大阪の飲み仲間のトリオだ。
はじめて聴く。キャッチーな曲じゃないけど、何度か聴くと馴染んでくるのかな?

二十六番目は、TOKIO。長瀬曰く「ライブが一杯出来た年」って、逆に言えば、結構時間が空いていた1年ということか。
リーダー、城島の皺が多いという話題に笑える。
曲は椎名林檎の「雨傘」。こういうロックはTOKIO向きだな。山口のベースも結構上手いな(本当に弾いていればの話だが)。

二十七番目はFlumpool。
「そばにいるね」がdocomoとのタイアップだが、この「花になれ」はauとのタイアップで配信限定曲。
それにしても150万ダウンロードは立派。
インディからはじまって、6年目のブレイク。下積みが長いだけあって、音もしっかりしている。来年さらに期待したい。

二十八番目はaiko。局の配慮か?TOKIOから、1グループはさんでのaiko。
今年は5回しか外食しなかったって、どんな私生活だ。
aikoもユニークなメロディライン持ってるよね。この「KissHug」も彼女らしい曲。歌詞も繊細なんだよね。

二十九番目はNEWS。
今回は、ジャニーズがオールスター出演だったけど、結局、NEWSがその中でもトリ。
マッチも出たかっただろうに。タキツバは?
手越上手すぎだから、山下につなぐと厳しい。ライブは残酷。

三十番目は平井堅の「いつか離れる日が来ても」。
たもりと話すと平井のデカさ目立つ。
前にも書いたけど、あのブレス音は、”味”か?”老い”か?
今後、是非とも、”味”として「芸の域」にまで達してほしい。ゲイの息じゃなくて。

三十一番目はGLAY。久しぶり。
結成20周年で、いまだにあの恰好は凄い。ある意味、尊敬。
今年はアメリカでのコンサートが思い出というが、在米邦人がターゲットユーザーか?

三十二番目はコブクロの「時の足音」。
コブクロの歌詞の持ちネタは、花、ツボミ、長い冬、種、出会い、一瞬の時...
日本人好みの季節感ある歌だよね。

三十三番目は中島美嘉の「ORION」。
「流星の絆」の挿入歌。
ドラマにも、謎の女として出演。クドカンワールドを一人で醸し出していた。
中島は「なかしま」って読むんだよね。
豆知識だけど、関西はにごらないで関東はにごる名字が多いんだよ。「やまさき」と「やまざき」とか。
だから、鹿児島出身の彼女は「なかしま」なんだ。

三十四番目はL’Arc~en~Ciel 。
今年初めてフランスに行って、コンサートをしたそうだ。
フランスにおける日本ブームに乗っただと思うけど、人気あったんだ。
ちなみに、L’Arc~en~Ciel とは「the arch in the sky」だから、虹っていう意味とのこと。

トリはMr.children。ベストアーティストでは浜崎がトリだったけど、怪我で急遽、抜擢ということか。
「HANABI」と「GIFT」を熱唱。
「一番綺麗な色ってなんだろう」って言うけど、結局ボカシてる。金とは言えないか。まぁいいけど。
いつも同じと言えば、そうなんだが、さすが貫禄あるよね。
熱唱が似合うよね。櫻井さん(練馬出身)。

あっという間の4時間でした。

◆関連エントリー◆
1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008斬らせていただきました
2008年FNS歌謡祭 斬らせていただきました

まさむね

1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008斬り

1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008

歌う前に投票の結果が発表される趣向。ファンの男女比とかわかって興味深い。

オープニングは、関ジャニ∞。
NSKDは「ラストフレンズ」でデートDV男やってたから覚えてるが、その他はテレビで見るのは初めてだ。
コミックグループだったのか。関西出身だからっていうお笑い路線って、安易なマーケッティングじゃないか。

KAT-TUN、以外に十代の男性にも人気があることがわかった。
彼らのファッションとライフスタイルに憧れているのではとの赤坂泰彦の解説。
ファッションは分からなくもないが、KAT-TUNのライフスタイルって何だ?
高級セキュリティマンションでお笑い番組見て、GYMとの往復がそんなにいいのか?
また、KAT-TUNへの50歳の主婦からのファンレター。「コンサートで騒いでいいですか?」って、ダメとは言えないだろう。

続いて、Kinki Kids。アンケートによると10代、20代は女性人気だけど、30代では男性人気の方があるって、30代になって、Kinki Kids聴く男ってどんな階層か?
二十数作連続オリコン1位ってギネス記録らしいけど、TOKIOの紅白の連続出場と同じで、崩したらイメージ落ちちゃうよね。
発売時期は他のジャニ系の発売、控えたりして、結構苦労するんだろうな。一時、自社でのCD買占め疑惑ってのもあったよね。

この間、ジャニをはさんでaiko、大塚愛、中島美嘉が熱唱。さすが長年、この世界で飯を食ってるだけあって、グッドパフォーマンス。
3人とも、やはり圧倒的に男性ファンよりも女性ファンが多い。
女性アーティストが生き残るには、女性向けのマーケッティングが必須って事か。

Perfume、鼠先輩、大橋のぞみが登場。

鼠先輩のジョークにのぞみちゃん、ふにゃふにゃと半ウケ。
司会の今田から、のぞみちゃんに、鼠先輩には、あまり近づかない方がいいよ。には苦笑。

Perfumeのパフォーマンスはいつも同じと言えば同じ。
鼠先輩はなんか場違いな感じ。でも、考えてみれば、日テレでは、「スッキリ!!」とか「ラジかるッ」でデビュー前からプッシュしてたからね。
のぞみちゃんのポニョは、いくら下手でも、彼女が歌えば、それが正解っていうのが強みだよね。

続いて安室奈美恵の登場。10代男性、20代女性に人気というのも分かる。「NEW LOOK」はどうせならば、前髪パッツンで歌ってほしかった。
平井堅は久々登場の印象。声を出すときのブレス音が気になるが、それは”老い”か、”味”か。

ここで何故か、アニマル浜口親子。気合パフォーマンス。この人の芸もユニークだよね。何故か、僕にとってはマンネリ化しない。

そして、倖田來未。
10代、20代は女性からの支持、40代、50代は男性から極めて高い支持。
おそらく、夜のキャバクラ系キャラは、10代、20代の女性にとっては憧れ、40代、50代の男性は”お客さま”としての支持といった解釈か。
私生活に関しては、料理が趣味とか。もう一つのプライベートに関しては、無言。私は貝になりたいというところか。

続いてV6とTOKIO。
TOKIO紹介のVを見ると、今年の活躍として、国分が「ゴチバトル」、山口が「オネエマンズ」、長瀬、城島等は「鉄腕DASH」、松岡は「ヤスコとケンジ」で活躍が紹介される。
いつの間にか、日テレの御用タレント化してたのかTOKIO。
V6は渋くキメる。簡保さんも元気。パフォーマンスだけで言えば、ジャニーズ随一だな。
TOKIOの演奏はいつも安定してる。特に松岡のドラム上手いと思う。

次は青山テルマと木山裕策。
木山の応援団として、木山を輩出したオーディション番組の「歌スタ」から東野とチュートリアルが登場、今田も含めて、芸人仲間であんまりジャレていたら、徳光に青山テルマにも話しを聞いてって普通に怒られる今田。苦笑い。

テルマはいつも通り。
木山は短髪で小粒な平井堅という感じ。境遇話とセットじゃないと辛いか。

そして9時またぎは、ザッピンッグする一般視聴者取り込み用にSPEED登場。
「SEADY」「Body&Soul」「WhiteLove」等の往年の名曲に、「明日の空」を加えたメドレーの大サービス。今年の24時間テレビからの再結成だからね。

芸人4人登場。はるな愛、渡辺直美、芋洗坂係長、エド・はるみのいつもの芸。必要あったのか。まとめて別番組に宅配したい。
続いて、2001年~昨年までの番組のハイライトメドレー。2001年には、宇多田ヒカルとか出てたんだ。

ここで嵐の登場。
ご存知の通り、総務省総合通信基盤局長、電波部長を歴任された櫻井俊氏は、事務次官の呼び声も。
息子の翔君は日テレの「ZERO」のキャスターや北京五輪でのメインパーソナリティ。
妹さんは、日テレ内定でしたっけ。
家族そろってご活躍、なによりです。歌の開始は、まだ会場に来ない松潤待ち。

待っている間、EXILEと絢香。
EXILEは「Ti amo」いつも通り。
支持は40代、50代の女性からが圧倒的。彼らの歌は基本的に、ベッドでのささやきソングだからね。そういうオバサンに強いんだ。

絢香のパフォーマンスの前に小倉智昭からのビデオメッセージ。
「今年は絢香のライブ、6回しか行けなくてごめん。来年は8回くらい行くから」といつものさりげない嫌味自慢。

続いてハセキョーをハラませたポルノ・新藤の登場。
今田のトークで、ヴォーカル・岡野昭仁が吉本興行の山崎邦正とメル友という話になるが、徳光ついていけず、多分、山崎まさよしと勘違いしたか、ちぐはぐな受け答え。逆に笑える。

コブクロも登場。先日、渋谷で路上ライブやったんだって、こういうストリートミュージシャン系の人ってたまに、路上に戻りたくなるみたいね。

そして10時またぎ(正確にいえば、9時58分)に嵐の松潤、間に合う。
っていうか、「待ちに待った」という完璧なタイミング、さすがプロというべきか、楽屋で待ってたというべきか。

歌ったのは「one love」(映画の方の花男ソング)「風のむこうに」(日テレ北京五輪ソング)。
今年一番のヒット曲「Truth」と最新ヒット曲「Beautiful days」は歌わず。ちなみにそれぞれ、TBSの「魔王」、同じくTBS「流星の絆」のテーマ曲。

驚いたのは、ここでサザンオールスターズの登場。番組HPに名前がなかったのに...と思いきや、コンサートのビデオだった。勿論、信号三色旗は無し。
交渉したけど、出てもらえなかったという事だけはメッセージとして伝わる。

そして、満を持してMr.Chldrenの登場。HANABIの熱唱。
改めて思う。桜井ってゆずの北川に似てるよね。こういう顔、トイズフェイスっていうのか。

続いて、3000万人が選んだアーティストのビデオ登場。
宇多田ヒカル、小田和正、B’z、Greeeen、SMAP、福山雅治、ドリカム。出てもらえなかった人たちです。

そしてここで、何故か、世界の歌姫・ブリトニースピアーズ登場。
ところが、パフォーマンスはともかく、明らかに音声の調整ミス、小さすぎ。
歌が大橋のぞみよりも迫力無い。
インタビューにも、登場するが、退場も早い早い。

最後のトリは、浜崎あゆみ。
FNS歌謡祭の時は、SMAPがトリだったが...
新曲を披露。さすが大物と言うべきか、傲慢って言うべきか。
Vで今までの浜崎の10年のヒット曲流す。視聴者的には、これで帳尻か。立場の弱い日テレ。

最後のMC。
舞台には、芸人達だけ残るという無残な段取り。
徳光まとめるが、全体的にノリ悪く場違いの感あり。彼は演歌番組向き。
そういえば、飯島直子いたのか。

◆関連エントリー◆
2008年FNS歌謡祭 斬らせていただきました
MUSIC STATION SUPERLIVE 2008を斬らせて頂きました

まさむね

アラフォーの応援歌 『Love ~Winter Song~』(福原美穂)

TBS日曜劇場「スキャンダル」の主題歌、福原美穂の『Love ~Winter Song~』が素晴らしい。

ここ最近、青山テルマやEXILE等、どちらかといえばモノローグ的(ささやき系)の楽曲がヒットチャートの上位を占めていたが、久々に開放的なキャラクタの登場だ。

そういえば、数ヶ月前に「特ダネ」で小倉智昭さんが絶賛していたのを思い出す。
小倉さん曰く、とにかく格段の歌唱力で、ロサンゼルスの黒人教会で彼女がゴスペルを披露したとき、参列していた信者達が号泣したというエピソードがあるという。
日本人はとかく、本場におけるそういった伝説に弱いのだが、福原美穂の歌は、そういったギミック(売らんがための仕掛け)が不要なほど、魅力的に思える。

その歌詞のポジティブさは特筆ものだ。

世界中にありったけの花束と喜びを
あなたに出会えたこと 大事な宝物だよ
この手の中 溢れている小さな笑顔や涙
あなたの瞳(め)に映る未来を 祈っているよ

先週、「29歳のクリスマス」の再放送をしていたが、その主題歌『恋人達のクリスマス』は福原美穂が最初のテレビオーディションで披露したというが、思えば、1994年に放送されたこの山口智子、松下由樹のトレンディドラマの登場人物の世代がちょうど、今、いわゆるアラフォー世代と呼ばれている人たちだ。
おそらく、彼女達の明るさ、溌剌さは今年の流行語大賞に選ばれるほど、現代日本では突出した存在なのではないだろうか。

ちょうど、男女雇用機会均等法が施行された頃に就職した彼女達は、最も仕事(そして自分の人生)に対して、前向な世代と言われてきた。
彼女達は、今の20代の女の子達よりも、結婚後のキャリア継続願望、あるいは、自己実現願望が強いのだ。

この『Love ~Winter Song~』、「Around40〜注文の多いオンナたち〜」の主題歌『幸せのものさし』(竹内まりや)、そして『恋人達のクリスマス』も加えた3曲は、そんな彼女達の応援歌としてこれから年末・年始にかけて、カラオケ屋を賑わせてほしいものである。

まさむね