masamune のすべての投稿

ここにいるよ 待ちに待った下流ソング登場

どんな曲でもヒットする楽曲はその時代の現実(雰囲気)を反映しているところがなにがしかある。

そういった意味で、青山テルマ&SoulJAの「ここにいるよ」と(そのアンサーソング「そばにいるね」)は極めて同時代的な歌である。

~(前略)~
俺がもっと金持ちだったら
もっとまともな仕事をしてたら
だがPlease勘違いだけはすんな君に寂しい思いはさせたくねぇが...

~(後略)~
「ここにいるよ」(青山テルマ&SoulJA)

昨今の社会状況を考えたとき、ネカフェ難民の心情を織り込んだマジ歌が必ず出てくるに違いないと思っていたが、これは、まさに格差社会を反映した下流ソングじゃないの?

まさむね

七曜は安産祈願

七曜紋は、太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の七つの星を家紋にしたものとも、北斗七星を家紋にしたものとも言われている。後者は妙見信仰をもとにしている。

一般に星は、海の民や狩猟民の守りである。農耕民と違って、それらの民は星の運行、方角を性格に把握する事がが生死を分けるほど大事だと考えられていたからだ。志摩の九鬼氏は七曜を家紋としているが、戦国時代には日本一の水軍として織田信長に従った。また、東北地方南部の星宿信仰のある地域にもこの家紋を持つ者が多いが、それらの人々は元々狩猟民だったのかもしれない。

さて、この七曜は江戸時代以降は、七面大明神信仰と結びつき、何故か安産の守り神ともなる。田沼意次の父意行は子供に恵まれなかったが、出産・安産守りの七面大明神に祈誓をかけ、意次が生まれた。田沼家はここから七曜を家紋にしたと伝えられている。

ちなみに、映画「恋空」でも安産を願う彼氏(三浦春馬)が七曜が入った安産守りを彼女に買っていくシーンがある。

まさむね

なかなかウィルスが減らない

C型肝炎のインターフェロンの注射とレベトール投薬がどうも限界に来てしまったようだ。
これ以上続けてもウィルス値が落ちない(治らない)ということで、ここでしばらく、ネオファーゲン投薬で、病状の進行を止める政策に切り替えた。ようするに、治らないけど、悪くもならないという現状維持療法ですね。

そして、人工透析療法が厚労省から認可が下りた段階で、入院>人工透析に切り替えることにする。

この注射は、血液注射だから、痛くはないけど、とっても太い。

また、インターフェロンは1回、3万円(実際は保険有効のため、1万円)なんだけど、ネオファーゲンは数百円と安い。

まさむね

桔梗紋は不吉

桔梗紋という紋所がある。
有名な武将では、太田道灌、明智光秀がいる。
また、幕末から明治にかけては、同紋の坂本龍馬や大隈重信が活躍した。

しかし、これらの歴史上の人物は、みんないいところまで行くんだけど、暗殺、敗死といった不幸な結末を迎えている。(ただし、大隈重信は、暗殺されるが命は取り留める)

最近では、NOVAの社章この紋所が使われていたので、なんかあったら大変だと思っていたが、突然の営業停止に追い込まれたというニュースが入ってきた。

取り越し苦労かと思うが、今年に入って、ある生命保険会社のポスターに氷川きよしがこの桔梗紋をつけて笑顔で写っていた。ちょっと気になる...

まさむね

ALWAYS続・3丁目の夕日 ノスタルジーの欺瞞

現代の理想を昭和の良き時代に投影した映画である。

貧乏な文学青年茶川竜之介(吉岡秀隆)。とりあえず下町の駄菓子屋の主人の傍ら芥川賞を目指している。
そこに転がり込んできた少年、淳之介(須賀健太)。
最初は、茶川に鬱陶しがられるが、段々愛情が芽生えていく。
そこに少年の本当の父親(小日向文世)が現れ、「私ならば、この子を幸せに出来る」と言って、少年の返却を迫る…

そして、茶川はその父親に、今度の芥川賞を受賞出来なかったら、少年を返すと約束してしまう。

しかし、結局、受賞は出来ず、少年は父親に返さなければならなくなった。しかし、少年の茶川と別れたくないという熱意、受賞祝いに集まった近所の面々が作り出す「空気」に気おされ、結局、父親は少年の意志を尊重し、そのまま帰ることとなり、めでたしめでたし。

さて、この映画に流れる価値観は極めて現代的である。ある調査によると「自分にとって一番大事なものは何?」というアンケートによると40年前と現代を比較して一番減ったのが「お金」そして一番、増えたのが「家族」であった。「昔」の日本人の方が、現代人よりも「家族」よりも「お金」を大事にしていたのだ。

かつての日本には、お金よりももっと大事にすべき価値観があったという俗信とは別に、リアリティのある回答ではないか。

しかし、この映画の中には、そんなリアリズムは無い。すなわち、そのお金には全く、価値が置かれていないのだ。
それどころか、お金持ちになりたいという素朴な欲求はむしろ敵とされている。

また、血のつながった親子が優先されるべきという儒教的論理も相手にされない。中国・韓国ではこの映画どういった見方がされるのだろうか。

結局、少年と茶川と近所の人々の”気持ち”とそれらが作り出す「空気」が状況を決定してしまうという、誠にもって現代にも少しも衰えていない日本的な価値観に支配された作品ではないのか。

さらに言えば、芥川賞を受賞できなければ、茶川は少年を父親に返すという一種の契約も簡単にホゴにされるという強引ぶり。契約社会と言われる西洋の方はこの映画をどのように見たのか、感想が気になるところだ。

ちなみに、昭和30年代の最初の頃を肌で知っている私にとって、当時は、ネズミやハエの鬱陶しさ、夏の暑さや冬の寒さに厳しさ、そういった低次元の苦痛にいつも悩まされていたような気がする。だからこそ、みんなクーラーや自動車やマンションを選んでいったんでしょ。

そういった気持ちの変遷を考えないと、こういった欺瞞的映画に単純にだまされちゃうんだろうね。

まさむね

横綱・白鵬の紋所が三つ鱗なのをご存知だろうか。

横綱・白鵬の紋所が三つ鱗なのをご存知だろうか。

実はこの紋は、13世紀にモンゴル来襲を撃退した北条時宗を輩出した北条家の家紋として知られている。

ところが、その紋所をモンゴル出身の横綱が身に付けているということ、これは如何に。

俺なりに二つほど邪推してみた。

一つは横綱になったことで、日本を制圧したことの印として元寇の復讐を果し、念願の相手の大将の家紋を奪い取ったという説。(実際に戦国時代には、竜造寺氏が戦に勝った、大友氏の杏葉紋を奪ったという事例がある)
もう一つは、白鵬がこの三つ鱗を身に付けることによって、日本側に着き、もう一人の横綱・朝青龍を迎え撃つ覚悟の印としたという説だ。

本当の事知ってる人、教えて。

まさむね

「恋空」ツッコミ所と絶妙な隠喩の微妙な混在

新しい映画だと思った。

一見すると、こんなにつっこみ所満載の爆笑映画は他に無い。
今後、映画界では、このつっこませ映画=「恋空」的手法が主流になって行くのではないかとも思わせる。

病院の無菌室で持ち込みキャラメルを食べるは、携帯電話はかける。クリスマスの夜には必ず雪が降るは、図書館にあった黒板の文字(あなたは幸せでしたか?)が2年間、消えずに残っているは...等々。
もっとあるから、みんなで探してみてね。

ただ、この映画は隙の多いただのバカ映画ではない。映像の中にはそこかしこに、分かる人にはわかる印がちりばめられているんだ。俺が注目したのは、図書館での本だ。

ミカ(新垣結衣)が落とした携帯が図書館の本棚に置いてある。
その携帯の脇にマルセルプルーストの「花咲く乙女たちのかげに」(『失われた時を求めて』の第2編)とボリスヴィアンの「日々の泡」が並ぶ。そして、その2冊が、後のシーンで、「今週の推薦図書」として図書館の黒板に、何気なく書かれていて、この映画の主題と重なっていくんだ。

最初が「日々の泡」。この小説は、いつの間にか、体が病魔に蝕まれて(体の中に睡蓮の花が成長して)死にいたるという話。死は不条理にも人に忍び寄って来るというのが主題だ。

次に図書館の黒板が写るシーンでは、『幽霊たち』(ポールオースター)が推薦されている。「そこにいるけれども、そこにいない存在の大きさ」が、この小説の主題である。ヒロ(三浦春馬)の存在をどうしても消せないミカの内面の隠喩になっている。

そして卒業後に図書館を訪れた時に、消えかけてはいるが「花咲く乙女たちのかげに」らしき文字が見える。この小説の主題は、単線的な時間の流れとは別に、人間は独自の生きられた時間の中で生きるという哲学的なもの。ヒロの死後、現実の時間とヒロとの時間の2つを生きようとするミカの生き方とシンクロするんだよね。

表面的なつっこみ所の多さと、意外にも深い隠喩のアンバランスがこの映画の特徴だと思う。

まさむね

有名寺社紋(東京近辺)

池上本門寺 ( 日蓮宗大本山。力道山、幸田露伴等の墓あり。 ) – 井桁に菊座橘紋 – 東京都大田区池上1-1-1池上本門寺


建長寺 ( 臨済宗建長寺派の大本山。鎌倉五山の第一位。 ) – 北条三つ鱗紋 – 神奈川県鎌倉市山ノ内8建長寺


鶴岡八幡宮 ( 武家源氏、鎌倉武士の守護神。 ) – 鶴の丸紋 – 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31鶴岡八幡宮


平間寺 ( 通称、川崎大師(かわさきだいし) ) – 丸に三つ柏紋 – 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48川崎大師平間寺


熊野神社 ( 祭神は熊野大神。境内に秋葉神社、銭洗弁財天等がある。 ) – 烏紋 – 埼玉県川越市連雀町17-1


秩父神社 ( 秩父地方の総社。秩父夜祭で有名。 ) – 向い銀杏紋 – 埼玉県秩父市番場町1-3


大鳥神社 ( かつての目黒村の鎮守。主祭神は日本武尊 ) – 鳳凰紋 – 東京都目黒区下目黒3-1-2


東郷神社 ( ロシアバルチック艦隊を破った元帥海軍大将の東郷平八郎を主祭神にしている。 ) – 菊花に蔦紋 – 東京都渋谷区神宮前1-5-3


浅草神社 ( 通称に三社権現、三社様。 ) – 丸に三つ葵紋、丸に三つ干網紋 – 東京都台東区浅草2-3-1浅草神社


不忍池弁天堂 ( 琵琶湖に見立た忍池の中に竹生島を模した弁財天がある。 ) – 抱き波に三つ鱗紋 – 東京都台東区上野公園2-1不忍之池弁天堂


上野寛永寺 ( 徳川家の菩提寺 ) – 丸に三つ葉葵紋 – 東京都台東区上野桜木1-14-11


築地本願寺 ( 浄土真宗本願寺派。伊東忠太による建築。 ) – 九条藤紋 – 東京都中央区築地3-15-1


水天宮 ( 安産・子授け・七五三・初宮・芸能祈願・水難除けなどのご利益で知られる。 ) – 椿紋 – 東京都中央区日本橋浜町2-30-3


靖国神社 ( 日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀る。 ) – 十六菊紋 – 東京都千代田区九段北3-1-1靖国神社


神田明神 ( 大己貴命、少彦名命、平将門命の3柱を祀る。 ) – 尾長巴紋 – 東京都千代田区外神田2-16-2


多田神社 ( 多田満仲を奉る ) – 笹竜胆紋 – 東京都中野区南台3-43-1


根津神社 ( 古くは「根津権現」とも称された。 ) – 念じ右卍紋 – 東京都文京区根津1-28-9根津神社


湯島天神 ( 境内の梅の花も有名。 ) – 加賀梅鉢紋 – 東京都文京区湯島3-30-1


乃木神社 ( 乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。 ) – 市松四つ目結紋 – 東京都港区赤坂8-11-27乃木神社


長谷寺 ( 曹洞宗の永平寺東京別院 ) – 竜胆車紋 – 東京都港区西麻布2-21-34


成田山新勝寺 ( 真言宗智山派大本山。本尊は不動明王。 ) – 牡丹紋 – 千葉県成田市成田1


小田原・鎌倉の家紋

御食事処大雅 ( 定食屋 ) – 丸に違い鷹の羽紋 – 神奈川県小田原市飯泉1219-6


小田原商店街 ( アーケード天井の装飾 ) – 北条鱗、大久保藤、折敷に三の字等 – 神奈川県小田原市栄町1


駅弁 ( JRの売店 ) – 北条鱗紋 – 神奈川県小田原市栄町1


相模茶寮いずみ ( 和食屋 ) – 丸に立ち梶の葉 – 神奈川県小田原市栄町1-5-18


魚河岸でん ( 海鮮丼屋 ) – 北条鱗紋 – 神奈川県小田原市栄町2-3-4


鎌倉御家人指物 ( 鎌倉御家人指物 ) – 笹竜胆紋 – 神奈川県鎌倉駅西口


マンホール ( マンホール ) – 笹竜胆紋 – 神奈川県鎌倉市


五島 ( 蕎麦屋 ) – 下り藤紋 – 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-1-3


鎌倉五山 ( 定食屋 ) – 丸に剣片喰紋 – 神奈川県鎌倉市山ノ内1435-1


みつは志 北鎌倉店 ( 蕎麦屋 ) – 丸に三つ柏紋 – 神奈川県鎌倉市山ノ内168みつは志北鎌倉店


まるきうどん ( うどん屋 ) – 丸に木瓜にきの字 – 神奈川県鎌倉市雪ノ下1


池袋の家紋

あづま屋 ( 割烹・小料理 ) – 下り藤紋 – 東京都豊島区池袋2-2-7


ぐんぼう ( 焼き鳥屋 ) – 丸に変り梅紋 – 東京都豊島区池袋2-6-2


スタミナキッチン ( タイ料理屋 ) – 丸に違い鷹の羽紋 – 東京都豊島区上池袋3-34-13


竹若 ( 寿司 割烹 和食 ) – 竹輪に笹に向い魚 – 東京都豊島区西池袋1-10-10


柳寿司 ( 寿司屋 ) – 丸に立ち沢瀉紋 – 東京都豊島区西池袋1-18-1


三原堂 ( 和菓子屋 ) – 細輪に三つ鱗紋 – 東京都豊島区西池袋1-20-4


ならや ( 蕎麦屋 ) – 抱き柏紋 – 東京都豊島区東池袋1-17-11


豊月 ( 割烹・しゃぶしゃぶ・すき焼き ) – 五三鬼桐紋 – 東京都豊島区東池袋1-40-9


桃太郎 ( 寿司茶屋 ) – 九枚笹に桃 – 東京都豊島区東池袋1-42-8