カテゴリー別アーカイブ: ビートルズ

PAST MASTERS VOL.1

PAST MASTERS VOL.1

TOCP-51125
1988年3月7日発売

●ビートルズの初期のシングル曲を収録。
●CD時代に生れた作品だが、続くVOL.2と二枚組でアナログ盤も発売された。

Love me doからI’m downまでのシングル曲を収録。
僕にとっては、隠れた名曲がゾロゾロ。
70年代にビートルズに出会った僕たちは、このアルバムに収録されたYes it is とか、I call your nameとか聴けなかったからね。

Love Me Do
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1962/9/4

●このバージョンのドラムはセッションドラマーのアンディホワイト。

Love Me Doにおけるドラムで誰がやらなきゃってほどのもんじゃないと思うんだけど、このセッションではリンゴはやらせてもらえなかったんだよな。
この時の事を、さすが、人のいいリンゴでさえ、後々まで悔しがっていたという。

ビートルズのデビュー曲。のわりにインパクト低い。

From Me To You
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/3/5

●ビートルズ3枚目のシングル。

もともとギターのイントロだったのをマーチンがハモニカにアレンジをかえさせた。それでNo.1ヒットだ。

If there’s anything that you want,
If there’s anything I can do,
Just call on me and I’ll send it along with love from me to you.

なにか欲しいものがあったら、僕にしてほしいことがあったら
言ってくれればすぐに届けるよ
愛をこめて 僕から君に

明るいよな。この明るく屈託のないパワー。デビュー当時のビートルズの魅力だ。

Thank You Girl
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/3/5,13

●イギリスでは、From me to you のB面、アメリカ、日本ではDo you want to know a secret のB面として発売された。

この曲のエンディング近くのドラムの乱打は特筆に値する。
ビートルズの公式盤において、こんなリンゴのドラムは他には無い。って言うことは逆にいえば、他の曲ではいかにリンゴは敢えて抑制の効いたドラムを叩いていたのかということだ。
勿論、ジョンの声も圧巻だ。と思う。

僕のフェイバリットのノリノリ曲。

She Loves You
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/7/1

●ビートルズ4枚目のシングル。当時イギリスで160万枚の大ヒットを記録した。

この曲においてビートルズの初期はピークに達した。僕も高校の時、ドラムやったけど最初のダダッダダっていうのが気持ちいいんだよね。英語なんてどうでもいいやっていうんで、みんなで「シノッチューイェーィエーィエーィエー」って今にしてみればめちゃくちゃ歌ってたが、楽しかったな。で、その後、ギターの小フレーズが入るんだけど、M君のこの部分のギターが秀逸だったな。

She loves you, yeah, yeah, yeah
あの娘は君が好き  ああ そうさ

この曲、よく歌詞を読んでみると、そんなにYeah Yeahって騒ぐほどの内容じゃないんだよな。「抱きしめたい」とか「From me to you」だったら、女の子相手に訴える曲だからわからんでもないが、この歌詞は友達(男)に対するメッセージ(伝言)だからね。
でも、ビートルズのヒット曲1位(Hey Jude)も2位(She Loves You)も友人(男)に対するメッセージっていうは偶然だろうか。
実はいまやビートルズメッセージの代表曲のように扱われている「愛こそはすべて」だって、相手を励ます曲なんだよね。

これは、ビートルズがただのアイドルグループじゃなかったということだろう。
ポールはビートルズの歌詞はすべて良心に基づいていると話していたことがあったけど、そういった善意があったからこそ、メインストリーマーになれたんだよね。
ただ、ジョンの内面には、それだけじゃ納まりきれないものがあって、MoneyとかYou can’t do thatみたいな悪意のある曲も演ったんだと思う。

ノッケのドラム、コーラスから斬新の一言。勢いあるね。

I’ll Get You
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/7/1

●ジョンとポールの共作。
She loves you のB面。


ジョンとポールの共作ということだが、歌詞の内容を見るとポール臭がするな。この楽観的な意志の強さはポールだ。
ジョンのスタンスは、もし君が僕を一生愛してくれるんなら、僕も君を好きになるよ、っていう相手の出方を見るような感じが多いからね。

Well, there’s gonna be a time,
When I’m gonna change your mind.
So you might as well resign yourself to me, oh yeah.

君だっていつか必ず
僕になびくようになるだろう
だからさっさとあきらめて僕のものになれよ

初期の隠れた名曲。

I Want To Hold Your Hand
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/10/17

●邦題は「抱きしめたい」。
●ビートルズ、全米ではじめてのNo.1ヒット曲。


She loves you がイギリスで最大ヒットを記録したのに対して、このI Want To Hold Your Handはアメリカで大成功を収めた。
イントロが変わっていて、歌の入り方が微妙。ギターのソロもない。2コーラス目で歌詞を間違え、言葉がぶつかっている。
この曲は最初、雑誌かなんかの記事で呼んだんだけど、「ベートーベンに匹敵する前奏」みたいに書いてて、それは凄そうだと思って、初めて聴いた時、ちょっとがっかりというか、意外だったことを思い出すな。

この曲の歌詞が重要なのはこの曲が素朴な欲望をストレートに表現していることだ。
言いたいことを素朴に言う事、通常ははしたないと言われるようなことを屈託無く、素朴に表現する。
この正直さがビートルズの人気の秘密だったんだろうな。体制に無意識的に飲み込まれている若者の意識を自由という方向に解放したビートルズ。
この曲のブレイクは、時代が彼らのスタイルとシンクロした瞬間だったのだ。

Oh yeah, I’ll tell you something,I think you’ll understand.
When I’ll say that something
I wanna hold your hand

君に話があるんだ わかってくれると思うけど
僕がそれをいう時 君の手を握りたいんだ

ただ、ここで面白いのは、「何をいいたいのか」って言う事に関しては、Somethingってぼかしてんるだ。
そこにこの歌詞の広がりが生まれているんだよね。この肝心なセリフ(言葉=the word)をぼかすテクニックは、いろんな曲で使われるんだ。

1)Do you want to know a secret
Let me whisper in your ear Say the words you long to hear
耳元でささやいてあげる 君が待ちわびている言葉さ
2)All I’ve Got To Do
All I’ve got to do is whisper in your ear the words you long to hear
僕がただ耳元でささやくだけでいい 君が待ちわびている言葉をね

3)Getting better
Me used to be a angry young man Me hiding me head in the sand
You gave me the word I finally heard I’m doing the best that I can.

以前の僕は怒れる若者だった
真実を見極めようとはしなかった
でもある言葉を君が聞かせてくれたおかげで今じゃ一生懸命やってるよ

4)When I ‘m sixty-four
Any if you say the word, I could stay with you.
君がその言葉を言ってくれたらずっと君のそばにいよう

勢いのあるエネルギーの発散と肝心部分での恥じらい、このバランスの微妙さがビートルマジックの一つなんだな。

And please, say to me You’ll let me hold your hand.
お願いだから言ってよ。君の手をを握らせてくれるって

これなんかも、それまでのロックンロールの暴力性とはかけ離れた謙虚さだよね。
ビートルズの意義は、そういう言葉を巧みに駆使して、それまでロックンロールとは無縁な普通の中流階級の女の子達を一気にロックンロールのユーザー層にしちゃったってことなんだよね。

この曲、その歴史的意義に比べると、現在の人気が今一つなのが残念だ。

This Boy
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul,George 収録日=1963/10/17

I Want To Hold Your HandのB面。
●邦題は「こいつ」。


この曲は、ジョンの2面性が現れている。それが、This boyThat boyの2つだ。

This boyThat boyのことを女の子に告げ口するという構造になっている。
では、That boy とは、どんなヤツなんだろうか。

That boy isn’t good for you
あいつは君にふさわしくないThat boy won’t be happy,till he’s seen you cry.
あいつはきっと君を泣かせないと満足しないよ

おっと、That boyって、まるでジョン自身じゃないか。次の曲を見て。

1)僕が泣く
And when I do you’d better hide all the girls,
‘cause I’m gonna break their hearts all ‘round the world.

そのときは、女という女を隠しておかないと世界中の女の心を傷つけてやる
2)You can’t do that
If I catch you talking to that boy again,
I’m gonna let you down,

あいつとは二度と口きくんじゃない 今度見つけたらとっちめてやる
3)浮気娘
Catch you with another man that’s the end a little girl
浮気現場を抑えたらお前を生かしちゃおかないぜ
4)Getting Better
I used to be cruel to my woman
I beat her and kept her apart from the things that she loved

以前は恋人にもひどいことをした 殴りつけたり好きなことをやらせてあげなかったり

また、一方、This boyはどういうヤツかっていえば、臆病なヤツだ。

Would always feel the same,If this boy gets you back again.
君への想いはいつまでも変わらない もしも君が僕のもとへもどってくれるのなら

この相手の愛情を確認した上で、こちらから愛をあげるよっていうジョン。
そんなジョンの一面は、別の曲にも垣間見られる。

1)If I fell
If I fell in love with you Would you promise to be true
僕が君と恋に落ちたら裏切らないと約束してくれる?2)Any time at
Any time at all, all you’ve gotta do is call and I’ll be there
いつだってかまわない いつでもいいから、好きなときに電話を送れよ。すぎそっちに行くよ

自分がもうひとりの自分の悪口を言うっていう構造は、面白いよね。
この曲はよく言えばシュール、悪く言えばジョンの個人的妄想って僕は思うよ。

3人のコーラス、しかも1本のマイクでっていうのが、ビジュアル的にいいよね。

Komm, Gib Mir Deine Hand
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney Nicholas Heller) V=John,Paul 収録日=1963/10/17,1964/1/29

I want to hold your hand のドイツ語バージョン。

本当に正しいドイツ語なんだろうか。でも日本語バージョンでなくてよかったよ。もし、日本語で実現していたら、ビートルズへのイメージはだいぶ落ちていただろうからね(笑)。
特にコメントありません。

Sie Liebt Dich
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney Nicholas Heller) V=John,Paul 収録日=1964/1/29

She loves you のドイツ語バージョン。

「オヤジリッヒ」ってところが、意味無く可笑しい。She loves ってドイツ語で「オヤジ」っていうのか?
でも、残念ながらそれだけの曲だな。

特にコメントありません。

Long Tall Sally
★★★★★

◆(Johnsin Penniman Blackwell) V=Paul 収録日=1964/3/1

●リトルリチャードのカヴァー曲。
●邦題は「のっぽのサリー」。
●岸部一徳は、タイガース時代、このタイトルにちなんでサリーって呼ばれていた。


のっぽのサリー」っていう方がしっくり来るな。最近、「のっぽ」って言わないよね。これって差別用語?

この曲とにかくポールのボーカルが凄い。これは誰が聴いてもそう思うだろうな。テクニックっていうよりもこのはじけるエネルギーが凄い。
ポールの生涯随一と言ってしまったら、その他を否定するかのように聞こえちゃうからあまり使いたくないが、実際そうだと思う僕。

ポールの圧倒的な歌唱力で思わず、星5つ。

I Call Your Name
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/3/1

●ジョン、15歳の時に作曲。

途中でリズムが変わるでしょ。あそこがカッコいいよな。15歳の時に書いたとは思えんな。
歌詞的にはジョンの暗いエネルギーが爆発した曲だな。その頃のジョンて相当鬱屈していたんだろうな。近寄りたくないって感じのヤツだったのかもしれん。

ジョンの原点ともいえるブルースナンバー。

Slow Down
★★★★☆

◆(Larry Williams) V=John 収録日=1964/6/1,4

●ラリー・ウィリアムズのカヴァー曲。

マーチンのピアノもいい。でもジョンのボーカルがもっといい。

このジョンの悪意に満ちたジョンの歌い方が最高。

Matchbox
★★★☆☆

◆(Carl Perkins) V=Ringo 収録日=1964/6/1

●カール・パーキンスのカヴァー曲。

もともとピート・ベストの持ち歌だったのをリンゴが引き継いだという。

リンゴのとぼけた味がいいよね。

I Feel Fine
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/10/18

●オープニングのフィードバックは、ジョンがアンプに近づきすぎたことによって偶然発生したノイズだと言われていたが、後に、ビートルズが敢えて入れたという事実が判明。

ジョンにしては他愛の無い歌詞だが曲はよく出来ている。しかもビートルズが演奏するんだから、つまらなくなるはずが無い。goo goo g’joobI am the Warlusより引用)ってやつだな。
確かに大ヒットした。当然のように全米No.1ヒットになった。

でも、問題は、彼らが普通のオープニングだったら、ビートルズの作品とするには何かが足りないと感じてたってことだ。

だから、オープニングにあのギュイーンを入れたのだ。どうしてこういう発想が出来るんだろうか。
でも結果から言えば、あのギューインがあったからこそ、この曲は今でもインパクトとして記憶に残っているのだ。

こんな40年後のことを射程に入れていたとは思わないが、結果としてそうなっている。ビートルズの感性は何年進んでいるんだろうか。

元々、無難な名曲。その無難さにオープニングのフィードバックを入れて歴史的な名曲にしたビートルズのセンスは凄い。

She’s A Woman
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1964/10/8

●I Feel FineのB面。
●歌詞にTurn on(覚醒させる)を始めて使ったビートルズナンバー。ちなみにその単語を入れたのはジョン。


ポールの太い声がこの曲にはあってる。歌詞はポールの個性である女性に対する信頼と自分に対する自信がみなぎっている。
プレゼントはいらない。愛がほしいんだ。ってところが、どことなく、Can’t buy me love の続編って感じもする。

この曲はポール自身、リトルリチャード風に作りたかったと語っている。すなわち、黒人っぽくした。だから、敢えて、ロマンのカケラも無いwomanって単語も使ったんだろう。
それに、My love don’t give me presents のところ、doesn’tにしなかったってのも黒人のブルースを意識してのことでしょ。

細かいことだけど歌詞で面白いのは、presentプレゼント)と韻を踏ませるため、peasant小作人)ってのを使っているところだ。「彼女はプレゼントはくれないけど、小作人じゃないよ」ってね。なんとなく微笑ましいよね。

ポールの野太いブラックミュージック。

Bad Boy
★★☆☆☆

◆(Larry Williams) V=John 収録日=1965/5/10

●ラリーウィリアムズのカバー。

この曲を聴いたのは結構、最近だな。
高校の頃は「オールディーズ」ってジャケはサイケだけど中身はそうでもないLPに入っていたらしいけど、僕もそうだし、僕の周りの人も、誰もそのアルバムを持ってなかったから聴く機会がなかったんだよ。

でも、今聴いてみると、ジョンの邪悪なボーカルがいいよね。ビートルズ解散後にジョンはロックンロールってアルバムだしたけど、その頃にはなんか、ギラついた部分が抜けて、脱魂しちゃった感じがなくもないけど、このBad Boyのロックンロールは、タイトル通り、ワルガキって匂いがプンプンしていていいな。

ジョンといえばImagineだ、なんて思っている御方に聞かせたいよね。この悪意。

ジョンの行儀の悪さ全快。この悪さがロッカーの本質でしょ。

Yes It Is
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/2/16

Ticket to ride のB面
I need you と同日録音。同様にボリュームペダルを使っている。


これぞ、僕にとっては隠れた名曲No.1だな。

初めて聞いたのは昨年、このアルバムを聞いたときだから、相当遅れてきたわけだ。
ボリュームペダルを使用したギターを音程がはずれそうではずれない。厳密に言えばいくつかはずれているのかもしれないがそれも味だ。

この曲がペパーの時期に作曲され、もっと作りこまれていたら、全然別の評価が与えられただろうな。そういう意味で惜しい気もしなくも無い。
その作りこみ不足は歌詞にも言える。

If you wear red tonight,
Remember what I said tonight.

もし、今晩、赤い服を着るのなら、さっき、僕が言った事を思い出して

韻を踏むべきところ、tonightとtonight、同じ語を使っちゃうっていうのはジョンにしては珍しいんじゃないかな。
また、色を効果的に使うっていう意味では、Baby’s in blackと双璧だよね。

For red is the color that will make me blueYes It Is
赤い服が僕をブルーにさせる

Baby’s in black and I’m feeling blueBaby’s in black
あの娘の黒い服が僕をブルーにさせる

ジョンのこの切ない思い。目の前の彼女に、どうしても言わざるをえなかった自分の内面の真実。

若いな、青いな、ジョン。

実は凄い名曲。アレンジ別にしてもう一度撮ってほしかったな?

I’m Down
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/6/14

●シェアスタジアムのコンサートでも熱演。
Yesterday夢の人と同じ日に録音された。


ポールのオリジナル曲での初めての絶叫ソングだ。

でも歌詞は一見、ジョンのもののようにも見える情けない内容だ。
ジョンは女と別れる時、どっかに、脅迫的な言葉や懇願が入るのだが、ポールは別れ際は結構、男らしくあろうとするみたいだね。

ポールの絶叫曲。シェアスタジアムのコンサートでは、ジョンの汗だくのエレピ演奏が印象的。

PAST MASTERS VOL.2

PAST MASTERS VOL.2

TOCP-51126
1988年3月7日発売

●ビートルズの後期(1965年12月以降)のシングル曲を収録
●中山康樹氏によるとビートルズ初心者がまず聴くべきアルバム。

後期の編集版といえば、青盤もあったけど、最終的にこういう形でこれらの曲を聞けるようになったんだ。ビートルズの成長といろんな嗜好がわかるお得な1枚だよね。
The inner lightを聴いたのはこのアルバムがはじめてだったな。Hey Judeの輝きは永遠だよね。

Day Tripper
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1965/10/16

We Can Work It Outとの両A面として発売(でも両A面ってどういう意味か?)。

リフで引っ張っていくこのDay Tripperはストーンズとかも意識していたんだろうか。ちょうど、ビートルズの歌が段々サイケ色に変化していく時期の曲。ジョンも、この曲の事をはっきり、ドラッグソングと言っている。

また、歌詞にも、一筋縄でいかない部分が出てくる。
she’s a big teaserえらく手ごわい女だ、)という歌詞もあるけど、実は“She’s a prick teaserあの娘はチンチンをいじる女)ってのが隠しフレーズ。 いたずら心のあるジョンは、ライブでは、prick teaserで歌いながらゲラゲラ笑っていたそうだ。趣味悪いぞ、ジョン。

ここの部分を文章として解釈すると、2つの解釈がそれぞれ、以下のようにも訳せる。

She’s a big teaser, she took me half the way there
(えらく手ごわい女だ訳)えらく手ごわい女だ、僕も危うく一杯くうところだった
(チンチンをいじる女訳)彼女はチンチンをいじる女 僕も危うくイっちゃうところだった

そういえば、この曲のプロモで、リンゴが電車のセットをノコギリで壊すという(?)なシーンがある。とってもシュールだ。
一方、この曲の最後の方のギターで、この有名なリフがたまに消える。これは実はジョンが意図的にやったというのだ。
「あれはなんだったんだろう」っていう感じを残す、そこに想像(妄想)が入り込む隙を作る。

そういう発想するとやっと、リンゴが切り取ってた柱が、実は、ギターフレーズを構成する「音」だったんだなってことがわかるんだよね。

一度聴いたら忘れない印象的なフレーズ。これも天才の発想。

We Can Work It Out
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul,John 収録日=1965/10/20,29

●ジョンとポールの共作。途中ワルツにしたのはジョージのアイディア。
●邦題は「恋を抱きしめよう」。


しかし、「恋を抱きしめよう」っていうのは意味不明なタイトルだよな。どうすればいいの?
それはともかく、Aメロはポール、サビはジョン、味付けにジョージって3人が1曲にいいアイディアを出し合うっていうビートルズ最高の合体形態がこの曲。

歌詞は、ポールの部分は確かにで強引だ。無理矢理の前向きともいえる。女を口説くとき、この位の前向きさは誰でもする(?)でしょ。

Try to see it my way, Do I have to keep on talking till I can’t go on?
While you see it your way, Run the risk of knowing that our love may soon be gone.

We can work it out,

僕みたいに考えてご覧。こうやって延々と君を説得しなきゃならないのかい
君みたいな考え方はよくないよ
二人の愛がはかなく消える可能性を問題にするなんて縁起でもない
僕らはきっと上手く行く 上手くいく

一方、ジョンの書いた部分は以下だ。

Life is very short, and there’s no time For fussing and fighting, my friend.
I have always thought that it’s a crime, So I will ask you once again.

人生はひどく短い くだらないことで喧嘩している暇はないよ
そんなにバカげていると思わないか だから改めて君に頼みたい

一般にこの部分は悲観的と言われるが、僕はそれほどでもないと思うな。
「人生は短いから喧嘩をするのをやめよう」のどこが悲観的なのか?それにこれを哲学なんて呼ぶのもどうか、それほどのものか。
ジョンの悲観って言えば他にいくらでもあるよ。

1)No Reply
I nearly died, I nearly died
‘Cause you walked hand in hand with another man in my place

死ぬほどつらかったよ
だって君は僕の代わりに他の男と手をつないで帰って来たんだから

2)I am a loser
And so it’s true, pride comes before a fall
I’m telling you so that you won’t lose all

おごれる者はひさしからずっていう諺は本当らしい
君もいい気になっていると何もかもなくしちゃうぞ

3)Yeh Blues
The eagle picks my eye The worm he licks my bone
I feel so suicidal

鷲が俺の目玉を突っつき ウジ虫が俺の骨をしゃぶる
今すぐ自殺したい気分だ

ジョンとポールとジョージの発想が見事に融和した名曲。

Paperback Writer
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/4/13,14

Revolverと同時期に録音されたシングルA面。
●ポールの曲ではじめて恋や女とは無関係な曲。
●東京公演でも演奏された。


ポールの弾くベースは、テクニックも、音も秀逸。

実は歌詞を追っていくと変な部分がある。

一番と三番と四番はペイパーバックライターになりたいという手紙の内容だ。「ペイパーバックライターになりたいです。」「お望みならばもっと長く書くことも出来ます。」「お気に召したなら、著作権も御社に差し上げます」「見込みがなければ送り返してください」っていう具合だ。だが、二番だけが異質だ。ペイパーバックライターになりたいヤツの説明だ。

It’s the dirty story of a dirty man And his clinging wife doesn’t understand.
これは、下劣な男の下劣な物語 彼にまつわりつく妻は夫を理解しない
His son is working for the Daily Mail,It’s a steady job but he wants to be a paperback writer,
デイリーメール紙に勤務する彼の息子はペイパーバックライターになろうと考えています

なんと、ペイパーバックライターになりたかったのは、持ち込んだ小説の中の人物だったのだ。これはエッシャーのダマシ絵のような風景(鏡に向かって鏡を向けているような風景といってもいいのだが)ではないか。小説の中の人物がペイパーバックライターになりたとすれば、その小説を書いたペイパーバックライターがいるが、そいつも小説の中の人物で...って感じで永遠に循環する構造の中にいる、眩暈がするよね。

このころシュールレアリズムに凝っていたというポール。リスナーをちょっとした混乱に陥れる、こうした手法にイタズラ心が垣間見られる。Maxwell’s Silver Hammerとちょっと似たセンスだよな。

絶妙なコーラス、ランニングベースが最高。

Rain
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/4/14,16

Paperback WriterのB面。
●テープの逆回転を始めて導入した。


中山康樹氏大絶賛のこの曲。どこがいいのかって言えば、「曲がいい」ってことらしい。僕もこの曲は大好きだ。リンゴのドラムも逆回転のところも好きだ。
その昔は「ヘイ・ジュード」っていうLPに入っていたな。

でも、僕はこの詞も好きだ。

Can you hear me, that when it rains and shines,
It’s just a state of mind?

雨が降ろうと晴れようと心の状態が問題なんだ

この「外界に惑わされない自分」、あるいは「外界なんてどうでもいいという自分」というコンセプトは、その後の、Strawberry Fields foreverI am the WalrusAcross the Universeへとつながっていく。

1)Strawberry Fields forever
Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目をつぶっていれば生きるのはたやすい 見るものすべてを誤解してしまうからね
2)I am the Walrus
Sitting in an English garden waiting for the sun
If the sun don’t come, you get a tan from standing in the English rain

英国風の庭園に腰を下ろし 日差しを待っている
もしも陽が照らなかったら英国の雨にうたれて肌を焼けばいい

3)Across the Universe
Nothing’s gonna change my world
何ものも僕の世界を変えることは出来ない

さらに、この姿勢は、自分のまわりの騒音をそのものに惑わされずに音楽として聴いてしまおうというアバンギャルド、Revolution 9へと続くのである。

重厚なドラム。リンゴの仕事の中でも最高傑作。

Lady Madonna
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/2/3,6

●ビートルズ17枚目のシングル。

サージェントペパーで凝りに凝った音楽を聴かせたビートルズの次なる作品がこれ。
あまりにもシンプルでフィフティーズポップスを思わせるような曲調やアレンジに当時は、みんな「そう来たか!」って感じだったらしい。

ウィングスのライブアルバム「Wings over America」でも演られている。僕は、そのバージョンを真似したピアノの練習をして人前で演ったよ。リズム感の無い僕はみなさまにご迷惑をかけたな。
ポールの物語風の設定に、ジョンの好きなマザーグースの味付けがされている。ポール的なオチもジョン的な皮肉も無いのが残念。

しかし、皮肉な事に、後々このLady Madonnaはそのまま、アップル社の自己パロディになってしまうのでした。

Wonder how you manage to make ends meet
いったどうやって採算を合わせるんだい

シンプルながら優しいポールの人柄がにじみ出る曲。

The Inner Light
★★☆☆☆

◆(George) V=George 収録日=1968/1/12,2/6,8

Lady MadonnaのB面。
●この曲を歌うかどうか悩んでいたジョージに対して、ポールが「やってみろよ、大丈夫、いい曲なんだから」って励ましたという。


The 比較級、The 比較級 で、~すればするほど、~になる っていう文法は、高校の英語の時間を思い出すよね。

The farther one travels
The less one knows
The less one really knows

遠くへ行けば行くほど
知ることは少なくなる 得るものは少なくなる

ジョンも、外界に惑わされない自分というコンセプトを持っているけど、ジョージは真実の知は内面にあるってコンセプトだよね。
スーパースターになって世界中を飛び回った彼ら。でも、どこにも、彼らが求める真実は無かったという、彼らの現実を踏まえるとより、深く聴けるよね。

Within you without youでもこう歌ってる。

Try to realize it’s all within yourself
no-one else can make you change

すべては己の内にあることを認識せよ
誰も他人を変えることは出来ない

メロディ、歌詞ともにジョージらしい隠れた名曲。

Hey Jude ★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/7/31,8/1,2

●ビートルズナンバーの中で最大のヒット。
●ジョンが離婚したことによって、父親を失ったジュリアンを励ますためにポールが書いた。
●JudeをJew(ユダヤ人)のことであるとして、差別的な歌だと言われた。


ポールの優しさ溢れた曲。たしか、この曲を作った月にポールは婚約破棄を発表したんだよね。
破れた恋の数だけ他人の優しく出来るって歌ったのは細川たかしだが、僕はここでポールの気持ちが痛いね。
この曲を聴いたジョンは自分とヨーコのことを励ますための曲だと解釈したんだから、その脳天気さはそれはそれで天才的だ。

このポールのジュリアンに向けての励ましソングは、同時に世界に受け入れられた。世界への励ましソングになっていくんだ。

Don’t carry the world upon your shoulders.
For well you know that it’s a fool who plays it cool
By making his world a little colder.

何もかもひとりで背負い込むことは無いんだよ
自分の世界を冷ややかなものにして 常に冷静さを気取っているヤツのなんと愚かなことか

これが全世界の運動家の心とシンクロした瞬間、この曲は大ヒットしていく。例えば、ソ連に蹂躙されたチェコスロバキアでは、このHey Judeをマルタ・グビショバという人がカヴァーし、歌詞を替え、自由をうたいあげたんだよね。音楽の力が民衆のエネルギーに火をつけることがあるんだな。

当時、僕は小学校3年生だったけど、土曜日の午後に大橋巨泉が司会をしていたポップス番組で、「僕は、B面のRevolutionの方が好きだな」というような事を言ったのを何故か覚えている。
何故覚えてるのかは忘れたけどね。

でも、やっぱり一筋縄ではいかないのがポールの歌詞。Penny laneAll together nowと同じようなエッチな隠語が潜んでいる。それはここだ。

So let it out and let it in, hey Jude, begin,
You’re waiting for someone to perform with.

心を開いて迎え入れればいい、ねぇジュードスタートを切れよ。
誰かが助け船を出すのを待っているのかい?

内田さんの訳は素晴らしい。でも僕は邪推訳をする。
(それ)を自分で入れたりだしたりしなきゃダメ。ねぇジュード早く始めてよ。
やってもらうのを待ってるの?

…失礼しました。

ビートルズの代表中の代表曲。

Revolution
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/7/10,11,12

Hey JudeのB面。
●日産プレサージュのCMで使用(ただし、曲はCM用にアレンジ 歌手はアンジェラ・ジョンソン)。
●一時、天龍源一郎の入場テーマ曲として使用される。なんとなく変だったため、すぐにサンダーストームに戻る。
●もともとシングルにするために作った曲がテンポが遅くてシングル向きではないと判断され、スピードをあげ、シングル用にアレンジしなおした。ただ、後にHey Judeが作られ、この曲はB面に追われた。ジョンのトラウマとなる。


この曲は題名から来るイメージとは違い、聴き様によっては、革命に水を差す内容になっている。
ニーチェは「人間的なあまりに人間的な」の中で、「ものをよく考える人は党員にはなれない。思考は必ず党をはみだすからだ」という。
ジョンの微妙な立場を表してるような気もする。

僕はこのRevolutionの歌詞を見ていて一つの事に気づいた。

「世界を変えたいと思っている」「計画をきかせてもらおうか」「僕に出来ることなら何でもするよ」って革命に肯定的なセリフはすべて主語が「We」になっている。
一方、「数に入れないでくれ」とか、「早まるなといいたい」っていう時の主語は「I」になっているのだ。
すなわち、ジョンは集団としては革命賛成だが、個人としては革命に疑問を持っているのだ。その集団と個の間で揺れ動く自分というテーマ。それがこの時期のジョンのテーマだ。
これは世界と自分ということでもあるし、ビートルズと自分ということでもある。

ホワイトアルバムが1968年自体をパッケージングしたアルバムって呼ばれるが、そういった時代の揺れ動きを自分の内面の揺れ動きとして感じていた人が少なからずこのアルバムに共有したからではないかと思うのである。

そして、時がたち、現代の視点から見ると、ジョンは至極まっとうなことを言っているように思える。

「暴力のためだったら、僕は抜ける。そこに花を飾るのでなければ、僕がバリケードに加わるようなことは期待しないでくれ。マルクス主義やキリスト教の名の下に何かを粉砕するからには、すべてを粉砕した後に、いったい何をやろうとするのかが知りたい。僕がRevolutionのすべてのバージョンで言ったのは、”change your head君の頭を変えろ)”ということだ。」

でも、当時はそれもノンポリと批判されたんだよね。行動するのか、しないのかって2分法で言えば、実は、Hey Judeの方がRevolutionよりも行動を促す曲だったんだね。

ジョンの攻撃的な秀曲。

Get Back
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/28

●ルーフトップコンサートでの演奏。
●クレジットでビートルズとビリープレストン となっている。


ジョンがリードギターを弾いている。テクニックというよりもセンスが抜群だ。ジョンが嬉々として弾いている姿が僕は嬉しい。
心はもうビートルズになかったジョンだけどギターを持たせたらやっぱりロックンローラーだよな。僕も高校の頃、ドラムやったけど、楽しかったな。
この歌で楽しいのは、間奏の間に入る「Go home」のタイミングだな。

シンプルなロックンロール。大ヒット曲だよね。

Don’t Let Me Down
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/1/28

Get backのB面。
●ジョンがヨーコに向けて作った。
●何故か、Let it Beのアルバムには収録されず。Nackedでは収録。


Don’t Let Me Down
僕を見捨てないでくれ

ジョン得意の懇願系のラブソング。Please please meから、このDon’t Let Me Downまで、これはジョンの特徴だよね。
でも違うのは、彼のこの恋に対する自信だ。

I’m in love for the first time.
Don’t you know it’s gonna last.
It’s a love that lasts forever,
It’s a love that had no past.

生まれて初めて恋をした この恋には終りが無いんだ
限りなく続く永遠の恋
過去の一切を断ち切った恋

永遠の恋なんてことは、ヨーコと出会う前には見られなかったフレーズだよ。
でも、同時に見捨てないでくれって、懇願。この矛盾がジョンと言えばジョンだ。

ドンレットミーダーン♪って何回叫んだ事か。

The Ballad Of John And Yoko
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/4/14

Get backに引き続きシングル盤として発売。
●レコーディングはジョンとポールの2人で行われた。
●邦題は「ジョンとヨーコのバラード」。


ジョンの私生活をつづっている。サウンドにはジョン特有の憂鬱感は全く感じられない。リンゴが参加していないからかわからんが、悪く言えば軽い、よく言えば軽快なポップス。歌詞にはいたるところに興味深いフレーズが見られる。

しかし、この頃のジョンとヨーコはお気楽だ。

The man in the Mac said, “You’ve got to go back”.
You know they didn’t even give us a chance.

防水コートを着た男に言われた「さっさと帰りなよ」
奴らは僕らにチャンスすら与えようとしない

で、なんで出国できなかったのかって言えば、どうやらパスポートを持っていなかったらしいんだよね。別に社会(国家)が二人の自由を阻害したっていう大げさな話じゃないと思うんだが。

Christ you know it ain’t easy
畜生 全く楽じゃないぜ

この曲発表から4年くらい前にビートルズはキリストより有名発言でバッシングを受けたジョンだが、もう、そういった過去を吹っ切ったような表現だ。このフレーズのおかげでアメリカでは、放送禁止になった放送局も沢山あったようだけど、もうそんなことに気をつかうようなジョンではなかった。

You can get married in Gibraltar, near Spain”.
スペイン南端のジブラルタルで結婚式を挙げればいい

こういう手続きはマネージャーにやらせるジョンとヨーコ。お気楽だ。ジブラルタル生命保険のCMで、この時、ジブラルタルロックの前でジョンとヨーコが撮った記念写真が使われてたよね。

The newspapers said, “Say what you doing in bed?”
I said, “We’re only trying to get us some peace”.

新聞記者は訊いた「ベッドにもぐって何をしてるんですか」
僕は言ったよ。世界に平和をもたらしたいだけさ

これは、あの有名なベッドインの事だ。「僕たちは平和のセールスマン」って言って、ベッドから2人で平和をアピールしたんだ。「ホテルのスイートを使いやがって、その金は寄付しろ」とか、「そんなことしても世界は変わらないぞ」、みたいな非難をされた。でも当時の学生運動、平和運動に与えた影響は大きかったんだ。
このベッドインの最後に歌われた「Give peace a chance(平和を我等に)」。「いちご白書」っていう当時の青春映画でも講堂に座り込んでみんなで歌ってたよ。また、フジフィルムのCMでもこの時の写真が使われていたな。

Giving all your clothes to charity.
着るものはみんな寄付にまわす

これは、アップルブティック閉店の際に、無料で服を客にあげたことをさしてるんじゃないかな。これも今考えれば、無謀は笑い話だよね。ちなみに、その前日、ヨーコは自分の欲しい服を全部持っていったそうな。さすがちゃっかり者。いや、しっかり者。

eating chocolate cake in a bag.
袋に入ったチョコレートケーキを食べていたら(内田訳)

僕の想像だけど、これはなんらかのドラッグ入りのケーキだろうな。当時、日本でだってLSD入りの自作チョコとか、みんなで食べたっていうからね。
ちなみに、In a bag だけどさ、袋に入ってっていうのはチョコレートじゃなくて、ジョンとヨーコのことだからね。だから、本当は、「袋に入った」じゃなくて、「袋に入って」だよね。

They look just like two gurus in drag”.
二人して導師きどりでいやがって

このin dragは、ポリシーパンでも出てくる。風変わりなって訳すんだろうか。でも字義通り、「薬漬けになって」って訳してもいいんじゃないかな。実際そうだったんだから。

Fifty acorns tied in a sack.
50個のドングリがぞろぞろくっついてくる

これはドングリイベント(※1968年、ジョンとヨーコが平和を祈って、ドングリの苗を植えたり、全世界の指導者にドングリを送ったりした)のことを念頭に置いている。

The way things are going
They’re going to crucify me.

世の中はどうにかしてやがる 僕を磔にするつもりなんだ

行動的なジョンとヨーコ。だけど世の中は変わったのだろうか。少しづつ変わっているといえばそうだし、変わっていないといえばそうだ。
ジョンが常に主張したのは、社会システムを変えるんじゃなくて、一人一人の意識を変えるべきだって事。

世界は、ジョン一人を磔にして、何も無かったかのように昨日と同じように続いていく。

「ホタテをなめるなよ」と間違わないでね。

Old Brown Shoe
★★★☆☆

◆(George) V=George 収録日=1969/4/16,18

The Ballad Of John And Yoko のB面。
●何故か青盤にも収録されていた。
●ベースを弾いているのはポールなのかジョージなのか、未だに論争が続いている。


Now I’m stepping out this old brown shoe
履き古した茶色の靴はもう脱ごう

僕は、これはジョージの決意表明ととるな。勿論、このOld Brown Shoeはビートルズのことだ。
この歌の中でこう歌われている。

You know you pick me up from where some try to drag me down
人が僕の足を引っ張ろうとする世界から君が助け出してくれる
And when I see your smile replace every thoughtless frown.
思いやりの無いしかめっ面は消え、今は君の笑顔が見える
Got me escaping from this zoo, baby, I’m in love with you.
僕を動物園の檻から逃してくれた君

この動物園(zoo)というのは、Baby you are rich manでも使われている。ビートルズたちはすべての行動を世間から見られ続けていた。そのプレッシャーというは大変なものだったに違いない。彼らは、自分たちを動物園にいる動物って感じてたんだ。
シェアスタジアムのコンサートの映像を見たことある?野球場のプロテクトネットをつかみながら泣き叫ぶ少女たち。その5万人の少女たちに囲まれて演奏するビートルズ。監視しているフリをしながらビートルズをチラ見する警備員。エプスタインはガムをかみながら、満足そうにスタジアムを見回す。ジョンは狂ったような笑みを浮べてキーボードをひじで弾く。そんな光景さ。
こんな狂乱の劇場、これが動物園だ。コンサートを止めたが、現状はさらに悲惨になった。メンバーはお互いのエゴを剥き出しにし始めた。「人の足を引っ張ろうとする世界」ジョージは本当に、この頃のビートルズが嫌だったんだろうと想像されるよね。

でそういった嫌なものから離れよう。そういうメッセージソングだよね。

Do you want to know a secretのシャイな仮面、Don’t bother meの身勝手な引きこもりから、時間がたってジョージも大人になったな。

ビートルズの楽曲の中でも1位、2位を争うほどの名演。

Across The Universe
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/2/4,8

●世界野生動物保護基金救済チャリティーアルバム「No one’s gonna change my world」に収録されたバージョン。
●オープニングの鳥の羽ばたき音が入っていることから通称バードバージョンと呼ばれている。
Let it be にされた収録バージョンに比べてテンポははやい(っていうかLet it be バージョンが遅い)。
●女性コーラスは、スタジオの外にいたおっかけの娘をその場で連れてきて使ったという。


ジョンを語る上で重要なナンバー。
Words(言葉)はコップの中から溢れ出し、全世界をくまなく巡るっていうのに対し、Thought思想)はでたらめに転がりながら世界を巡る。
やっぱりジョンは詩人なんだなと思わせるよね。この思想批判は、その後、平和を我らににも通じるよね。

「みんなが口にすることといったら何とかイズムばっかりだけど 僕らがいっているのは”平和を我らに” ただこれだけさ」ってね。

もっとも、リシュケシュっぽい至上の名曲。

Let It Be
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/31,4/30

●シングルバージョンのプロデュースはジョージマーティン。
●ジョージの間奏のギターがどちらかといえば地味なバージョン。


この曲も僕が高校の時、人前でやったな。ピアノだった。ギターのM君はまよわず、スペクターバージョンのギターを弾いていた。
70年代はギター最盛期だから、より派手なギタープレイのスペクターバージョンの方を選択するのは当然だった。

当時は、僕たちにとって、プロデューサーのマーチンのプロデューサーとしての存在なんて誰も重要視してなかったからな。っていうか、そんなの気にするようなレベルじゃなかった。これは僕たちって言うよりも、その時代のリスナーのレベル、送り手側の意識も含めてのレベルが現代に比べるとだいぶ違っていたっていうことなんだな。

だから、アルバムの音が、その頃の思い出と一緒に染み付いてしまった僕は、Nakedって言われても、これが本物ですって言われても、待ってましたという感じではなかったな。(だから、本サイトではネイキッドのレビューはありません。)

こっちのLet it beは、最後のレリピーのコーラスが1回少ないんだよね。それだけでなんか損したような、感じがしたもんだ。当時日本は、っていうか僕たちは貧しかったということかな。

おそらく日本で最も人気のあるビートルズナンバー。

You Know My Name[Look Up The Number]
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1967/5/17,6/7,8,1969/4/30

●サックスはストーンズのブライアン・ジョーンズが吹いている。上手い。
Let it be のB面。


メリージェーンとかRevolution9に通じるようなコンセプチュアルさを感じさせる遊び歌。

You Know My Name [Look Up The Number]
僕の名前は知っているよね。電話番号を調べてみな

っていうのがファンに対する最後のメッセージっていうのも、皮肉たっぷりでビートルズらしいよね。
親しみやすいんだけど、永遠に手の届かない存在。目の前の旅人に謎をなげかけるスフィンクスみたいに、どっか不思議のベールをかぶっていたビートルズ。だからこそ、僕たちは今でもこうやってその謎の前で遊ばしてもらっているんだ。

これが最後の1曲でした。

最後がビートルズで一番、変な曲っていうのもビートルズらしいかも。

愛こそはすべての 2面性

現在、docomoのCMのBGMとして使用されているビートルズALL YOU NEED IS LOVE(愛こそはすべて)。

この曲は、決して名曲ではない。ビートルズ初期作品のほとばしるようなエネルギーも感じなければ、ドチラかと言えば、ポール=マッカートニーが得意とするYESTERDAYやHEY JUDE、LET IT BEのような美しいメロディであるわけでもない。
どちらかと言えば変な曲なのである。

勿論、作者は、ジョン=レノン。

拍子は変(これ何拍子?)だし、ジョンのソロ部分のボソボソとした歌詞は字余りだ。
途中のジョージのギターソロも最後、うやむやな感じで終わる。
全体的にダラダラしていている。
オープニングにはフランス国家を使ったり、、エンディングには、グレン・ミラー楽団の「イン・ザ・ムード」等が引用されていたり、微妙に凝ったりしている。

でも、何故かこの変な曲は21世紀になっても、決して死んでいない。不思議だ。
逆に、若い人にとっては、この曲が最も身近なビートルズソングなのかもしれない。

時代を超えて残っていくものって、やっぱりそれなりに、魔力があるんだろうけど、1970年代、僕はこの曲に対して、こんなスタンダード曲になるなんて思ってなかったような気がする。

でも、この曲の歌詞を解釈してみると、面白いよ。
ALL YOU NEED IS LOVE って「愛こそはすべて」って訳されてるけど、決して内容は”愛”を称えた歌ではないんだ。
どちらかと言えば、「愛があればね」っていう方がニュアンスに近いと思う。

出来ない事をしようったって無理だ
歌えない歌は歌えないしね

作れないものは作れないよ
救いようのない人は救えない

未知のものを知ろうとしたって無理だ
見えないものは見えないでしょ

でも、自分らしくは生きられるのさ

愛があればね
愛があればね
愛があればね

これは僕が本当に意訳したので、興味のある人は原詞にあたってね。大意はそんなに違ってないと思うよ。

この歌詞を見ると、この時期(1967年当時)のジョン=レノンのネガティブな状況観と、「愛」をコンセプトとすることによって、その状況をなんとか乗り切ろうとするポジティブな思想、つまりネガティブ・ジョンとポジティブ・ジョンの2面性が感じられる歌なんだ。
ジョンは愛の伝道師みたいに祭り上げらたりするけど、反面で、どうしようもなく暗い面も持っていたんだよね。彼はこうも言ってる。

愛と平和を語る者というのは常にもっとも暴力的な人間だ。(ジョン=レノン)

僕は、ジョンの、この自虐的でリアルな”毒”を忘れたくない。

まさむね

20世紀の奇跡、ビートルズ!

ビートルズは20世紀最大の奇跡である。
1962年にイギリスの地方都市、リバプールから突如現れ、激動の60年代を席巻した。
音楽のみならず、ファッション、ライフスタイル、ビジネスモデル、政治等あらゆる面で、世界中の若者に影響を与え、革命を起した。

ビートルズが残したロック、提起した諸問題は、21世紀の現在でもけっして色あせてはいない。

だからこそ、今、時間を見つけて、もう一度、ビートルズのレビューをしてみようと思う。

さて、僕は、ビートルズデビューしていない若者に嫉妬を覚える。彼らには今後、豊かなビートルズ体験という宝の山が待っているからだ。

ビートルズを聴くということは、”天才”に触れるという至高の体験なのだ。

僕が中学の頃(35年以上も前)は、ビートルズの曲が聴きたくて、一日中、ラジオにかじりついていたものだ。RCサクセッションの「トランジスタラジオ」の世界だよね。

ベイエリアから♪
リバプールから♪
このアンテナがキャッチしたナンバー♪

でも、今なら、Youtubeとかで映像付でいつでもビートルズに会う事が出来る。
現代はけっして、悪い事ばかりではない。こういう面では全くいい時代になったもんだね。

最後にRCの忌野清志郎さん。ジョン・レノン スーパー・ライブで復帰したばかりだったのに、がん転移してたんだってね。もう一度、頑張れ。

まさむね