「キュレーションの時代」を読む

著者の佐々木俊尚氏は過去に「電子書籍の衝撃」(ディスカヴァー携書)や「グーグル」(文春新書)などでも時代の先端を読み解く作業をされてきたが、本書「キュレーションの時代」(ちくま新書)ではそうした一連の流れをうけてこれからの未来社会へ向けたより突っ込んだご自身の考えを披瀝しているようにも思う。一個一個の時代の先端の読み解きも面白いが、ここでは筋立てて細かには紹介しない。ぜひご一読いただければ。

ぼくが一番興味深かったのは、これからは「もの」から「こと」へ着実に転換がなされてゆくということを述べられていた箇所。なぜアップルのiPhoneが受け入れられたか、それは「こと」をムーブメントとして提示できたからという論拠がかつて「電子書籍の衝撃」のときにもなされていたように記憶しているが、本著でもその主旨は変わらない。まったく同感。「もの」にこだわりつづけて、iPhoneを生み出せなかった日本メーカーには辛い話だ。

同様に利休の茶が優れているのは徹底的に「こと」=行いをめぐる場の共有にあったからというような論旨。これもまったく同感だ。茶とは主客が協働で作り出すものであって、どちらかが主役、一方的な提供者ということはありえないと思う。
いずれにせよ、モノさえよければいいと思って、いつまでもモノづくりの視点だけにこだわっている日本企業の先は衰退が待っているしかない。今回の震災以後の風潮は明らかに戦後の高度成長から低成長をへて今にいたる日本の単一的なモノづくり謳歌の時代が終わりを迎えつつあることを示唆している。

もう「モノ」から「コト」への動きは確実に生まれてきていると思う。若い人たちのボランティア活動然り。やはり単なる「モノ」と「カネ」を越えて「コト起こし」へ向かわなければ大きな変革には結びつかないだろう。
それから最近のSNSであれ、ツイッターであれ、フェイスブックであれ、それが優れているのは、なにかの占有ではなく、視座の提供にあるというような視点も大変興味深いとおもう。車座といってもいい。ぼくも最近ツイッターを遅ればせながら始めているが、やはり面白い。

情報の水平展開とヒエラルキーの崩壊のなかで、たしかに正しいかどうかなどの情報自体の信憑性の危うさはあるにしても、起点において誰でもが同じ地平でかつ横展開で情報を発信・受信できるという公平性がいい。なによりもそこからの座の広がりの可能性。
その意味でもはやプロもアマもない、というよりも特権的な立ち位置での情報のプロフェッショナリティーは死んだのだと思う。もともとそれは虚飾の像にすぎなかったともいえるが(いわゆる朝日新聞、岩波文化に代表される知的エスタブリッシュメント)。

フランスの思想家フーコーではないが、人は外(部)の力とかかわってゆくことで変化してゆく生き物であり、その意味でも上記のようなムーブメントをむしろ積極的に見てゆきたいというのが今のぼくの考え方、スタンスでもある。
最後に本書のタイトルであるキュレーションとは何か。それは「ひととひとのつながり」を作る、そのリレーションシップの共有以外のなにものでもないと思う。
興味のある方にはぜひ一読をお奨めしたい一書である。

よしむね

「「キュレーションの時代」を読む」への2件のフィードバック

  1. よしむねさんへ

    おはようございます。
    僕が最近、Twitter上でのやりとりの中で気づかされた点に、最近の日本人には、「はずれ」を極端に忌避する臆病な感性の蔓延があるのではないかということがあります。

    つまり、なにかを消費するとき、それが出した金額よりも損をしたくないという感性ですね。

    それは当たり前と言えば、当たり前なのですが、それが異常に口コミなどへの依存、あらゆるジャンルでの一人勝ち状態を生み出しています。

    でも考えてみれば、モノを購入するというのはなんらかのリスクはつきまとうもので、そのリスク自体はモノ的なものではなく、案外、コト的なものではないかということです。

    つまり、なにを言いたいかというと、最近はそのリスクを含めたコトを楽しむ感性を僕らは亡くしているのではないかということ。
    そんな消費者だけを相手にしていると供給者も自然と、安心だけが売りのモノしか作れなくなるのかもしれないなぁと感じました。

  2. まさむねさんへ

    確かにそうですね。コトを楽しむ余裕がないというか、臆病になっているのかもしれませんね。結局、安全弁としてモノにこだわるしかない、でもそれだけではやっぱり充たされないみたいな袋小路に入ってしまっているようにも思えます。根っこは元気をなくしているということが背景にあるのかもしれませんよね。元気があれば多少のリスクをとってでもやっていこうと思うでしょうから。リスクはとりたくない、損もしたくない、なにか投資家みんなが国債ばかり買い続ける風潮と似てますね。でもその積み重ねは、国債の暴落とかとてもリスキーなことにつながってゆくと思うのですが。

よしむね へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です