遷都1300年への回帰の旅も最後は土塀にきえて・・・

平城京の遷都1300年ということで、この週末に奈良(その後京都入り)に行ってきた。コースは大体お決まりの奈良公園あたりを皮切りに東大寺大仏様から薬師寺、唐招提寺、法隆寺へいたる行程。薬師寺は高校の修学旅行以来行っておらず、その時、空に融けてゆくような塔の優美さにいたく感動した記憶があり、ぜひもう一度行ってみたかったところ。今回行ってみての主な感想は以下箇条書きの通り。

1)まず奈良の拝観料が全般的にちょっと高すぎること。800円から1000円くらいなのだが、京都の金閣寺は400円だった。京都と奈良では人の出入りの絶対数が違うということがあるかもしれないが、いくら世界遺産とはいえせめて500円くらいでないと。特に昨今の不景気を考えれば、もう少し抑えてほしいところ。学生諸君も大変ではないか。団体割引かもしれないが。因みに金閣寺は2度めの拝観見直しもできた。素晴らしい、なんと寛容な心遣い!

2)薬師寺は東塔が改築中。全体的に壁や建築物の朱色の塗り直しがあったのか、高校時代の記憶のイメージよりも、ずっと華美な色調が目立つ感じで、正直あまり感動しなかった。なんとなく期待はずれ。もっとくすんでいて落ち着いた美しさがあったような気がしていたのだが。ぼくの記憶違いだったのかな、あるいは東塔が改築中で、バランスよく全体を俯瞰できなかったからか。少し失望(寺社の方には大変失礼かもしれませんが)。

3)それよりも、唐招提寺と法隆寺が良かった。天平の甍たちの質素な美しさ、力強さ。天平時代の建築群の、均整のとれた無駄のない配置、庭園や空間処理の見事さ。けっして贅沢ではないのだが、貧相でなく十分に優美であり、かつ極めてシンプルな建築そのものの造り(たぶん考え抜かれた設計配慮の徹底さ)にあらためて感動した。材木や屋根のふるめかしさもいい。とにかく古い木(構造体)が美しいのだ!

4)それから法隆寺の大宝蔵院でみた百済観音像は圧巻だった。ぼくは仏像にはまったく詳しくないのだが、百済観音像には感動した。通常の仏像はどこか威厳がありいかめしさやふくよかさに起因したある種の近寄りがたさがあると思う(どこか天上的で威圧的な)のだが、百済観音像はそれらの仏像とはおよそ対極的な所作を持っているように見えた。まるでジャコメッティの線的な人物彫刻のようでもあり、イコン画から抜け出してきた聖人のようでもあり、それこそグレコの描く聖人像にも似ており、とにかく全体的にきわめて細い躯体から、少しも威圧的でない、やわらかさが滲みでている感じだった。しかも天上的だがすこしも近寄りがたい感じではなく、どこまでも優しいのだ。百済というくらいだから、どこか大陸系・朝鮮の人たちに似た顔立ちのようでもあり、半目開きの物静かな面差しといい、正直こんな仏像を目にしたのは初めてのような気がした。見ていない方がおられたら、ぜひ一度ご覧になってみてください。

5)最後に中国の旧正月(春節)休みとも近かったからか、とにかく中国人の観光旅行者が奈良も京都でもやたら多かったこと! 躍進する中国さまさまか。国力の昇竜ブームにのった勢いのかずかず。これからの日本にはとても大事なお客様たち。

 さて旅にはいつも終わりはなく、どこで終わるともいえず、いつ終わったとも言えないのだが、最後は法隆寺の外郭の土塀あたりを散策しつつ、傾きかけた午後の日ざしのなかで、なんとなく懐かしいような小道(奈良も京都もやはり路地がいい)をふらつきながら、添付写真のような土塀のなかに、きっと透明人間になって消えていって誰でもないひととして紛れていって終わるのだろうな。皆さん、そこでゆっくり昼寝でもしましょうね、そして良い夢をみましょう。

よしむね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です