この本は格差論の本である。 ~『ブログ論壇の誕生』書評~

日本社会も同じように、多数のホーボー(放浪生活者)を生産し始めている。
しかし、日本の即物的な風景の中では、地元から疎外されてホーボー化した若者たちには、悲しいほどに何のロマンもない。
ただひたすら即物的に、無機質な光景の中を工場から工場へと移転し続けているだけだ。
-「ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))」佐々木俊尚 P171-

現代社会には、明らかに新しい格差を生まれている。
それはマスコミが喧伝する、大雑把な地域格差ではない。
地方においても、地元に根付いた層(いわゆる「隣の晩御飯」が来てくれる層)、学生時代の仲間と地元で群れる層(いわゆる「木更津キャッツアイ」層)、そして、ここで言われているようなホーボー層がある。
そして、新しい格差とは、このホーボー層格差なのである。
しかし、問題なのは、これらの人々に対して政治やマスコミの言葉が全く届いていないことだ。
極端に言えば、代表的な存在として秋葉原連続通り魔事件の加藤智大や、秋田連続児童殺害事件の畠山鈴香が上げられるのだが、彼らの内面の言葉をマスコミは発信したのだろうか。

そして、さらに、現代社会には、別の格差があることを著者は指摘する。

一方で、団塊の世代の人たちは、インターネットのことをほとんど知らないし、掲示板やブログでどのような言論が展開されているのかも把握していない。
マスメディアが体現する団塊世代の言論空間と、ネットで勃興しているロストジェネレーションの言論空間の間には、深くて暗い河が流れているのだ。
-「ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))」佐々木俊尚 P171-

この深くて暗い河に関しては、団塊世代(その代表であるマスメディア)は決して、報道しようとしない。報道したとしても、例えば、みのもんたや、やしきたかじんのように若者への苦言レベルで話をまとめようとするのがいいところだ。
先週の「水曜ノンフィクション」でもそうだったが、マスコミのネットに対するイメージといえば、”闇”の世界なのだ。
いまだに、マスメディアはネットを敵対視している。自分達の既得権益を脅かす存在だからだ。

今後、このネットとマスメディアとの対立はどのように解消、あるいは発展していくのかはわからないが、現在の構造が続く限り、ネットの住人にとって、「ブログ論壇」は意味を持ち続けることであろう。
それは、ブロガーは、少なくとも、”関係者”とか”情報通”とか”周辺からの声”とかの曖昧な存在の言う事によって、その論を組み立てるような事はしないからだし、ソースをきっちりと提示し、わからないことはそれとして正直に表明し、間違ったら謝るといった基本的な倫理を守っているからだ。

この著作における、毎日変態新聞事件等の最新のネット上の”事件”も網羅しながら、「ブログ論壇」の意義を明らかにしようとする著者の勇気ある姿勢は素晴らしい。
起こったばかりの事件、新しく現れてくる現象を新しい言葉で扱うっていうのはいろんなリスクがあるからね。

まさむね

BEATLES FOR SALE

BEATLES FOR SALE

TOCP-51114
1964年12月4日発売(英)

●1964年のクリスマスセールに間に合わせるため、作られたアルバム
●14曲の内訳は、オリジナル8曲、カヴァー6曲
●全アルバムの中で最もアーシーな色彩を帯びた異色作(ザ・ビートルズ大全)

ジャケットを見るといかにも不機嫌な4人がこちらを向いて立っている。

疲れたというべきか、やつれたとでも言うべきか。そんな4人が立っている。

疲れてくると段々手抜きとか惰性とかが見られてくるのが普通だ。しかし、このアルバムには、それどころか、新しい楽器(ティンパニー、アフリカンドラム等)への挑戦、新しい詩の境地が見られる。
人気の絶頂にありながら、No Replyではストーカーのような姿をさらし、I am a loserでは負け犬と自分を断じる。その内面の絶望は普通だったら、ユーザーのニーズからかけ離れたものだと思うんだが、この作品も売れに売れてしまう。

ジョンの音楽的絶頂は続いているのだ。

No Replay
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/9/30
●もともとトミー・クイックリーのために書いた曲。


ジョンが始めて書いた物語風の歌詞。でもポールのそれとは違って、(I nearly died)死ぬほどつら~いっていう暗い歌詞。別の男と手をつないで家に帰ってきたのを目撃、その娘の部屋に明かりが点いている。ところが、電話をしても「娘はおらん」と言われたジョン青年。絶望的になってもしかたがない場面ではある。

今の時代ならストーカーと言われるかもしれないが、似たようなシチュエーションは文学の世界にはあるよね。古事記から、源氏物語から、田山花袋の「蒲団」、川端康成の「みずうみ」とかもそうだし、映画で言えば、『卒業』『ヴェニスに死す』『ニューシネママラダイス』とかもそうだし。

ちなみに、フィンランドに住むフィン族では、夜這いすると娘のお父さんが出てきて、その人と戦って勝つと娘がもらえるっていう習俗があるらしいよ。さすがに最近ではその習俗も儀式的なものになっているみたいだけどね。

でもこの曲はそれ以前の問題だったな。返事すらない(No reply)んだもんな。わかるよ、ジョン。

ジョンのリアルで切ないラブソング。

I’m A Loser
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/8/14
●ジョン自身ディランの影響を受けたという公言する曲。


ジョン自身、「僕のディラン時代の曲だ。僕の中のある部分は自分を負け犬だと思っていて、別の部分では全能の神だと思っている。」との述べている。でもさ、ビートルズとして人気絶頂でさ、お金も名声もなんでも手中に収めたジョンが歌うっていう落差が凄いよね。ジョンよ、お前が負け犬だったら、僕はどうなっちゃうんだ。なんか共感できるようなできないような曲。No Replyは結構共感できるんだけどね。

歌詞では次のところが好きだな。

Although I laugh and I act like a clown
Beneath this mask I am wearing a frown
My tears are falling like rain from the sky
ピエロみたいにはしゃいでいても
この仮面の下には不機嫌な顔が潜んでいる
雨のようにとめどなくこぼれる涙

この曲を聞いたあとで、ヤァヤァヤァとか四人はアイドルとか見ると、とっても痛いよね。
さて、この部分の
My tears are falling like rain from the skyですが、普通だったら、上記の訳なんだろうけど、僕は敢えて、「空から雨のようにこぼれる僕の涙」と訳したい。なんだか空いっぱいにある巨大目、ダリの絵のような風景を想像しちゃいます。

ジョンのハーモニカによるソロもいいし、ポールのランニングベースもいかしている、でも実は暗い詞の曲だ。

Baby’s In Black
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1964/8/11
●ジョンとポールが最初から最後まで二人で歌うのはこの曲だけ。


Baby’s in black and I’m feeling blue
あの娘の黒い服が僕をブルーにさせる(内田久美子訳)

日本のロマンポルノとかも、喪服の女にそそられてみたいなのあるけど、こういう劣情って洋の東西を問わないんだよね。弔問客には気をつけろ(あるいは、弔問客に期待しろ)っていうことか。でも色を使うと詩はロマンチックになるよね。宇多田ひかるの「colors」もなんだか似たような歌詞あったよね。

さて、色で気分を表すっていえばYes it isにもこんなフレーズがあった。

For red is the color that will make me blue
赤い服が僕をブルーにさせる

おい、文法的にはこっちの方がわかりやすいよね。赤でも黒でもブルーになるのは変わんないんだけどね。

ちなみに、東京公演の時、ポールが4分の3拍子(?)にあわせてヘフナーをブルンブルン揺すって弾いていたのが印象的だったよね。

ビートルズでは珍しいワルツロック。

Rock And Roll Music
★★★☆☆


◆(Chuck Berry) V=John 収録日=1964/10/18
●日本ではシングルカットされ大ヒット。
●チャックベリーの1957年の曲のカヴァー。


日本武道館での東京公演でジョンが一発目に弾いた曲。僕はその昔、記録映画とかでみて、最近、アンソロジーDVDで見た。
結構つらい演奏(アンソロジーでも演奏がひどくなってきたっていう流れの中で東京公演の映像が使われてたけどね)だ。レコードのこのバージョンにしたって、たしかに、Twist & Shoutのような盛り上がりがなくて、繰り返し。
僕は、ジョンがこの曲大好きってことが伝わってきて、好きだよ。ただし、ビートルズのベストって推すのはつらいかも。

でも、この曲といえば、昔(70年代)とかに、Beatlesベスト10みたいな番組でこの曲が5,6位に入っているのを聞いてなんとなく違和感があったな。え~、そんなに人気あるのみたいな。

力強いボーカルだよね。日本では特に人気曲。

I’ll Follow The Sun
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1964/10/18
●ポールが10代の頃にひとりで作った曲。


But tomorrow may rain, so I’ll follow the sun
でも、明日は雨になるかもしれない だから僕は太陽を追っていく

10代のポールの凛々しい感性溢れる歌詞だよね。楽曲的には、その頃から、ポール節っていうか、独特のメロディラインをもっていたことに驚かされるよね。よく聴くと、ポールが歌っているところとジョンが歌っているところがあるんだよね。このあたりもシャレてる。佳作だと思うよ。

早熟なポールの才能が余すところなく発揮された名曲。

Mr. Moonlight
★★★☆☆


◆(Roy Lee Johnson) V=John 収録日=1964/10/18

●ビートルズ東京公演の番組で羽田からの高速を走る車の映像のBGMとして流れたことで有名。
●アフリカンドラムを叩いているのはジョージ。


ジョンの「前奏なしの歌いだしベスト3」のうちの1曲。
ちなみに、その他の2曲は、Nowhere manIf I fell

ビートルズの大ファンで自身、カヴァーアルバムも出しているつんくが同名の曲をモーニング娘。に歌わせているよね。ちなみに、つんくは、後藤真希の「今にきっと ~In my life」とか、これもモーニング娘。の「恋愛レボリューション21」とか、エコモニ。の「Help!!暑っちい地球を冷ますんだ」とか、「浮気なハニーパイ」カントリー娘。 に紺野と藤本(モーニング娘。)とか、ビートルズを想像させるタイトルが結構あるんだよ。

なんといってもビートルズ来日の時の映像が印象的。

Kansas City~ Hey, Hey, Hey, Hey
★★★☆☆


◆(Lieber/Stoller)(Richard Penniman) V=Paul 収録日=1964/10/18
●リトル・リチャード のカヴァー曲。


こんなエピソードがある。ポールが、「Kansas City」で行き詰まっていたとき、 「しっかりしろよ、お前の力はそんなもんじゃないはずだ、頑張れ!」と言ってジョンが励ましたというのだ。
後に、1997年にジョージ・マーティンの呼びかけでモンセラット島救済コンサートが行なわれた際に、ポールは最後のオール・スター・セッションでこの曲を熱演した。そん時、ジョンのこと思い出してたんだろうな(勝手な想像だけど)。

ポールの歌唱力凄いな。でもその影にジョンとの友情話が。

Eight Days A Week
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1964/10/6,18

●ポールが何気なく聞いた運転手の「忙しいかって? 1週間に8日働いてるよ」っていうセリフよりこのタイトルは生まれたという。(今ごろ、その運転手はどうしているんだろう)

五月みどりに「一週間に十日来い」という歌がある。このEight Days A Weekからヒントを得た作られたと思いきや、実は、「一週間~」の方が早いんだよね。記録によると1963年の紅白歌合戦でこの曲歌ってるんだもの。邦題をつけた人が「一週間に8日来い」ってタイトルにしなかった事を感謝するね(笑)。

曲としては、フェードインのイントロっていうのが面白い。

Beatles1」にも収録されているんだから、ヒット曲なんだろうけど、まぁ、他の曲が凄すぎて…

Words Of Love
★★☆☆☆


◆(Buddy Holly) V=John,George 収録日=1964/10/1

●ビートルズの面々が敬愛するバディ・ホリーのカヴァー曲。


パチパチっていう手拍子みたいな音が全編流れているが、これが「パッキングケース」っていう楽器か、それとも普通に手拍子かで議論がわかれている。僕はパッキングケースという楽器を知らないが、難しいものなのか?開始から59秒位で、このパーカッションが一旦止まるはずだが、惰性で数回鳴っているところを見るとそれなりに技術が必要な楽器なのか。手拍子だとすると、全拍にわたって手拍子し続けるってのもなんだかなぁという気もする。

なんとなくつなぎのきょくっていうイメージ。

Honey Don’t
★☆☆☆☆


◆(Carl Perkins) V=Ringo 収録日=1964/10/26

●オリジナルはカール・パーキン。
●もともとはリンゴの前任ドラマー、ピートベストの持ち歌だった。


ジョージはこういうギターを弾かせたら得意だよな。

2:20秒あたりに飛び出すリンゴの掛け声も微笑ましい。この掛け声だけでわかる。「いい人だ、リンゴは。」

Rock on George for Ringo, one time
リンゴのために、一発かましてくれジョージ!!

この曲はリンゴとジョージの友情ソングだね。

Every Little Thing
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日1964/9/29,30

●ティンパニーを使用。
●ジョージがレコーディングに遅刻してジョンがリード・ギターを弾いたと言われていたが、実はそれがデマだという噂も。


Every Little Thingっていう同名のグループがあったけど、このビートルズの曲名から名前を拝借したかどうかは不明。その昔このELTってのは、卑猥語だって聞いたことあるけど、それも確かかどうか不明。何かと謎の多い名前だ。

注目は冒頭の歌詞

When I’m walking beside her People tell me I’m lucky
あの娘と歩いていると運がいい奴と言われる

ここはジョンの歌詞だろう。共作って事でどっちかとか判明していないが、こういういい女を連れていてなにげなく他人に自慢するってのは、ジョン的って気がする。
ティンパニーが印象的な曲。

I Don’t Want To Spoil The Party
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/9/29

●邦題は「パーティはそのままに」 。

No Replayに続き、シチュエーション失恋ソング。ただ、No Replyほどの説明や、展開は無い。ようするに、「パーティに行ったら、彼女がいないから、俺帰るよ」って曲。多分、これって洋風の立食パーティなんだろうな。Free as a birdの象が歩いてるパーティシーンはこの曲が念頭にあるんだろうね。そんなパーティで主観的に浮いてるジョン、僕は帰るからみんなはEnjoy yourself してよって感じ。大人力ないぞ。ジョン!!
ここで、ちょっと思いついたんだけど、この曲以外で、ビートルズの歌の中には酒ってあんまり出てこないよね。WineがWhen I’m 64とかHer majestyとかにちょっと出てくるけどさ、例えば、ビリージョエルの「ピアノマン」みたいな感じで酒場のリアリティを歌い上げるって曲はない。それがビートルズの曲の特徴のひとつでもあると思うんだがどうだろう。

For SaleのB面ってかなりハンディのある場所におかれているけど、曲や演奏はそれなりにGoodだ。
ジョージのソロはどことなくシタールの音に近いような気がする。ジョージへのインドへの傾倒の伏線みたいな曲でもある。

このLPのこの面では一番冴えてる名曲。

What You’re Doing
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1964/10/26

●リンゴのドラムにティンパニーがかぶせてある。


ビートルズで最も地味な曲。埋め草として作ったらしい。

Everybody’s Trying To Be My Baby
★★★☆☆


◆(Carl Perkins) V=George 収録日=1964/10/18

●邦題は「みんないい娘」。
●カール・パーキンスのカヴァー。


ジョージの敬愛するカール・パーキンスだけあって、ギターも軽快。僕的には「ベートーベンをぶっ飛ばせ」の弟分的存在。

最後のジョージとリンゴの絡みもいいね。

HELP!

HELP!

TOCP-51115
1965年8月6日発売(英)

●A面は映画「Help!4人はアイドル」のサントラ
●B面は当時の新曲(カヴァー曲は2曲)
●本作は「A hard day’s Night」で個性的なロックンロール自作自演者集団としての完成形に到達したビートルズに、新たな芸術性と作品性が芽生えた事を感じさせる。(ザ・ビートルズ大全)

典型的なアイドル映画の「Help!4人はアイドル」。ある意味、「ビートルズという名の産業」はメンバー4人を容赦なく消費しようとする。勿論、ファンも同様だ。彼は表面的にはその需要に従って、スイスに行ったり、バハマに行ったり、演技したり演奏したり、溌剌はところを見せてくれる。

しかし、どう見てもビートルズは真っ白なゲレンデも青い海も似合わない。彼らが本当にやりたかったこととのズレは明らかだった。タイトル曲Helpはジョンの内面の叫びの究極の形だし、ポールの作ったYesterdayは次の時代のビートルズの可能性を内包していた。

最後のDizzy Miss Lizzyのむなしいジョンの叫びとよくトチるジョージのギター。そんな時代をある意味最も象徴する1曲。この空虚さは、ビートルズはもうすでに、このステージにはいないことを示していた。

Help!
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/4/13

●映画「Help! 4人がアイドル」の主題歌。
●『なんでも鑑定団』のオープニング曲。


ジョンが自分の心情をストレートに吐露した曲。アイドルとしての自分から逃れたかったんだろうな。ジョンは。でもこの曲が「4人はアイドル」の主題歌っていうのは全くの皮肉だよね。映画自体は、リンゴの指にはめられたルビーの指輪をめぐるドタバタ喜劇。その主題歌がじつは、こんなに切実だったなんてこと、当時は誰も気にもしなかったって事が不思議だよね。
でも、ビートルズっていう飛ぶ鳥を落とす勢いのグループのリーダーの内面がこんなだったってことがビートルズをめぐる神話の始まりを予感させる。ただのアイドルグループじゃなかったってことさ。

注目は次の1行

My independence seems to vanish in the haze.
あの頃の独立心はどこかへ消えちゃった

これは、多くのことが自分自身では決められない状況になってきたって事でしょ。忘れがちなんだけど、ジョンはクォリーメンを結成してから、デビューするまで、7年位かかってるんだよね。恐らくその下積み時代、どうすれば成功するのかって考えて、いろいろ自分で考え、行動し、失敗し、またやってみての繰り返しだったんだろうな。その時代は、独立心こそポリシーだったはずだ。

でも、ビートルズとしてデビューし、その役割を演じるようになる。そして段々、疲れてくる。このころのジョンには相当ジレンマがあったんだろうな。

初期ジョンの最高傑作。この疾走感がたまらない。

The Night Before
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/2/17

●映画では原っぱでの演奏シーンに流れる。


ポールの軽快なロックナンバー。映画では、実物の陸軍第3師団の砲兵、機関砲兵、騎馬砲兵隊なんかが現れて最後は、大爆発する。その時のこの曲って全く意味は無い。

この頃のポールの標準的な曲かな。

You’ve Got To Hide Your Love Away
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/2/18

●映画では、部屋の中でのシーン。フルート奏者はビートルズ始めての外注ミュージシャン。
●邦題は「悲しみはぶっとばせ」 。


ジョン自身、ディランの影響を受けたというのがこの曲。注目は次のフレーズ。

Everywhere people stare each and every day
I can see them laugh at me

毎日どこへ行っても みんながじろじろと見る
僕をからかいながら

ジョンは見られることを商売にしていながら、逆に見られることを物凄く嫌がるよね。そして笑われることに異常に繊細になる。
この歌のこの部分もそうだし、他には、こんなケースもある。

1)You can’t do that
You talking that way They’d laugh in my face
ほかの男といちゃついていたら俺が笑いものになるんだぜ
2)I’ll cry instead
Don’t want to cry when there’s people there,
I get shy when they start to stare
人前では涙を見せたくない じろじろと見られたら決まりが悪いからね

ジョンが段々と、自分の世界を作っていく過程の曲。ディランの影響か?

I Need You
★★★☆☆


◆(George) V=George 収録日=1965/2/15,16

●ジョージ2曲目のオリジナル曲。
●ギターは、ボリュームペダルを使っている。


ジョージ特有の歌のパートが楽器の後を追うような感じ(上手くいえないけど)なのはこの曲からだよね。そういう意味で個性を確立した曲って言えるのかも。このちょっと遅れるってのは、ボリュームペダルによるギターもそんな感じだよね。最初は上手くいかなくて、ジョンが手でペタルを押したなんているエピソードが伝わっている。

さらに、いえば、このちょっと遅れるっていうのって、ジョージのギターソロのひとつの特徴でもある。僕がベストだと思うビートルズ時代の彼のギターソロは、アビーロードのB面のPolythene PamShe Came In Through The Bathroom Windowのつなぎとところなんだけど、そのソロも遅れるような遅れないような微妙な間がいいんだよね。

また、ついでに言えば、その「ちょっと遅れる」ってことは、人生にも言えるよね。常に、ジョンとポールの後をついていくのがジョージの個性だからね。

なんともジョージらしい曲。

Another Girl
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/2/15,16

●ポールがリードギターを弾いている。


映画中では、ギタパク(アフレコ)でジョージが弾いているフリしていたような記憶。

記録によると一度、ジョージの演奏で収録したリードギターをポールが自分で演奏して差し替えたそうだ。かわいそうなジョージ。でもみんながこっちの方がいいよとか言ったんだろうな。ちょっと横暴なポールでした。でも、この後、そんなポールのわがままは段々増えていくんだよね。でも、ポールの場合、そういう風に強引にやった事が悪くないんだよね。だから逆に始末が悪いともいえるんだけどさ。
怖い1行は以下。楽器関連のわがままさもそうだけど、歌詞もかなりわがまま。これが、ポールの個性なんだけどさ。よく言えば、無邪気なポジティブですね。

I ain’t no fool and I don’t take what I don’t want
欲しくないものを選び取るぼどバカじゃない

おいおい、これが別れを切り出す時に使うセリフですか、ポール。僕には別の女が出来たんだ。しかもその女は、(Nobody in all the world can do what she can do世界中の誰も出来ない事をしてくれる)なんだって、そしてそれは何をしてくれるかって言えば、

For I have got another girl. Another girl.
Who will love me till the end.
Through thick and thin
She will always be my friend.
死ぬまで僕を愛してくれるような娘さ。楽しいときも苦しいときも彼女はいつだって僕の友達さ

ということ。若いなポール。なんで新しく出来たばっかりの恋人にそんな断言ができるんだ?まぁ、後々、そういうのは幻想だってわかるんだろうけどね。尤も、それがポールの無邪気でかわいいところ。こんな陽気な曲に乗せられちゃ、憎しみもぶっとばされちゃうよね。

演奏、詞ともにポールの強引さが前面に出た曲。

You’re Going To Lose That Girl
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/2/19

●邦題は「恋のアドバイス」 。


日本ではシングル盤で発売されたんだよね。だから、その昔のビートルズベスト10とかに、この曲とかロックンロールミュージックとかが、それなりに上位に入っていた記憶があるよ。僕は好きだ。映画では、リンゴのタバコの煙でコーラスをする他のメンバーっていう絵が印象ある。アイドルがタバコってそういうのがまぁ、許されていたんだろうか。

ヤアヤアヤアのジャケの表紙でジョージがタバコをくわえている写真が1枚あってそれが物議をかもしたっていうの聞いたことあるけどさ、このシーンはOKなんだろうか。まぁ、実際はこの頃はタバコどころか、マリちゃんやってたらしいけどね。
Rubber soulは、青春・男と女編って感じだけど、Helpは青春・友情編って感じだな。あのカリブ海の青い空がそんな感じをいだかせるんだろうかね。

If you don’t take her out tonight, she’s going to change her mind,
and I will take her out tonight, and I will treat her kind.

You’re going to lose that girl

今夜デートに連れ出してやらないと彼女は心変わりしちゃうよ
代わりに僕が彼女を誘い出して やさしくしてあげるんだから

友情とみせかけながらしかし、下心、ってところが面白い。ビートルズのお茶目なところが出てるよね。

最も、「Help!4人はアイドル」的な爽やかな曲。日本での人気あったんだよ。

Ticket To Ride
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/2/15

●邦題は「涙の乗車券」。
●リードギターはポール。


DAIHATUタントのCMで速水もこみち、入山法子が雪の上に倒れこむシーンは、HELPでこの曲がかかったときに4人が倒れこむ倒れ方のパクリか。

後に、リンゴはこの「Ticket To Ride」のドラミングを自分のベストとしてたたえていたんだけど、恐らくそれほど、この曲ってこの時代にしてはハードロックだったんだろうね。ジョンもそんなこと言っていたような。

注目は次の1行

She don’t care
僕の気持ちも考えずに

文法的に言えば、She doesn’t careでしょ。それをdon’tにしてるっていうのは、語呂って事がいいからってことだけど、同時にこの歌は黒人ブルースとかから影響受けてますよって事も示してるんだと思う。

ちなみにここで、ビートルズの曲3大文法間違いをここで発表します。

1)She don’t give boys the eye
彼女は他の男には見向きもしないShe is a woman)
2)And if somebody loved me like she do me
もし、彼女のように愛してくれる人がいたとしても(Dont’t let me down)
3)She don’t care
僕の気持ちも考えずに(Ticket to ride)

ねっ、3曲ともなんとなく黒っぽいでしょ。
また、確信犯的な間違いとなるとGetting better の次の1行

Me used to be angry young man
以前の僕は怒れる若者だった

あえて、学校に反抗的ってことを表現するために、IをMeにしているんだ。文句あるか、これだって意味は通じるし、カッコいいだろうって感じだよね。

当時、最高のハードロック。

Act Naturally
★☆☆☆☆


◆(Bonny Morrison/Johnny Russell) V=Ringo 収録日=1965/6/17

●日本ではYesterdayのA面として発売された。


さすがにアメリカでは、A面YesterdayでB面がこのAct Naturallyが来ているが、日本では逆だ。責任者の顔がみたいとはこのことだ。(といっても、見たら見たで、あっどうもって感じなんだろうけど)多分、映画「Help!」の主人公リンゴを売ろうとして、この曲がHelpに入り、それにつられて、この曲がA面になったんだろうけど、今も昔もプロデュースは難しいって事だね。

なぜか、YesterdayのA面として発売された期待的には超大作。

It’s Only Love
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/6/15

●ジョンが後に一番嫌いな曲と非難。


ジョンが後に嫌ったというこの曲。多分、歌詞が他愛もなかった事がその理由だった。確か、ジョンレノンミュージアムにこの歌詞の草稿が残っていて、語呂のあう単語がいっぱい書いてあったような。それを見たとき、結構大変な作業だな、って思ったよ。でもそれでもピタってこなかったんだろうな。確かに以下のところはちょっとどうかなって思わなくもなくもない。

Is it right that you and I should fight every night?
Just the sight of you makes nighttime bright, very bright.

毎日喧嘩するなんてこんなことでいいんだろうか。
君がいれば夜の闇も真昼のように明るく輝きだすんだ

rightとfight と night と sightと(また)nightとbrightこれらが、語呂あわせになってるんだけど、ここの[fight every night]ってのが、ジョンにとってあまりにもリアルな感じがして嫌だったんじゃないかな。

あくまでこれは僕の邪推だけど、ジョンって正直だから、その後に自分の以前の暴力行為に対して相当な嫌悪感を持ったんだと思うよ。だから、Run for your lifeにしたって、And your bird can singにしたって、そういう他人に対する非難とか暴力を感じさせるような曲は嫌だったんじゃないかな。自分の汚点としてさ。

特にこの曲は主題としては、ただのラブソング、サブ題として語呂合わせ、でそこに自分の実人生(本音)がチラって見えたのが嫌だったんじゃないだろうか。

ジョンが嫌ったというけど、曲的には悪くないよね。

You Like Me Too Much
★★★☆☆


◆(George) V=George 収録日=1965/2/17

●ポール、ジョージマーティンがピアノ、ジョンがエレピを弾く。


オープニングとエンディングがマーティン、間奏のギターとの掛け合い部分はポール、歌の伴奏部分はジョンという具合にそれぞれがピアノを弾いているらしい。確かに、上手さはマーティン、ポール、ジョンの順番だ。特にオープニングとエンディングのピアノの力強さは、なかなかのもの。逆に伴奏ピアノ(エレピ)はなんとなく弱弱しい。

しかし、部分部分でピアノ奏者が変わるのってこれって実験的って言うんだろうか。どうせなら、ジョンがアコギにまわって、ポールはベース、マーチンがひとりでピアノでよかったのではないだろうか。全く、余計な御世話ではあるが。

ジョージの曲なのに、みんなでキーボード共演したというプチ実験曲。

Tell Me What You See
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/2/18
●ギロの演奏はジョン。


こういう渋い曲を2人でさらりとハモりながら歌いたいものである。
さて、この曲の特徴つけているのはジョンが弾く「ギロ」である。

奥田民夫プロデュースの「これが私の生きる道」は、Twist&ShoutShe loves youNowhere manPlease please meDay tripper等がちりばめられていてるが、ギロを使った部分はこの曲からの引用なんでしょうか。それもあやしいくらいこの曲は地味だ。おそらくこの曲は、What are you doingI’ll get youと並んでビートルズの中でもかなり話題にされることの無い歌だと思うよ。これは。

嫌いって言うんじゃないけど、好きでもないってポジションの曲。

I’ve Just Seen A Face
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/6/14

●邦題は「夢の人」 。


ポールがウィングス時代にもよくライブでやった曲だ。Wings over Americaでも演奏されている。3人によるアコスティックギターの共演。これが、3年後位だったら、ポールひとりで録音しちゃっただろう可能性の高い曲。いつも間にかカントリーのスタンダード曲になってしまっているところが、凄い。この曲は歌詞を覚えるとカラオケ楽しい曲だ。
そういえばイルカ(日本のフォークシンガー)に夢の人ってアルバムがある。イルカさんもビートルズ好きなんだろうな。このアルバムの一曲目がラバーボールだもんな。
歌詞は結構普遍的な一目ぼれの歌だな。まるで電車男のようにシャイな男の一目ぼれ。これってポール自身じゃないことは断言できる(笑)。どっちっかって言えばジョージっぽい歌詞だよね。
そのあたりを紹介してみましょう。

I have never known the like of this,
I’ve been alone and I have missed things and kept out of sight
But other girls were never quite like this

こんなの生まれて初めてだ
ずっとひとりぼっちで損ばかりして
隅のほうにちじこまっていた僕
彼女のような娘はどこにもいなかった

僕の妄想だと、この青年と彼女は、Drive my carで不釣合いな付き合いをはじめる。ここでスターになることを夢見る彼女はアメリカに渡り、大スターに。Honey Pieで悲しいオチを迎えるんだ(笑)。

いまやカントリーのスタンダードに。さすがポール。

Yesterday
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/6/14,17

●ポールがある朝、起きたら頭の中で鳴っていたという曲。
●ビートルズナンバーの中で最も多く(3000種類以上)他のアーティストにカヴァーされた曲として、ギネスに掲載される。
●アメリカでの放送回数が700万回以上。イギリスのアーティストでは最高。
●ポールが麻薬取り締まり法違反で投獄された時に、この曲を歌って看守、及び塀の中の面々と親睦を深めたという心温まるエピーソードが残っている。


ポールの天才を語るとき、必ず引き合いに出されるのがYesterday誕生にまつわるエピソードである。誰が、朝起きてこんな名曲が鳴っているというのだ。まさにポールが神に選ばれた人ってことの証明だよね。

そのポールの言葉を証明するかのように、この曲のAメロは七小節しかないんだよね。普通は、八小節でしょ。それでも全く自然なのがこの曲。まさに天から舞い降りてきたようなメロディとはこのことだ。しかも、ポールが面白いのは、自分でこの曲を作ったっていう意識が無いこと。とりあえず朝だからスクランブルエッグという名前をつけただの、みんなにこの曲知ってるって聞いて回っただの。リンゴあたりが、それは僕が作った曲だよってジョーク言っちゃえば、これはリンコ作曲ってことになったんだろうけどね。チャンス逃したな。リンゴ。

そして、このポールの「神からの曲授かり体験」に対して、最も嫉妬を感じたのはジョンだった。逆にジョンは明け方5時間位、自然に曲が湧いてくるのを待ったけど、出来なくて、あきらめた瞬間にNowhere Man が出来たっていうエピソードがあるよね。このNowhere Manだって相当な曲だと思うけど、寝て起きたら、頭の中にっていうのとはちょっと違う。このNowhere Land空想の世界)にいる男ってのは、ポールの事だってジョンは言ったらしい。それほど、ポールのYesterdayを意識していたって事だと思うんだけどさ。
後のジョンの「ビートルズはキリストより有名発言」の伏線はYesterdayを作ったポールに対する嫉妬にありと僕はにらんでいる。「何で神は俺にそういう体験をくれなかったんだ」っていう逆恨みさ。
でも、後に、ジョンはAcross the Universeの詞で同様の体験をする。でも、その時の神はキリストじゃなくてインドの神様なんだろうな。OM。

この曲はビートルズの曲の中で初めて、ポールと外注の弦楽団だけで録音され、他のメンバーは参加していない。それにもかかわらず、大ヒットしてしまう。それがまた、上記のようにジョン及び、他のメンバーの嫉妬をかった。そういう意味で、この曲の出現は、ビートルズ崩壊の遠因を作ったと言えなくも無い。

世界一の名曲。と言っても過言ではないよね。

Dizzy Miss Lizzy
★★☆☆☆


◆(Larry Williams) V=John 収録日=1965/5/10
●作曲はラリーウィリアムス、ビートルズのカヴァー曲の中では最も遅い時期の曲?


ジョンの叫び声もむなしく、とか、ジョージのギターはつっかえているぞ、とか、やたらに非難を浴びがちの曲。ジョン自身そんな批評にいつか復讐してやろうと思ってたんだろうと思う。ウルッセー僕はこのロックンロールが好きなんだってね。

その証拠に、解散直前の1969年のトロントでのロックンロールリバイバルライブで名だたるビートルズの有名曲ではなく、この曲を演奏したもんね。

気持ちと演奏のズレが逆に面白い曲。

検索バカとは誰のことか? ~『検索バカ』書評~

品格とは、もともとある特定の人々に備わったものとしてみられてきました。
つまりだれでもが品格をもつということはありえないのです。
一生懸命がんばってつくりあげるものではありません。
-「検索バカ (朝日新書 140)」藤原智美 P131-

国家の品格」藤原正彦、「女性の品格」坂東眞理子等のいわゆる品格本の胡散臭さをバッサリ。

 ワイドショーのニュースなどで、日本はダメだ、ダメだって繰り返すもんだから、なんだか自分も不安になってきて、日本に関して考えてみようと思い立ち、本屋で思わずこの本を手にしてレジに向かってしまう。
この日本の伝統意識とは全く無縁な、焦りの集積の結果がこのベストセラーならこの国はどうなってしまうのだろうと、さらに不安にさせる効果が、確かに「国家の品格」にはあった。

あるいは、普段、本など買いもしない人々が、新書を読んで、小知恵をつけて、会食かなんかで披露すれば、さらに無知な人々から「あの人、品格あるわね」って賞賛される事を夢見て、本屋で思わずこの本を手にしてレジに向かってしまう。
この浅ましさは「女性の品格」とは最も遠いところにあるものではなかったのか。

さらに作者は、品格について続ける。

つまり品格とは地位、権力、財力のある者こそに求められる態度、行動の規範であり、彼らが支払うべき代償、不自由さのことです。
それはかつての世間が編み出した権力抑制のための方法でもあったのです。
-「検索バカ (朝日新書 140)」藤原智美 P133-

権力の抑制装置としての品格、これは面白い視点である。私の興味対象に引き付けて言わせてもらえば、家紋も品格と同様の機能があると気付いた。紋付を着るという事は、同時に行動の不自由(+責任)も強いるものだからだ。

こういう面白いテーマをこの本は、他にもいくつも提示してくれている。大雑把に言えば、この本は、ネットの普及と世間の解体が、それまでの人間のあり方を破壊するといういわゆる関口宏的言論に組してはいるが、文章が卓抜で、具体的な例が多く書かれているため、本書には、多くの考えるヒントが含まれているように思われる。

そして、この本の結論として、状況を打破するために、「他人と議論をし、そして、考えろ」と著者は言う。やっぱりそこにしか解決策はないのだろうか。でも、考えるってむずかしいんだよね。いつの間にか、僕なんて寝てるからね。もしかしたら、「検索バカ」って僕のこと?

まさむね

RUBBER SOUL

RUBBER SOUL

TOCP-51116
1965年12月3日発売(英)

●勿論、全米、全英ナンバー1アルバムに。
Rubber Soulとは、ストーンズがアメリカの評論家からプラスティックソウル(偽の黒人音楽)と揶揄されたのを面白がって、じゃあ僕たちはラバーソウルだっていって適当につけた名前。
●ブライアン・ウィルソンがこのアルバム(米版)を聴いて驚愕し、「ペットサウンズ」の制作に至る。

僕が持っているLPの解説には、「ロックにはじめて芸術的評価を与えた問題作」、感覚のロックに知性の息吹が横溢!」!と書かれている。

この時期、ビートルズは初めて自分たちが何をしたいのかを自覚し、それを音楽から詩からジャケットにまで統一的に反映させるような力を持つことが出来るようになっていたんだね。

ラバーソウル」のテーマは成長、そして男と女だ。今までのラブソングはストレートな心情を吐露するものが多かったが、このアルバムからはそんな自分の姿を客観的に捉え、物語として、そして哲学的に表現するような曲が増えていった。
ラバーソウル」の曲を、無理矢理に分けるならば、初期の尻尾のようなものを感じるのが、You won’t see me消えた恋君はいずこにWait浮気娘If I Needed Someoneなど。次の時代を予感させるのが、Drive my carノルウェーの森ひとりぼっちのあいつGirlThe Word、In my lifeMichelle嘘つき女かな?

また、このアルバムのタイトル名「ラバーソウル」、何気なくつけられたというこの名前だが、ちょうど、青春を象徴するスニーカー(ゴム底靴)の意味でもある。彼らが自分達で「立つ」「走る」意志を表現したと言えるのではないか。 そして、 勿論、マリファナの影響も忘れることは出来ない。

いろんな意味で大人になった彼らの新しい表現こそがこのアルバムの聴き所だ。

Drive My Car
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/10/13
●ジョンが最初作った歌詞をポールが気に入らず、没にしたことによって、一瞬、険悪な雰囲気になったと言われている。
●Drive my car とは、「セックスする」の隠語。


物語仕立ての詞。これは、ポールのお家芸だ。スターを夢見るちょっとアバズレな女の子。その女の子の魅力に取り付かれた情けない男、その二人の物語だ。(私は、この歌の主人公は女だと思う

Baby you can drive my car
Yes I’m gonna be a star
Baby you can drive my car
And maybe I love you

ベイビー あたしの運転手にしてあげる。
ええ あたしはスターになるの
そしたら あんたを運転手に雇ってあげる
ついでに愛してあげてもいいわ

ようするにこの男は、アッシー君(これって死語?)ということだ。女は言う。

Working for peanuts is all very fine
But I can show you a better time

あくせく働くのも悪かないけど
もっといい暮らしをしたいと思わない?

この時のworkingの発音が面白い。カタカナで書けば通常だったら、ワーキング。ただここでは、ワルキング。この巻き舌は、リバプール訛(スカウス)。この女の子が、労働者階級の出身だって事がわかる。

And she said listen baby I got something to say
I got no car and it’s breaking my heart
But I’ve found a driver and that’s a start

ちょっと待って 断っとくけど
情けないことにあたし まだ車を持っていないの
でも まずは運転手が見つかったものね

この楽天性がこの女の子の魅力であり、この歌の魅力だ。
ちなみに、この女性がその後どうなったのか。ホワイトアルバムのHoney pieがその続きだと僕は思っている。

オープニングのギターめっちゃカッコいい。Rubber Soulの斬新性をこの音ですべて表現している。

Norwegian Wood
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/10/21
●ノルウェーの森という邦題は実は誤訳。正しく訳すとノルウェー製の家具となる。
●村上春樹の「ノルウェーの森」はこの曲のタイトルからとっている。
●ジョージがはじめてシタールを使用した曲。


Drive my carがポールの物語だとすれば、このNorwegian Woodはジョンの物語だ。
この歌に出てくる女の子はどこかミステリアスだ。部屋にはイスがないっていうのがそのことの暗喩になっている。男がどこに腰を下ろしたらいいかわからない部屋=男がどういったスタンスを取ればいいのわからない女ということだ。
ちなみに、別解釈として、また、イスがなくてどこに座ったらいいのかわからない男=Nowere man ということもできる
ワインを飲みながら話し込む2人。時刻は、深夜の2時。彼女は「明日、朝から仕事なの」って一人で寝てしまい、男は一人ぼっちになり、こそこそBathで寝る。そして次の日の朝、起きてみると彼女は既にいない。男は一人、火をつける。

And when I awoke
I was alone, this bird had flown
so I lit a fire
isn’t it good, Norwegian wood

翌朝 目を覚ますと僕ひとり
かわいい鳥は飛んでいってしまった。
僕は暖炉に火を入れた。
いいじゃないか ノルウェーの森

さて、一人残された男は一体何に火をつけたのか。

説1 暖炉
これは、上記の内田久美子の訳。そのまま。一番正当で無難な訳だな。綺麗に纏めたって感じだ。
説2 マリファナ
この時期のビートルズの言動を見てみると一番リアリティがあるよな。実際僕が高校位の時(70年代後半)には、そういった論評が主だったな。
説3 
ポール曰く「彼女は自分から男を招き入れておいて、『お風呂場で寝てちょうだい』と言うんだよ。僕らの考えでは、男は何かしらの復讐をするべきだった。『暖を取るために火をつけた。なんて素敵な部屋だったんだろう』という解釈も成り立つかもしれないけど、実はあれは復讐として燃やしてしまったんだ。」物語志向が強く、オチ好きのポールらしい解釈だ。
ちなみに、僕は、にTwo of usで「You and me ,burning matches君と僕 マッチに火をつける)」っていうところは、もともといた家を燃やすって事だと思っている。

いずれにしても、ブラックユーモアリスト・ポールの面目躍如たるところだ。ポールのブラックさは、この曲とか、マックスウェルシルバーハンマーのように曲の中に溶け込み、エンターテイメント化されている。でも一方のジョンは暴力的な歌詞はどんどん暗い方向にいってしまう。それがそれぞれの個性ってことだ。

また、このNorwegian woodで面白いエピソードがある。もともとジョンは、この歌のタイトルをKnowing She would にするつもりだったという。そうすると、「isn’t it good, Knowing She would」は、「彼女とヤレるのを知っているってことはいいことじゃないか」っていうような意味になる。で、それだとアメリカで発売するのに、倫理的(?)にまずいってことで修正を迫られた。プライドの高いジョンは発音が酷似しているNorwegian woodというタイトル名をその場でつけたっていうんだな。っていうことになると、次の1行は別の解釈になるはずだ。
sleep in the bath

これは風呂場で寝た。ということだが、僕はずっと風呂場で寝ると風邪ひくじゃないかと思っていた。普通、「あとは勝手に寝て」って言われたら、部屋のソファとかで寝るよな。(まぁイスはなかったんけどさ)だとすると、この1行はちょっと違う意味になる。ようするに、Bathでヤッたと解釈すると全部すっきりするんだな。

でも、次の日に朝、彼女はいなくなってしまった。ここでこの歌の歌詞がはじめて現在完了形が登場する。これで、この女とはそれっきりになったという事を暗示している。

これと似たいような経験は誰だってあるんだと思う。こういうことを経験しながら、人は大人になっていくんだな。「ラバーソウル」のジャケットを見るとそれまでのビートルズのジャケットとは違った大人っぽさが漂う。背景の緑と、このノルェーの森っていうイメージがぴったりと一致する。女という不思議の森=ノルェーの森っていうイメージだ。僕の場合はね。

ちなみに羽切美代子さんは、この詞をこう訳されている。ここまで意訳するというのはある意味、立派だ。

わたしの心は部屋の中
あの人の心は森の中

わたしの朝はその時終った
あの人の朝は明けてゆく

煙のよう愛の一夜よ
魔法のよう愛の一夜よ
笑いのある 夜は終った
星のある 夜は終った

わたしの心は部屋の中
あの人の心は森の中

ジョージのシタールとジョンの詩的世界とスキャンダリズム、ポールの遊び心のコラボレーション。

You Won’t See Me
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/11/11
●ビートルズではじめて3分を超えた曲。

女に翻弄される男。「ラバーソウル」の冒頭3曲ともそのテーマはこれだ。特にこの曲は、ポールの、思うようにいかない女に対するイライラを歌にしている。 そこがこの歌のリアリティにつながっているんだね。

Back in the U.S.S.R.でホテルについてすぐに電話線を抜いた男。ポールの電話嫌いはこの歌にも現れている。

コーラスワークがすべての曲。カラオケで歌っても楽しい曲だ。

Nowhere Man
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/10/22
●ビートルズで初めて、女とか恋とかが出てこない曲 。
●邦題は「ひとりぼっちのあいつ」 。
●Nowhere man(行き場の無い男)は、同時にNow here man(今、ここにいる男)になる。


Nowhere man、自分が何処に所属しているのかわからない男、自分が何処から来て、何処へ行くのかが不安な男、アイデンティティクライシスに直面する男。

Isn’t he a bit like you and me?
君や僕だって、どこかあいつに似ていないかい?

ボブディランの影響か、この頃のビートルズは、リスナーを楽しませるというよりも、自分自身を表現することを主に曲をつくるようになる。ただし、その事が逆に音楽的、詩的な広がりを持ち、より広いメッセージ性を獲得するのだ。このNowhere manはそんなビートルズの変化の第一歩を記す曲であった。

ただ、このNowhere manって今でいうならば、引きこもりってことでしょ。

He’s as blind as he can be
Just sees what he wants to see

徹底して現実から目をそむけ
見たいものしか見ようとしない

Doesn’t have a point of view
Knows not where he’s going to

何をどうやって考えるということも無く
自分がどこへ行くかもわからない

He’s a real nowhere man
Sitting in his nowhere land
Making all his nowhere plans
For nobody

あいつはどこへも行き場のない男
実在しない空想の国に閉じこもり
誰のためともなくどうなる当てもない計画を立てる

そういう引きこもりに対して、それはお前だけじゃないよ。って励ましている歌だよね。この曲は。
でも、そのnowhere manは、同時にnow here man(今ここにいる男)でしかない。ようするに、自分からは逃げられないんだよっていうことの隠喩にもなっているのがこの詞の深みだよな。

音楽的にも詩的にもジョンのこの頃の代表作。

Think For Yourself
★★★☆☆

◆(George) V=George 収録日=1965/11/8
●ベースをギター用のファズアンプをつないで音を出している。
●日本語名は「嘘つき女」。


これはジョージの作品だ。「ジョージの作品にポールのベースプレイで張り切るの法則」はこの曲あたりから始まっている。ジョージはこの曲のYouを政治家の事だと言っていたようだが、確かに、女じゃなくて、政治家として解釈するとしっくりといくような気もする。僕もこれは、あの女に優しいジョージの曲にしては辛らつだと思ったんだ。

You’re telling all those lies
君は嘘をついてばっかりじゃないか

Although your mind’s opaque
君の態度はいつもあやふやだ

これなんかまさに政治家への言葉として生きているよね。
ただ、この歌の歌詞で一番注目したいのは以下のところだ。

(You’re telling all those lies)About the good things that we can have if we close our eyes
(君は嘘をついてばっかりじゃないか)目を閉じれば手に入る素敵なものについて

では、この「目を閉じれれば手に入る素敵なもの」っていうのは一体何なんだろうか。このフレーズに似たのがSGTPeppersでリンゴが歌うWith a little help from my friendでの以下の1行だ。

What do you see when you turn out the light,
I can’t tell you, but I know it’s mine.

ライトを消したら何が見える?
それは内緒 僕の大事なものだよ

このはっきりしない言い方、謎を残す言い方。僕は、ずばりマリファナのことだと思う。まぁはっきりとは表現出来ないものってことでこういう言い方をしているんだろうと思うよな。
マリファナ解禁に関して、サロンかなんかでビートルズと話をした議員が、実際は全く動こうとしない事に関して、「君は嘘をついてばっかりじゃないか。君の態度はいつもあやふやだ」って揶揄したんじゃないかっていうのが僕の解釈さ。

With a little help from my friendのこの大事なものっていうのもマリファナだ。さぁ、「電気を消してこれからパーティさ」みたいなノリじゃないのかな。

実験的なファズベースが印象的。その印象に隠れがちなんだけど、本当にいい曲なんだよね。

The Word
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/11/10
●邦題は「愛のことば」。

ポール曰く「マリファナを吸った後に、色付きの歌詞カードを作った。初めてのことだよ。曲作りの最中にはマリファナをしないのが普通だったから。頭が鈍って、曲作りの邪魔になるからね。でも、このときは色を塗ったんだよ。」

このポールのセリフがこの曲をとく鍵だな。

Say the word and you’ll free Say the word and be like me
あの言葉を言えば自由になれる
あの言葉を言って僕みたいになれよ

この言葉は愛ではなくてマリファナだ。そう置き換えてみればいろんなことが見えてくるんじゃないかな。

マリファナを吸えば自由になれる
マリファナを吸って僕みたいなれよ

ってね。

ジョンが、「愛」という言葉を初めて意識して作った曲。後のAll you nee is Loveにつながる。

Michelle
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/11/3
●1966年度のグラミー賞作曲賞受賞曲
I love you I love you I love youという部分はジョン作。


ラバーソウルの時期にはめずらしいストレートなラブソング。フランス語の部分はフランス人はどう思って聞いているんだろうか。その昔、Queenに「手を取り合って」という歌があり、一部、日本語だったけど、かなり痛かった。今じゃなかったことになっているほど影の薄い曲になってるけどね。

同様にこのMichelleも人気投票でもあんまり上位に来ないな。最近は。Happiness is a warm gun なんかに比べるとよっぽど、まともな曲なんだけどな。なんせグラミー賞の作曲賞だからな。

甘いメロディ(ポール)と渋いメロディ(ジョン)があまりにも自然に結合。

What Goes On
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney Ringo) V=Ringo 収録日=1965/11/4
●邦題は「消えた恋 」。

歌詞を見ると、これが結構典型的なジョンの歌詞パターンの一つなんだな。

The other day I saw you As I walked along the road
But when I saw him with you I could feel my future fold

こないだ道を歩いていて君を見かけた
ほかの男と一緒だったね
目の前が真っ暗になったよ
君は平気で嘘をつける女なんだ

これは、You can’t do thatNo replyRun for your life(浮気娘)で見られる以下のフレーズと通底している。

You can’t do that

Well, it’s the second time, I’ve caught you talking to him
Do I have to tell you one more time, I think it’s a sin

お前が奴としゃべっているのを見たのはこれで二度目だ
またいつかみたいに許せないと言わせる気かい

No reply

I nearly died, I nearly died
‘Cause you walked hand in hand With another man in my place

死ぬほどつらかったよ
だって君は他の男と手をつないで帰ってきたんだから

Run for your life(浮気娘)

Well I’d rather see you dead, little girl
Than to be with another man

お前が別の男といるのを見るくらいなら
いっそ死んでくれたほうが気が楽だ

ようするに好きな女の子が他の男と歩いていたり、話していたりしていると、物凄い嫉妬をするんですね。ジョンという男は。

僕はこの曲におけるジョージのギターが好きだな。

Girl
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/11/11
tit tit tit tit っていうコーラスは おっぱい おっぱい おっぱい っていう意味。
Girl Girl♪の後で息を吸うところはマリファナを吸い込む音だと言われた。

この曲は、男を振り回す強い女を歌っている。しかし、この歌が他のラブソングと一線を画すのは以下のような4番の歌詞があるからだ。
Was she told when she was young that pain Would lead to pleasure?
Did she understand it when they said

苦しみは喜びに通じると子供の頃に教わったのか
その意味がちゃんとわかったんだろうか

これはセックスにおける女のことを言ってる。内田久美子さんは慎み深くも、painを「苦しみ」って訳しているけど、本当だったら、「痛み」でしょ。まぁこんな解説するのも野暮だけどね。

そして、以下はセックスにおける男の話。

That a man must break his back to earn His day of leisure?
Will she still believe it when he’s dead?

男は楽しみを得るために骨身を削らねばならないってこと
そいつが死んでもまた信じるんだろうか

ただ、これを裏読みすると、「男は楽しみを得るために、必ずしも骨身を削らなくてもいいんだよ」ってことでしょ。僕は、これははっきり言って、「マリファナがあるからね。」っていう意味が隠されていると思うよ。

ジョン曰く「まだ会ったことのない夢の少女のことを書いたんだが、それはヨーコのことだったんだ。」

I’m Looking Through You
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/11/10,11
●邦題は「君はいずこに」。
●曲の途中でジョージがタンバリンを落とす。この曲における自分の扱いの悪さに対する抗議との解釈もあり。


ポールにはめずらしく、自分とジェーン・アッシャーとの事をストレートに歌っている。だから歌詞はちょっとジョンぽいよ。でも、ジョンほど未練がましかったり、暴力的だったりとは違う。振り回され度はジョンより低いよね。

I’m Looking Through You
You’re not the same

ここにいる君は君じゃない
僕の知っていた君とは違うよ

楽曲的には、オルガンが耳に残る。

In My Life
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/10/18,22
●間奏のピアノはジョージマーティン。
●ジョンとポールがそれぞれ自分が作ったと主張、いまだに決着がついていない。


どっちが作ってもいいんだけど、っていうのがファンの気持ちだと思う。ポールも言っている。
「僕らが書いたすべての曲の中で、ふたりの記憶が食い違うものがたった2曲だなんて、喜ばしいことだよ。」ちなみに2曲というのは、この曲とEleanor Rigbyのことだよね。

この曲は一応、ラブソングだ。自分が育った土地のことを懐かしがっているかと思ったら、実はそんな土地や思い出よりも君が素敵というオチが待っているというわけ。この時期のジョンのラブソングにしては、あまりに屈託が無い。それに言い回しが抽象的だ。

僕はこの曲の歌詞の肌触りはどことなく、Yesterdayとかに通じるものがあるような気がする。上手く言えないのだが、ジョンの曲は気の効いた言い回しや、うじうじした内面や、暴力的な本音が、どっかに見られるんだけど、この歌詞にはそれが見られないよね。
逆にすごく論理的な構造が見られる。だから、In My Lifeのすくなくとも詞はポール主導じゃないかと思うわけです。でも、もともとのコンセプトはジョン、だからジョンがメインボーカルをつとめたんじゃないかな。まぁちょっと100%確信があるってわけじゃないけどね。

高校の頃にマーティンのピアノの間奏を練習したんだよな。でも上手く弾けなかった。後に、この部分は半分の速度で演奏し、倍速で再生させたって聞いて、騙された(笑)って思ったね。それにこの楽器はピアノじゃなくてチェンバロだと思ってたな。当時は。

ひしゃげたピアノ音がラバーソウルのひしゃげた写真と連動してか、最もラバソ的な曲という人もいるね。

Wait
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/6/17,11/11
●もともと、Helpで没になった曲。
●レノン=マッカートニー共作。サビの部分はポールの単独作。


似たコンセプトの曲にWhen I get home(家に帰れば)とA hard day’s nightがある。ただ、以前の2曲に比べると、愛情の激しさは感じられない。ジョン、年輪を重ねたな。っていうか、ジョン冷めたな。

But if your heart breaks
Don’t wait, turn me away

もしも孤独に耐え切れないなら無理して僕を待つことはない

また、下の部分はシンシアとの結婚生活が頭をよぎってるんだろうな。

We’ll forget the tears we’ve cried
涙を流したことは忘れてしまおう

ジョンは家庭では相当、シンシアにつらくあたったりして、自分も悲しんだっていうからね。

ラバソの中では最も地味な曲。

If I Needed Someone
★★★☆☆

◆(George) V=George 収録日=1965/10/16,18
●東京公演でも披露。
●邦題は「恋をするなら」 。


楽曲的にはあの12弦ギターのイントロがカッコいいよね。

本命の彼女がいるんだけど、別の女の子をいかにキープするかって歌だっていったら身もフタもないかな。

注目は以下の歌詞

Carve your number on my wall
And maybe you will get a call from me
If I needed someone

電話番号を壁に刻んでおいて
ひょっとしたら電話するかもしれないよ
誰か相手がほしくなったら

これって言われて嬉しい人いるのかな?わからんが。

ここまでのジョージの最高傑作。

Run For Your Life
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/10/12
●邦題は「浮気娘」。

かなり身勝手なジョンの歌。

You better run for your life if you can, little girl
Hide your head in the sand little girl
Catch you with another man
That’s the end’a little girl

一目散に逃げ出すこった
できるもんならな リトルガール
浮気現場を抑えたらお前を生かしちゃおかないぜ

60年代っていうのは、こういう歌もありだったのかと思わせるくらい高圧的な歌詞だ。
run for your life のところを普通に訳すと 「命のために逃げ出せ」だからね。
でも歌詞をよく読んでみると決して、彼女は浮気したわけじゃなくて、もし浮気をしたらってこと。
すなわち脅迫なんだよね。
訳者の内田久美子さんも困ったんだろうね。主人公のキャラクタが江戸時代の魚屋みたいになってる
Let this be a sermon

この部分を
耳をかっぽじってよく聞きな

だってさ。
また、僕が持ってるLP(70年代発売)の歌詞カードでは、Little girlはおチビさんとなっていた。今じゃなかなか見れない表現ですな。

曲のフェードアウトがアルバムのフェードアウトと連動する曲。

REVOLVER

REVOLVER

TOCP-51117
1966年8月5日発売(英)

●1966年4月~6月に録音された。
●イギリスの音楽誌「Q」が2000年に音楽ライターを対象に実施した投票「史上最高のアルバム」で1位に選出される。
●タイトルの「リボルバー」は日本公演の時の警護の警察官の拳銃を見て思いついたという。
●ジャケットはハンブルグ時代の友人、クラウス・フォアマンによる。グラミー賞のジャケットデザイン賞を獲得。
●彼らが本物のアーティストになったアルバムだと思う。(Char)

ビートルズが1曲、1曲毎に珠玉のアイディアを出しまくって作ったアルバム。
このアルバムが発売されてすでに40年経った現代、これほどに独創的に、そしてこれほどまでに考えて、音作りをすることはあるんだろうか。
おそらく、この頃のビートルズには、自分達は何でも出来るっていう自信があったんだと思う。その、パワーが全曲にみなぎっている、そんなアルバムだ。そして、このアルバムの背景には確実にドラッグカルチャーがある。自分の意識を広げるため、みんなと連帯するため、そして世界を変革するため、この時代、ドラッグの力が信じられたんだよね。

さて、このアルバムが発売されたとき、「リボルバー」という名前の前に候補に上がっていた名前は「アブダ・カダブラ」っていうらしいんだけど、この魔法の呪文こそ、ビートルズマジックが炸裂したこのアルバムにふさわしかったのかも。ただ、「リボルバー」(Revolver)というのは回転式拳銃のことだが、単語を分解してみると、re-evolve-er(再び-進化する-人)という意味になる。初期のアイドルビートルズから、徐々にアコスティックサウンドに傾斜し、そしてさらなる進化を示したのがこのアルバムという自負の表れか。

しかし、このビートルズマジックが完璧な世界を構築したかといえばどうだろうか。僕はそうは思えない。それぞれの曲には、ザラザラとした感触が、また、曲順にも不完全感が残っている。
しかし、面白いものでRevolverの不完全さこそ、Revolverの可能性でもある。

現代、このアルバムがまだ輝き続けているとすれば、そのアルバムに潜む好奇心、意欲、自信、遊び心、そしてこの不完全性=可能性があるからに違いない。

Taxman
★★★★☆


◆(George) V=George 収録日=1966/4/21,22,5/16
●1991年の東京公演で演奏した。
●ビートルズ初の社会派ソングといわれたが、それほどの奥深さはあるか?
●タンバリンの入り方がなんとも不思議。この中途半端さは、ジョンとポールによって実験場とされてしまったジョージの曲の一例か。 (他には「嘘つき女」のファズベース、「I Want To Tell You」のフェードイン等)

この「リボルバー」にはジョージの曲は3曲も収録されている。いわゆるジョージ率がかなり高いアルバムだ。ビートルズには、ジャケットでは、そのアルバムで最も光っているメンバーの目線がこちらを向いているという法則があるが、このリボルバーでは、このジョージがまっすぐこちらを向いている(イラストではあるけど)。ちなみに、ジョン一人がこっちを向いているのが「ラバーソウル」、ポール一人がこっちを向いているが「レットイットビー」である。

楽曲的に言えば、ポールの弾くベースとディストーションのかかったリードギターがかっこいい。なんだ、かっこいいのはポールだったか。ジョージの曲なのに。 でも、曲もロックンロールとして普通に素晴らしい。後、この曲でカッコいいのは、曲の始まり。間近で聞こえるジョージのカウント、それをさえぎって、遠方で誰かの声。曲はその遠方の「フォー」というカウントに従って始まる。ノッケから意表をつく。さすがビートルズだ。
私はこの奥の声の主はリンゴだと思うが、どうでしょうか?

歌詞的に言えば、税金が高い~っていってるだけかと思ったら、やっぱりジョンが入れ知恵したパートは一味違うね。

Now my advice for those who die (Taxman)
Declare the pennies on your eyes (Taxman)

死に行く人々にご忠告いたしますが
まぶたに乗せたコインも申告もれなきように

ポールのベースのテク凄い。ギターも最高。

Eleanor Rigby
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/4/28,29,6/6

●ポールひとりで歌。バックは管弦楽のみ。
●「Father McKenzie」 は空耳として「はざまけんじ~♪」と聞こえる。
●グラミー賞の最優秀ソロボーカルパフォーマンス賞を受賞。


エリナリグビーという孤独なおばあさんとマッケンジーという孤独な神父の話。

Father McKenzie writing the words of a sermon that no one will hear
No one comes near

マッケンジー神父は誰もきいてもらえない説教の原稿を書く
彼に近づくものはいない

最初このMcKenzieをジョンは、McCartneyにしようとしたという。当時、段々、グループの中でも横暴になりかけていたというポールに対する最大なあてつけですな。でも、ポールはそれを避け、電話帳から、このMcKenzieという名前をさがしてつけたという。ちなみに僕が15年位前にカナダに住んでいた時、家の近くにMcKenzie street っていう淋しい通りがあったな。

楽曲的には僕が好きな曲の1曲だ。1984年の主演映画「Give My Regards To Broad Street」の中でギターで引き語っていたポールはかっこよかったな。

でも、僕の印象だと、この曲はビートルズの曲の中でも孤高の位置にあると思う。他にこの曲に近いのがないんだよな。暗いリアリズムに基づいた詩の世界観、性急な感じのメロディ、とそれを引き立てる弦楽器のみのアレンジ、どれをとっても、あんまり類似曲がないでしょ。

どうしてこの時期、どういうモティーフでこんな深遠な曲を作ったんだろう、そしてどういう意図でイエローサブマリンのB面に置いたんだろう。さらに、ポールとジョン、どちらが主導で作ったのかという基本的なところでも論争があるんだよね。

それにしても不思議だ。

僕は、 ビートルズの曲の基本はファンタジーだと思っている。それは、いわゆるダーティリアリズムとは別世界だ。例えば、ビリージョエルの「ピアノマン」とかブルーススプリングスティーンの「ボーン イン ザ U.S.A」の歌詞の世界にあるような、普通の市井の庶民の生活を淡々と描くような世界とは違う。しかし、ビートルズの曲の中で、このEleanor Rigbyだけが、ダーティリアリズムの世界の曲なのだ。

この曲だけ、ファンタジーではなく、ファンタジーを持つ人々を客観的に眺めるという視線からの曲なのである。僕がこの曲を不思議だと思うのは、そういったことにも原因がある。

とてつもない名曲。 言葉になりません。

I’m Only Sleeping
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/4/27,29,5/5,6

●ギターソロはテープの逆回転。

あくせく働く現代人に対する社会風刺っていうのが一般的な言い方になるんだろうけど、これもマリファナソングだろうな。

Please, don’t spoil my day, I’m miles away
And after all I’m only sleeping

僕の一日をだいなしにしないで
はるかな国をさまよう僕
とにかくこのまま眠っていたいんだ

このI’m miles awayを、どう解釈するかだと思うよ。夢の国って解釈するか、幻覚の世界って解釈するか、それはこの曲を聞いたリスナーが判断すればいい話だよね。

僕は、ジョンがこの曲で試そうとしたのは、とにかく、自分の「眠い、休みたい」っていう感覚を音楽で表現してみようってことだったんじゃないかと思う。テープの回転数を変えたり、逆回転音をギターソロに使ったり、それはあくまで、表現手法の話。ジョンの試みが成功したと捉えるか、失敗したと捉えるか、この曲の評価はそれにかかっていると思う。

「眠い」っていう状況を音楽にしたらこうなった?

Love You To
★★★☆☆


◆(George) V=George 収録日=1966/4/11,13

●ポールとジョンは不参加。リンゴはタンバリンで参加。
●シタールはジョージが弾いている(という)。


ジョージは自分の歌の題名をつける時かなり、いいかげんだったという。レノン=マッカートニーの曲はタイトルが歌詞の中にそのまま出てくるケースが多いんだけど、曲数が少ないジョージは、それにしてはそうじゃないパターンが多い。ざっと上げてみると、Love you toFor your blueThe inner lightWithin you without you(実際の歌詞はyouとwithoutの間にandが入る)。だからなんだって話なんだけどね。それにしてもLove you toっていうのは、どうなんだろう。歌詞の中ではLove to youでしょ。to と youをなんで入れ替えたんだろう。謎だ。

A lifetime is so short
A new one can’t be bought
And what you’ve got means such a lot to me

人生はあまりにも短い
新しいのを買うわけにもいかない
だけど 君さえいればそれで十分だ

Make love all day long
Make love singing songs

1日中愛し合おう
歌いながら愛し合おう

なんて享楽的な歌詞なんだ。1日中歌いながら愛するってまるで馬鹿ではないか。あくせく働くのを止めること、組織の歯車にならないで自由に生きること、今、読むとなんだかなぁという感じもするけど、時代っていう考え合わせると意義深く感じられる。

時代を先取りするのがビートルズ。この曲の、「1日中愛し合おう、歌いながら愛し合おうっていう生き方は、次の年のサマー・オブ・ラブの思想を先取りしているよね。

この時代の雰囲気を上手く捕らえている。

Here,There And Everywhere
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/6/16,17

●ジョンもポールも一番気に入っているビートルズソング。

ジョン曰く「ポールがひとりで作った曲だと思う。ビートルズの中で僕が一番好きな曲のひとつだ。」
一方でポールも、自分が書いたすべての曲のうち、今でも気に入ってるものというとどれですか?という質問に、「それはすごく難しい質問だな。つまり、音楽的には「Here, There And Everywhere」かもしれないけど、ヒットということから考えると、「Yesterday」になるだろうし。思ってもみなかったほどヒットしたんだからね。」と答えている。

おそらく、Yesterdayは、その曲の作られ方(朝、起きたら出来ていた)からして、ポールにとって、本当に自分の曲っていう所有意識は薄かったんじゃないかな。それに対して、この曲は本当に上手く出来たっていう実感があったんじゃないかと思われる。

ジョンもこの曲は好きだったみたいだ。彼は偉大なアーティストだ恐らく嘘をつくことはしない。その証拠に、ジョンの代表作「Woman」の歌いだしの部分は、「Here, There And Everywhere」と似ている。

そういえば、ポールがどっかで回想していたな。二人っきりになったときに、ジョンは「実は俺はお前の作る曲の方が好きなんだ。」ってひっそりと打ち明けたというのだ。その時、ポールは本当に嬉しかったという。 いい話だ。

Yesterday等とならぶメロディアス・ポールの神曲。

Yellow Submarine
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Ringo 収録日=1966/5/26,6/1

●リンゴがボーカルをとったはじめてのナンバーワンソング。
●ただの童謡なのに、ピル(避妊薬)を歌った歌だと邪推された。
●同曲は、アルバム「Yellow Submarine」にも収録されている。

ここまで書いてきて、このリボルバーは本当に1曲づつが全部、違った方向を向いていることに驚く。ロック、クラシック、ブルース、インド音楽、バラードときて童謡だからね。
中学校の頃のこの曲をカセットで聞いていたら、村田英雄や三橋美智也を好きだったうちのおばあちゃんが「ヤオサオ」ってなんだって聞いてきた。おばあちゃんの耳にはYellow submarineが「ヤオサオ」と聞こえていたのだろうな。

リンゴが歌うと全部、ほのぼのとするよね。これも凄い個性。

She Said She Said
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/6/21
●LSDでトリップしていた時にピータフォンダに「死ぬってことはどういうことか知ってるよ」って話し掛けられて不快だった時のことを歌にしたという。

この曲は、凄くかっこ良くて好きっていう人と、聞けたもんじゃないっていう人が二分される曲。ジョンのこの頃以降の曲はそんな曲がどんどん増えていく。

でも、死ぬってどういうことか知っているよ、って言われたても、普通、生まれてきてないような気分にならないよね。それがLSD体験っていうことで「ふ~ん、そんなものなのかなぁ」と思ったりした。

あと、ピータフォンダで男優でしょ。なんでShe saidになってるんだろう。同様のことは、マハリシを非難するのになんでSADIEって女になっるんだろう。初期の頃には、女性に対する暴力ソング(You can’t do that僕が泣く浮気娘)もあったし。どうしたんだいジョン。つらい女性との過去があるんだろうな、って想像しちゃう。

ジョンの攻撃性溢れたドラッグソング。この曲調、根強いファン多し。

Good Day Sunshine
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/6/8,9
●間奏のピアノはマーティン。この部分はフォーククルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」でも引用された。

I need to laugh and when the sun is out
I’ve got something I can laugh about
I feel good in a special way
I’m in love and it’s a sunny day

声を上げて笑いたい 太陽が照ってると
ひとりでに笑えてきちゃうんだ
なんだかとっても心がはずむ
恋をしているのさ それに今日はいい天気

このひとりでに笑えてきちゃうっていうのはマリファナのことでしょ。GooddaySunshineっていうの自体がマリファナの隠語だしね。

NASAでは毎朝この曲がかかって隊員を起こすって聞いたことあるけど、「そういった」意味も踏まえてるんだろうか?

エンディングのアレンジでまたまた見せたポールの天才。

And Your Bird Can Sing
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/4/26
●ジョンとジョージのツインリードギター。
●この曲の歌詞はよく難解だと言われる。ジョン自身はいいかげんに作った曲、ひどい曲とコメントしている。

ひとつの解釈の一つに、Bird=Beatles、You=Beatlesのファンというのがある。

You tell me that you’ve heard every sound there is
And your bird can swing
But you can’t hear me, you can’t hear me

ありとあらゆる音を聞いたというのかい
それに 君の小鳥はスウィングするって?
でも 君には僕の声が聞こえないんだね

確かに、この部分はコンサートをやってもちっとも演奏を聞いてくれず、騒ぐだけの観客に向かってのメッセージと取れないことも無い。

別の解釈としてBird=Beatles、You=ブライアンエプスタインというのもある。それはビートルズが稼いだ富の多くを取っていくブライアンに対する皮肉ととることが出来るのだ。

You say you’ve seen seven wonders and your bird is green
But you can’t see me, you can’t see me
When your prized possessions start to wear you down
Look in my direction, I’ll be round, I’ll be round

世界の七不思議を見てきたというのかい
それに 君の小鳥は緑色だって?
でも君には僕が見えないんだね
貴重な宝物の数々が重荷になってきたらこっちを向いてごらん
僕はいつだってそばにいる

緑色っていうのは嫉妬してるってことだよね。(You can’t do thateverybody’s greenって歌詞があるけど、みんな羨ましがってっていう意味)小鳥が緑色ってことは、Beatlesの面々はブライアンが金をあまりに持っていくんで内心嫉妬しているって意味さ。You can’t see meっていうのは、そんな僕ら(=Beatles)のことをわかっちゃいないねっていう意味さ。貴重な宝物の数々が重荷になってきたらってのも皮肉だよね。

まぁ、どっちが正しいかなんて野暮だよ。ジョン得意のダブルミーニングだってことにしよう。
恐らくジョンとしてはブライアンに対して、軽いジョークのつもりだったんだろうと思うよ。ジョンって結構辛らつなジョークが好きだからさ。そうしたらそのブライアンはこの1年後位にドラッグ中毒で死んじゃうんだよね。ジョンは後悔しただろうね。こんな曲を作ったことを。 それが、ジョンがこの曲のことをヒドイ曲って言ってたことの真相だと思うよ。

ジョンがいくら嫌っていても僕はこの曲、大好きさ。

For No One
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/5/9,16,19
●フレンチホルン、クラビコードというめずらしい楽器が使われている。
●ジョンとジョージは不参加。

この曲もポールの私的な体験をもとに作られた曲だ。女が男を必要としなくなり、去っていく。男はそれでもまだ、女が男を必要としているはずだと信じている。そんなすれ違いを淡々と描いている。この客観的でかつ残酷な視線がポールにあって、ジョンにはちょっと不足している要素だと思う。

You want her, you need her
And yet you don’t believe her when she said her love is dead
You think she needs you

彼女を求めている 彼女を必要としている
けれども君は彼女を信じない もう愛していないと言われても
彼女にはまだ君が必要だと思ってる

ポールの才能はとどまる事を知らず。特に曲の始まり方はやはり天才技。

Doctor Robert
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/4/17,19

●LSDをビタミン剤にまぜて患者に注射していたというニューヨークの医者(チャールズ・ロバーツ)を歌った。

リボルバーがサイケデリックと言われるのは、中の多くの曲が麻薬と関係しているからなんだろうな。曲だけを漠然と聴けばそんなに麻薬は感じないんだけど、歌詞とかエピソードを聴くと結構、当時ビートルズが麻薬に深くかかわっていたことがわかるよね。それはいい悪いの問題じゃなくて、そういう時代だったというしかないでしょ。今になっては。

キレのあるロック。でもちょっと地味かな?

I Want To Tell You
★★★☆☆

◆(George) V=George 収録日=1966/6/2,3
●ジョージが1991年の日本公演でオープニングに演奏した。
●エンディングでは、ポールとジョージの、演歌でいうところの“こぶし”が聴かれる。

ジョージのシャイな歌詞が可愛い。

I want to tell you My head is filled with things to say
When you’re here All those words, they seem to slip away

言いたいことがあるのにどこから話せばいいのやら
君がそばに来ると急に頭の中がからっぽになっちまう

Do you want to know a secret」とか、「I’m Happy Just To Dance With You」とかのジョージのシャイな男路線の上にある。僕はSecretDanceは他のメンバーが無理やりジョージに押し付けたイメージではないのかとの邪推を持っていいたんだが、自分自身でこういった曲をつくると僕の仮説が崩れるじゃないか。ジョージよ。
楽曲的にはシタールはつかっていないもののピアノが不協和音的でなんだが不気味。エンディングの“こぶし”もこの頃のなんでもありのビートルズにぴったりな選択だ。

来日公演のオープニングにこの曲の前奏が流れたときの興奮といったら...そう来たかジョージ!!

Got To Get You Into My Life
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/4/8,11,5/18,6/17
●元祖「ブラスロック」とされている。
●1976年にアメリカでシングルとして発売。ゴールドディスクを獲得している。

Ooh, then I suddenly see you
Ooh, did I tell you I need you
Every single day of my life

すると突然君に出会った
君が必要だってちゃんと伝えたっけ?
毎日ずっとそばにいてほしいんだ

この曲に関してポールは「この曲の相手は人間じゃなくて、マリファナなんだ。『こりゃあ悪くないじゃないか。マリファナをやることにするぞ』と宣言する、マリファナに捧げる合唱曲さ。」って語っている。まったく、毎日ずっとそばにいて欲しいなんて言うから、捕まるんだよ、ポール。
楽曲的に言えば、最初のフレーズが同じ詞でエンディングにも出てくるところなんかシャレてる。野太いディストーションギターはいかにもポールっぽくてかっこいい。ジョージにはすまんが、センス的に僕はポールのギタープレイの方がかっこいいと思う。

ポールの自信溢れる名曲。絶好調だ。

Tomorrow Never Knows
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/4/6,7,22
●実験的なサウンドコラージュで有名。
●ティモシーリアリーの「ザ・サイケデリック・エクスペリエンス」の中から詞を引用している。
●タイトルは、いわゆるリンゴ語(リンゴがたまに発する文法メチャクチャなフレーズ)からとった。
●ミスチルが同名曲を発表しているがなんの影響も感じられない曲。
●ジョンの歌声はひしゃげた感じになっているがジョンがマーティンに「ダライ・ラマが山の上で歌っているような感じにしたい」と注文したとか。
●カモメの鳴き声のような音はポールがギターの逆回転で作り出したとか。

上記のように何かと耳タコエピソードが多い曲だ。確かに実験としてはかなり面白いが、恐らく発売当時から今まで、そんなに人気があるナンバーではない。なんとなく、「これを認めろ~」っていう空気が鬱陶しいからか?

Revolution9位になるとファンに聞かせたいのかどうかも疑問に感じられて、そこが逆にすがすがしいのだが、この頃の曲は、どこかにまだアイドルグループの尻尾を引きずっている感じがする。

歌詞はティモシーリアリーの「ザ・サイケデリック・エクスペリエンス」からの引用といわれているが、中に、ジョンっぽいフレーズが入り込んでいた。

Love is all and love is everyone
愛がすべて 愛とはあらゆる人々

The wordTomorrow never knowsAll you need is love これはビートルズ中期、愛の三部作だ。

ところで、この曲での自分の声を「ダライ・ラマが山の上で歌っているような声」にしたいとマーチンに要望したジョン。もしも、生きていたら、2008年のチベット民衆蜂起に対して、どんな行動をとり、どんなメッセージを出していたんだろうか。自分が、どうすべきか迷った時、「もしも、ジョンだったら?」って考えるのも一つのヒントかもしれないね。

混沌と実験とポップスの見事な融合。

SGT. PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND

SGT. PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND

TOCP-51118
1967年6月1日発売(英)

●この年(1967年)のグラミー賞4部門を獲得。ロックの金字塔と言われるが、金字塔って何?
●RIAA(全米レコード協会)によると全米で1100万枚を売り上げた。
●700時間の録音時間を費やして作成。史上初のコンセプトアルバムといわれた。
●Music of the millenium(1999年に英で行われた60万人参加の投票)で史上最高のアルバムに選出される。
●「ローリングストーン」誌のBEST200アルバムの1位に選出される。
●PLAYBOY誌通産400号ロックアルバムベスト100の1位に選出される。
●この作品には時代のスピリットが詰め込まれている。(スティーブ・マックルーア)

異様なジャケットには、ビートルズの4人の他に、カール・グフタス・ユング(心理学者)、エドガー・アラン・ポー(詩人兼批評家) 、ボブ・ディラン(ミュージシャン) 、マリリン・モンロー(女優) 、ウィリアム・バローズ(作家) 、カール・マルクス(経済学者) 、オスカー・ワイルド(作家)等、現代を代表する、あるいは現代に多大な影響を与えたお歴々が顔を連ねる。

このアルバムは史上初のコンセプトアルバムとよばれたが、それはでっち上げだって言う人も多い。ただ、全曲にわたっての統一感は感じるんだよね。前作につづき、ドラッグカルチャの影響下にあることは否定できない。アルバムは、トータルで覚醒と睡眠の連続で成り立っているような気がする。She’s leaving home の両親、Good Morning Good Morningにおける小市民、そしてA day in the lifeにおける学生。それぞれに朝を向かえ、様々なドラマに遭遇する。

しかし、それは本当の現実なのかあるいは、別の幻想なのか、それは誰にもわからない。人々は争い、孤独を感じ、楽しみながら毎日を過ごす。でも個々人のそういった人生とは別に社会は何事も無かったかのように日々を重ねる。
そんな日常に潜む恐ろしさ、嫌、日常自体の不気味さ。このアルバムを聞くとそういったもの全部が感じられる。

このアルバムがコンセプトアルバムだとするとそのテーマは現代社会そのものだ。

Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul,John 収録日=1967/2/1,2,3/3,6

●ビートルズがSgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandという架空のバンドに扮してアルバムで1つのコンサートを行おうというコンセプトはポールのアイディア。
●曲の始めの喧騒に中から「ポールのアホ」と聞こえる(?)。
●ピンクレディーのペッパー警部はこのアルバムタイトルからのパクリ。
●60年代のグループサウンズ(例えばスパイダース)のミリタリールックはこのアルバムのジャケ写からのパクリ。


ペパーの主題はなんだろうかと考える。Lonely hearts club(直訳=寂しい心倶楽部) っていうのは、イギリスの中高年の結婚相談所みたいなものって聞いたことあるけど、現代の孤独の象徴みたいなもんかな。
表面的にはみんな楽しそうだけど、一皮向けばみんな孤独でしょみたいなメッセージがこのアルバムには込められているんじゃないかな。でもビートルズはただ、孤独だ~って言ってるわけじゃなくて、だからこそ、友達の助けが必要だったり、ドラッグが必要だったり、恋人が必要だったり、家庭が必要だったり、音楽が必要だったり、愛が必要だったりということをメッセージとして伝えてるんだな。

ところで、このアルバムでのジョージの影の薄さはどうだ。Within You Without Youという名作を提供して入るものの、その他の曲では全く目立たない。Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club BandGetting BetterGood Morning Good Morning等のリードギターは全てポールの手によるものだ。また、Being For The Benefit Of Mr.Kiteではバスハーモニカ、A Day In The Lifeではマラカス(しかも、音を抑えろってジョンに怒られる。)ってそれって別にジョージである必要ないじゃん。かわいそうなジョージ。Within You Without Youのところで誉めるからね。

演奏的には、ポールのリードギターが冴える。

With A Little Help From My Friends
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Ringo 収録日=1967/3/29,30

●このFriendとはマリファナのこと。
●オープニング曲で紹介されたビリー・シアーズ、正体はリンゴスター。


What would you think if I sang out of tune,
Would you stand up and walk out in me.

僕の歌が調子っぱずれだったらどう思うかい
席を立って僕を見放してしまうかい?

っていきなり自分は歌が下手だって歌わされたリンゴの気持ちはどうなんだ。って心配することも無い。嬉々として歌うリンゴ。お人柄がしのばれます。

この曲の歌詞で最も注目すべきは以下のフレーズだろう

What do you see when you turn out the light,
I can’t tell you but I know its mine.

明かりを消したら何が見える?
それは内緒 僕の大事なものだよ

このもったいぶった言い方。ジョン作と言われるこの1行。
ジョン得意の言い回しだ。確か、I saw her standing thereでの有名な一節「well she was just seventeen you know what I mean(彼女は17歳。俺が言ってる意味わかるだろ)」これもジョンだったよな。露骨に言うと味気ないけど、もったいぶると深みがでる典型だな。

楽曲的耳を引くのはポールが弾くベースだ。ポールのベースを聴くためだけにこの曲を流したことがあるって人、沢山いるだろうな。

今や、リンゴのテーマ曲化している。

Lucy In The Sky With Diamonds
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1967/3/1,2

●タイトルの頭文字をとって、LSDになることから、LSD服用時の幻覚がこの曲の世界だと言われたがジョンはこれを否定。息子のジュリアンの友達のルーシーが書いた絵を元に作った歌とのこと。
そのルーシーは既に他界。
世界最古の人類はルーシー。1974年にエチオピアにて発掘隊がこの骨を発掘したときに持っていったラジカセから流れていた曲がこの曲だったからとのこと。
映画、アイアムサムの娘はルーシー・ダイヤモンド。
アメリカ・ハーバード・スミソニアン宇宙センターは、10億カラットの1兆倍の1兆倍ものダイヤモンドを発見したと発表し、そのダイヤモンドをルーシーと名付ける。
70年代にエルトンジョンがカヴァーして全米No.1に。


万華鏡の目をした女の子とか、新聞紙で出来たタクシー等、次々と登場するサイケデリックなイメージ、夢の世界。僕が注目したいのは、ルーシーがすぐにいなくなったかと思ったら、突然現れるところ。不思議の国のアリスに出てくる懐中時計を持ったウサギみたいだな。
そして、何故かそれを追っていってしまう主人公。夢の中の自分はいつも何故かわからないけど、行動をせきたてられている。そんな夢経験あるでしょ。僕はこの主人公の行動パターンにこそリアリティを感じるんだな。凄いぞジョン!!

また、僕がこの曲の詞を評価するのは、こんなところだ。

Picture yourself in a boat on a river, With tangerine trees and marmalade skies
川に浮かんだ小船に乗っていると思ってごらん そばにはタンジェリンの樹 それにマーマレードの空

有名はこの曲の冒頭だ。僕が注目したいのは、sky(空)が複数形になっているところだ。マーマレードの空っていうんだから、あのマーマレードのオレンジの皮みたいに何層にもなった空ってことなんだろうか。こういうところにこだわるとこの曲が、結構不気味に思えてくるよね。
これは、僕が勝手に提唱している詩の手法のひとつなんだけど、何気ないものを複数形にしてみる、本来ひとつのものを沢山と表現してみる。そうすると意外な世界が広がるんだよね。例えば、「兄嫁が走る」っていう一行詩を「10人の兄嫁が走る」ってしてみると、のっぴきならない緊張感が出てくるでしょ。それだけで、1行の背後になんらかの物語を感じられるようになるでしょ。実は、僕は、この複数化のテクニックをこのLucyから学んだんだ。
その他、目立たないけど、Lucyの中に出てくるNewspaper Taxi新聞紙のタクシー)も複数形(Taxis)だし、Plasticine Porter粘土の荷物運び)も複数形(Porters)なんだよね。それを踏まえてもう一度、絵を思い浮かべて見ると別の世界(僕のイメージはかなり不気味だけど)が広がるでしょ。

ポールのメロディアスベースが冴えわたる。ジョンの声も最高だ。

Getting Better
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/3/9,10,21,23

●この曲のエンディングをパクったのが「乙女パスタに感動」のプロデューサー、つんく。
●「Getting Better」とは、リンゴの代役としてツアーでドラムを叩いたジミーニコルの口癖。


この曲で注目すべき歌詞は以下。

Me used to be a angry young man Me hiding me head in the sand
You gave me the word I finally heard
I’m doing the best that I can.

以前の僕は怒れる若者だった
真実を見極めようとはしなかった
でもある言葉を君が聞かせてくれたおかげで今じゃ一生懸命やってるよ

はたしてこの言葉はどんな言葉なんだろうか?
同様のフレーズはWhen I’m 64にも出てくる。

Any if you say the word,
I could stay with you.

君がその言葉を言ってくれたら
ずっと君のそばにいよう

普通に答えれば「愛してる」なんだろうけどな。他になんか思いつく言葉ある人教えて。

この曲の前半は学校批判だな。近代的生産システムに適合する人間を製造するための学校。特にイギリスでは、階級によって行く学校の意味が違うからな。貴族階級の子弟はみんな、寮制のプライベートスクールに行く。そこでは、紳士たることを教育されるんだ。
労働者階級のガキはこの歌の通り、労働者になるべく訓練されるパブリックスクールに押し込まれる。
そこで、ビートルズの個性的な面々がそんな学校からはみ出ていくのは必然だったと思うよ。特にジョンは、反抗的で手のつけられない不良だったんだらしい。小学校のときの通信簿に「見込みなし。」って書かれたっていうのは有名な話だ。

また、この曲の後半は、自分の過去の女との関係に対する反省だ。ジョンの暴力はそうとうひどかったらしいな。

I used to be cruel to my women
I beat her and kept her apart from the things that she loved

以前は恋人にもひどいことをした
殴りつけたり 好きなことをやらせてあげなかったり

ジョンの次の言葉は、とてもリアリティがある。「愛と平和を語る者というのは常にもっとも暴力的な人間だ。」

Fixing A Hole
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/2/9,21

●突如収録したくなったポールがみんなを召集。スタジオはアビーロードスタジオではなかった。
●ジョージマーティンがチェンバロを弾いている。らしい。


「自由な精神を持ちたい、芸術的になって、アヴァンギャルドに対しても先入観を持たないようにしよう」これがこの曲にこめられたメッセージで、決してヘロイン(fixはヘロインの隠語、holeは注射針によって出来た穴)によって現出する幻覚の世界のことではないよってポールは言ってる。

See the people standing there who disagree and never win
And wonder why they don’t get in my door

あそこに立っている連中をごらん むなしく意見を闘わせながら
自分たちが僕のドアに入ってこない理由を考えあぐねている

問題はそのドアの中がどういった世界かってことだよね。ポールが言うように「偏見を捨てた一つの境地」のことなのか、LSDなりヘロイン等をすることによって見えてくる幻覚の世界なのか。勿論、当時は後者として捉えられたよね。ドラッグソングとして。

この曲を社会の一般的な価値観からドロップアウトしようとした当時のヒッピーたちが支持。

She’s Leaving Home
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/3/17,20

●ポールとジョンのみで収録。
●管弦楽はマーチンのアレンジではない。


ポールの物語風の曲。家出する少女。どうすることも出来ない両親のなげき。ポールとジョンのコーラスの掛け合いで成り立っている。

fun is the one thing that money can’t buy
楽しみだけはお金では買えない

そうかなぁと思う人もいるんじゃないかな。現代だったら、お金があればたいていの楽しみを買えるからね。でも当時のイギリスでは(多分、日本も)、子供(特にアッパークラスの女の子)は親の言うことを聞いてその通りの人生を歩まなければならなかったっていう力が強かったんだろう。
ミミおばさんの有名なセリフがあるでしょ。「ジョン、ギターもいいけど、それじゃあ食べていけないのよ」
まぁ、最近ではあんまりそういう親は少なくなったな。「子供の自由にさせるのが一番って価値観」が大勢を占めてるからね。
でも、こういった価値観は、昔からそうだったってわけじゃなくて、少しづつ広まってきたんだと思うよ。ビートルズの出現って事は、そのことを加速させたって側面がある。愛と平和と自由、ビートルズはそれらの観念の布教家だったからね。

この曲で注目なのは下記のところ。

Meeting a man from the motor trade
自動車販売会社の男に会うために

多分、当時は自動車産業ってのは、これからどんどん伸びていく産業のトップだったんだと思うよ。でいて、そんなにアッパークラスじゃなくてもなれた。今でいうところのIT業界みたいな、あぶなっかしいけど、儲かっていて、将来性はありそうみたいなポジションじゃないかな。あと、自動車っていうのが、自由を獲得するアイテムって感じもさせるよね。(appointment she made と韻踏むために、 motor tradeにしたっていう面も
まぁ、この女の子はそのうち、子供とか出来て、その子を抱きながら、ある日、家にもどりましたって感じになるんじゃないかな。わからんが。

バーンスタインもベタ褒めの名曲。

Being For The Benefit Of Mr.Kite
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1967/2/17,20,3/28,29,30

●ジョンの「サーカスの雰囲気、おがくずの匂いが感じられるようにしたい」っていう要望を出し、マーチンがスチームオルガンのテープを放り投げて拾ったものからつなぎ合わせて間奏とエンディングを作成。
●ジョンが骨董屋で偶然見つけた19世紀のサーカスのポスターから歌詞を引用。
●このポスターは埼玉のジョンレノンミュージアムが所蔵している。
●歌詞に出てくる(馬の)ヘンリーはヘロイン、ヘンダーソン氏はハッシシ等、麻薬関連の曲ではないかとも邪推される。


サウンド的にはこのアルバムになくてはならない1曲だ。この曲のエンディングのきらびやかなサウンドコラージジュは圧巻。おがくずの匂いというよりも、金粉の匂いがしなくもないがね。スティームオルガンの音をテープに録音して、それを一度、細切れにして空中に放り投げ、落ちて来た端切れを順番につなぎ合わせ、再生したってことになってるけど、これはウィリアムブレイクの作詩の手法を取り入れたという。

自由を求めて家出した子供(She’s Leaving Homeにて)がその後、サーカスへ行くってピノキオみたいな展開だな。
サーカスってのは、華やかだけど、どこか暗い。昔は、夜遅くまで外で遊んでると「サーカスが連れて行くよ」みたいに言われたもんだ。このアルバムも華やかで浮遊感があるんだけど、どっかペシミスティックな香りがする。人間の持つ根本的な孤独感がこのアルバムの底に流れているからなんだろうな。

In this way Mr. K. will challenge the world!
Mr.Kはこのようにして世界に挑むのです

果たしてこのMr.Kの野望は満たされたのだろか。Mr.Kは世界に挑んで勝ったのだろうか?僕はそこまで考えちゃう。
ところで、Mr.Kと言って思い出すのはカフカの「審判」だ。「審判」の中のMr.K(ヨゼフ・K)は、突然、ある裁判に巻き込まれる。わけもわからず、運命に翻弄される。この小説は「現代人の孤独と不安と絶望の形而上学を提示」したっていわれるが、それは、見事にペパーの主題と重なるんだな。

また、このアルバムの中で孤立しているかのようなこの曲が他の曲とへその緒でつながっているとすれば、それは次の部分だ。

The band begins at ten to six
5:50からバンドが演奏を始める

僕はこのバンドこそ、Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandだと思っている。同じように、Good Morning Good Morning の以下の箇所もSgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandのショーだと思っている。(5時になって元気が出てきて、ショーに向かえばだいたい5:50位でしょ。

Go to a show you hope she goes (Good Morning Good Morning
ショーに出かけよう。彼女も来てるといいな

まぁ、そんなことビートルズが言っているわけじゃない。僕が勝手に想像しているだけだけどな。

だってジョンも言ってる「この曲に関して、いろんな深い意味があるんじゃないかっていう人もいるけど、そんなものは無い」ってね。

聴けば聴くほどあじが出るスルメ曲。

Within You Without You
★★★★☆

◆(George) V=George 収録日=1967/3/15,22,4/3,4

●ジョン、ポール、リンゴは参加していない。
●ラビ・シャンカールはこの曲を誉めてくれなったという。


このアルバムでジョージが唯一生き生きしているのがこの曲だ。この曲をやらせてもらうために、後は、Jobとしてやったって言ってるくらいだからな。
中学の頃はこの曲嫌いだったな。B面の1曲目だから、飛ばして聴いていた。最近になってこの歌の歌詞が理解できるようになって凄く興味が出てきた。と同時に何度も聞いているうちにその奥の深さがわかってきた。これが24歳の男が作る曲かいな。

いくつか重要なフレーズを書き出してみる。

1)With our love we could save the world
愛があれば、僕達は世界を救うことが出来る

2)No one else can make you change
何者も君を変えることは出来ない

お~、1)はAll you need is love愛こそはすべて)、2)はNothing’s gonna change my worldアクロスザユニバース)の価値観じゃないか。ということはジョンのメインテーマは実はジョージが先に表明していたんですね。この曲で。逆にいえば、ジョンの思想はジョージの思想を発展させ、拡大させたんだとも言える。

また、一方、物議をかもしそうなのは以下のフレーズだ

the people-who hide themselves behind a wall of illusion never glimpse the truth
幻想の壁の陰にじっと身を隠した人々 彼らは真実を見つめようとしない

お~。これは、Fixing a holeでポールが示した立場と真逆ではないか。

the people standing there who disagree and never win and wonder why they don’t get in my door
むなしく意見を闘わせながら 自分たちが僕のドアに入ってこない理由を考えあぐねている

ドアの中が幻想の壁の陰なのか、真実の世界なのか、それはわからんが、なんとなくジョージとポールの価値観の溝を感じさせる。どうだろうか。

さらに、この曲には注意すべきフレーズがまだある。

the people,Who gain the world and lose their soul
世界を手に入れると同時に魂を失った人々

これは、マタイ伝の中の一節である。僕はここを読むと堀江貴文さん(御存知ホリエモン)のことを思い出す。僕は今から10年くらい前に堀江さんと小さな思い出ががある。彼はちょうど、有限会社オンザエッジを立ち上げたばかりの頃で、六本木の雑居ビルの一室でHPの代行製作の仕事をしていた。
当時、彼は毎日、会社に寝泊りし、バリバリのプログラマとして、頑張っていた。ある日、僕が自分のPCが壊れてしまい、どうしてもしなくてはいけない作業が滞ってしまい、困っていた。そこで深夜にもかかわらず、その頃、面識のあった堀江さんの会社に頼み込んでPCを使わせてもらったのだ。あのときは本当に助かった。今でも感謝している。勿論、その時、彼はお金を要求するようなことを一切しなかったし、それどころか、また来てください。と言った。
その後、彼とは疎遠になってしまったが、僕は断言する。彼は決して「金がすべて」なんて男ではない。彼は常に面白いことを求め続けた普通の男だ。しかし、彼が「世界を手に入れた」時に、何かを失っちゃったのかなぁとも思う。でも彼は全然大丈夫だ。All right all right all rightRevolutionより)だ。頑張れ。

最後に、僕が持っているペパーのLP版では、背表紙の歌詞のところ、この曲はSideAの最後の曲扱いになっているけど、みんなのもそう?

歌詞を理解してはじめて奥深さに触れられる曲。

When I’m Sixty-Four
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/12/6,8,20,21

●ポールが16歳のときに作った曲。
●64歳になったらってことだけど、実はプロポーズの曲。
●dig the weeds はマリファナを楽しむという俗語。


ポールらしいユーモアあふれ、あっけらかんとした曲調だが、目は笑っていない感じがする。

Will you still need me, will you still feed me,when I’m sixty-four
64歳になっても、僕を必要としてくれる?ご飯を食べさせてくれる?

結構切実なことではないか。ポールくらいの大金持ち、有名人になれば、それは大丈夫だろうけど、一般的にこういう不安は誰でもあるよね。ようするに老後になって、誰も相手にしてくれなくなっちゃうんじゃないかって不安ない人いないでしょ。だからこの曲の背後にEleanor Rigbyが張り付いているってことわかるよね。ポールがジョンにFather McKenzieをFather McCartneyにされようとして怒ったって話、リアリティあるよ。

関係ないが、下の文章のyourのところでポールが珍しく訛り(スカウス)を出している。
Grandchildren on your knee Vera Chuck & Dave
孫たちが君の膝の上、ヴィラ、チャックとデイヴ

ここ、僕には、Your はニュルアに聞こえる。じいちゃん言葉ってことを意識したんだろうか?

しかし、64歳になった時のポールは、実際は離婚騒動の真っ只中にいた。
「現実は常に上手くいくとは限らない」これもペパーの主題の一つだ。

今となっては残酷なポールの名曲。

Lovely Rita
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/2/23,24,3/7,21

●ジョンがトイレットペーパーの芯を櫛で叩くパーカッションを担当。
●ポールがアメリカで駐禁キップを切られたことを元に歌を作成。


これもポールの物語風の曲。ちょっとしたラブコメディだな。

警察の交通課の駐禁係婦警のリタ。お茶に誘い出し、飯を一緒に食う。支払いは彼女が済ませ、家へ来ない?って言われれば、これでやったと思うのが男の性。
ところが、リタの家に行ってソファに腰をおろしてみれば、姉妹たちが出てくるっていうオチ。

Give us a wink and make me think of you
ウィンク一つで僕はポーッとしちゃうのさ

これがgive me じゃなくて、give us のところが淋しいところだよね。

楽曲的に言えば、間奏のピアノがいいよね。あと、最後の部分、何故かとってもサイケデリックな雰囲気になる。
ここはカラオケでもエコーをどんどんかけていくと雰囲気でるよ。同席している人のこと考えなければね(笑)。

つなぎの感じはするけど、実はポールの才能溢れる曲。

Good Morning Good Morning
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1967/2/8,16,3/13,28,29

●ジョンがケロッグのCMを見て作曲。
●最後の動物は弱いものから強いもの順というのは俗説。


リタの最後がなんだか悪夢のような盛り上がりをみせ、ピアノでダーと降りてきたかと思うと、このGood morningのニワトリが鳴く。夜が明けた。アサーってやつだ。(古い..

中山康樹氏はこの歌詞をほとんど意味がないと喝破されているが、僕はそうは思わんな。いろんなところにジョンそのものが出ているよ。確かに、1番、2番はそれほど面白いところは無いが、問題は3番だ。

After a while you start to smile now you feel cool then you decide to take a walk by the old school
しばらくたつと君は笑顔を取り戻し、気持ちもしゃんとしてくる。そこで懐かしい母校の脇を散歩することにする

ペパーセッションの最初のコンセプトは子供の頃の思い出だったという。それにしたがって出来たが、Strawberry Fields Forever であり、Penny Laneである。その2曲は急遽、シングルとして発売することになったもんだから、そのコンセプト自体はなくなってしまったかのようだけど、このGood Morningのこの部分に残ってたんだね。

そして夕方になる。君は段々元気になっていく...

Go to a show you hope she goes
ショーに出かけよう。彼女も来てるといいな

前もどっかで書いたけど、僕がこのShowはペパーのShowだと思う。こうしてこの曲はペパーの中で置き場を見つけるだな。

また、この曲、平凡な労働者が、朝起きて、会社か工場かわかんないけど、とにかく仕事場に行こうとするんだけど、結局、足が向かなくて街をブラブラする。彼の目には街は廃墟のように見える(このあたりもドラッグを感じさせないでもない)。そして時間が経過すると共に、段々元気になってくる。そして夕方5時になってやっと人間性をとりもどす。

I’ve got nothing to say but it’s O.K.
僕に言えるのは大丈夫ってことだけさ

こうして、最終的には彼ら独特の楽天性で包み込むんだけど、組織や労働は人間性を殺すって事、ビートルズは直感的にわかってたんだろうな。ペパーのジャケットにはカール・マルクスがいるでしょ。マルクスの思想ってのも、基本的にはこういったことだからね。それをビートルズ的に表現したのがこの曲だと思う。マルクスって最近の人は、あんまり興味ないっていうか知らないんだと思うけど、当時は、多くの人々がこの世を救う思想って考えてたんだよ。

この曲のエンディングでは何故か、動物たちが吠え、走り回る。これだって一種の幻覚っていえなくもないよね。今でいうなら「わけわかんな~い」ってやつだよね。

この曲のリズムはジョンならでは。凄い発想だよね。

Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band[Reprise]
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul,John,Geoge 収録日=1967/4/1

●オープニングのSgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandのリプライズ版。

この部分があってようやく、ペパーがトータルコンセプトアプバムだって事が具体的にわかる。
意外にもこの曲が一番好きって人多いよね。僕もこのRepriseは大好きだ。このアルバムでもっともロックしている部分だからね。

このアルバムで一番ロックしているのがじつはこの曲。

A Day In The Life
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1967/1/19,20,2/3,10,22,4/21

●ジョンが新聞の記事から歌詞を作成。
●間奏の部分には40名のオーケストラが参加。
●ジョージはマラカスのみで参加。にもかかわらずTake1でジョンにマラカスは小さめにと指示されている。
●ポールの歌が始まる直前の目覚まし時計はマル・エバンスが小節のカウントのために入れた音。偶然の産物。
●曲後の無音部には、犬しか聞こえない音が入っている。これはビーチボーイズの「ペットサウンズ」へのオマージュか。


このアルバムのクライマックスがこの曲だ。2005年に2chであったビートルズ最萌トーナメントの優勝曲だ。僕も毎回参加させてもらった。楽しい企画だったな。この曲、なんと言ってもジョンの声が素晴らしい。後、ポールパーツに引き継がれたときの緊張感もすばらしい。ジョンとポールのプライドがガチンコでぶつかりあったみたいな感じがするよね。

この曲の一番の詩はジョンの書いた1番だよね。

I read the news today oh boy about a lucky man who made the grade
And though the news was rather sad
Well I just had to laugh
I saw the photograph.

今日、新聞で読んだよ。
運良く名をなした男の話だ。
少々悲しいニュースなのに僕は笑わずにいられなかった
そこに載ってた写真をみてね

He blew his mind out in a car
He didn’t notice that the lights had changed
A crowd of people stood and stared
They’d seen his face before
Nobody was really sure
If he was from the House of Lords.

彼は車を運転してるうちにぶっ飛んじまって
信号が変わったのに気がつかなかったんだ
野次馬がたくさん寄ってきて
見覚えのある顔だとみんなが思ったものの
そいつが上院議員だと断言できる人はひとりもいなかった

車の中でぶっ飛んだ男。地位も名誉もある男。恐らく、ドラッグで意識が飛んだんだろうな。そんな男でもドラッグをやらざるを得ないほど、現代は病んでいるってことさ。
この前だって、衆議院議員がシャブやってたってのあったじゃない。時代は変わっても同じようなことを繰り返すんだ人間は。
で、可哀想なのは、車の中で失神した男をみんなで覗きに来るんだけど、「あ~、この人見たことあるっ」っていうんだけど、誰もその人を特定できないんだな。
「テレビでみたことあるよね、この人、でも誰だっけ」みたいな。
結局、その人がその人であるっていう根拠が社会の中で薄くなっているのが現代だよね。日本だって、100年位前は、村落共同体とか、下町の長屋みたいのがあって、その人がその人である根拠ってのは、みんなが保証してくれた。そんな社会が有史このかたずっと続いていたんだよね。それで、その関係の深さが人間の根本的な孤独を隠蔽していたんだよね。ずーっと。
でも現代ではいくら成功して、認知度が高くなったとしてもそんなものはブラウン管の中だけの話、実際に目の前にそいつが現れてくると誰もそれがその人だって断定できないってそれほどの認知度でしかないってこと。
でも、それがDay In The Life、つまり、いつもの日の平凡な出来事ってことで通り過ぎていく。そんな人と人の関係の希薄さが、人間のもつ孤独を浮き彫りにさせる。
そこから逃れる方法を教えてあげるよって出てくるのがこの1行だ。

I’d love to turn you on
君を目覚めさせてあげたい

僕にとってのビートルズナンバー1がこの曲。

MAGICAL MYSTERY TOUR

MAGICAL MYSTERY TOUR

TOCP-51124
1967年11月27日発売(米)

●A面は同名タイトルのテレビ映画のサントラ。
●イギリスのBBCで初放送(1967年12月26日)され高視聴率を獲得したが、視聴者、メディアから酷評される。
●このアルバムはもともとアメリカのキャピタルの編集版だった。

芸術的な余りに芸術的な。

マジカルミステリーツアーは、ストーリーじゃなくて、それぞれのシーンを見せる、それぞれの音楽を聴かせるそのための映像の芸術だ。
理解できないところも多いけど、理解なんて必要ないってことを全編で伝えている。当時、BBCで放送された時には酷評を受けたが、後に、MTVの先駆的作品として、伝説となる。このあたりが、ビートルズの偉大なところだよね。時代が後から着いて来るんだもん。

また、アルバムの方も、Hello Good-ByeI am the WarlusStrawberry Fields ForeverPenny Lane愛こそはすべて等、キャラの立った作品群は圧倒的な存在感を示してくれる。

僕はこのアルバムがビートルズのアルバムの中で最も芸術的だと思うよ。

Magical Mystery Tour
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/4/25,26,27,5/3,11/7

●映画「Magical Mystery Tour」のタイトルテーマ曲としてポールが作曲。
●三菱自動車のCMに使用されていた。


テレビ映画「Magical Mystery Tour」のテーマ曲としてポールがちゃちゃっと作り、コーラス部分のフレーズをジョンが手伝ったみたいなそんな感じで出来たんだろうな。

ポールの職業作曲家として才能を見せつけるような一曲。車のCMや、よく旅番組のジングルで使われる。
曲のエンディングに不協和音部分が出てくるところがとってもビートルズっぽい。

Glass Onionとか、Cry Baby cryとか、I am the Walrusとか、Strawberry fields foreverとか、Long,long,longとか、ビートルズには不安を残すようなエンディングって多いよね。

そしてこの不気味なエンディングは、これから皆様をお連れするMagical Mystery Tourは夢の世界でしょうか、現実の世界でしょうか、っていう謎へのいざないですな。

ポールが音楽職人としても一流である事を示した曲。

The Fool On The Hill
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/9/25,26,27,10/20

●リコーダーはポール。
●地動説を唱えて処刑されたガリレオ=ガリレイをイメージしている。


中学の頃、たて笛でこの曲をよく練習したよな。上手く弾けなかったけどね。

映画「Magical Mystery Tour」では、山の上のポールの横顔、鼻が高かったよな。西洋人にはかなわないなって思ったもんだ。

ジョンが後にGlass Onionで丘の上のバカはまだそこに住んでいるよっていうのは、お山の大将になってみんなを仕切るポールへの最高の皮肉なんだろうか。
でも、ジョンとポールの二人は根本的に仲良しだからさ、ジョンの皮肉にも愛情がこもってるんだろうけど(ファンとしては、そう考えないと夢が無い)。

この時期のポールの曲の自然さはまさに天才。ロックというジャンルをはるかに超えたメロディ。

Flying
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney George Ringo) Instrumental 収録日=1967/9/8,28

●ビートルズ唯一のインストゥルメンタルとアーアアーアーアアアー♪のコーラスのみのナンバー。

映画の中では、確か、空の上の映像とシンクロさせて流してたな。TVで初公開したとき、白黒だったんで評判が悪かった。そりゃ、雲の上を白黒映像じゃ面白くないよね。

ビートルズには元々、楽器テクを見せ付けようっていう発想はないんだってことを再認識させる曲。

Blue Jay Way
★★☆☆☆

◆(George) V=George 収録日=1967/9/6,7,10/6

Blue Jay Wayというのは実際のL.A.の地名。
●ジョージがデレク・テイラーを待ちくたびれたという実話をもとにしている。


霧深いロサンゼルスの夜をよく音で表現している。
Within you without you
を作った哲学者ジョージにしては、歌詞の内容が寂しい気もするね。友達を待って待って、朝が来ちゃうよ。早く来てくれよ、ってそれで終わっちゃうんだからね。多分、ポールだったら、ニヤリとさせるような、なんらかのオチをつけただろうに。

しかし、これだけのネタで一曲にしちゃうんだから、なかなかやってこなかったテイラーを本当に許せなかったんだろうな。ジョージ。でも、テーマが超個人的なせいか、ファン受けはしない曲だよね。

音自体に霧がかかったような曲。

Your Mother Should Know
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/8/22,23,9/16,29

●映画の最後に4人で階段から踊りながらおりてくるシーンで使用された。
●リンゴのハイハットの入り方が面白い。
●ポールの左胸につけたバラの花が黒い。それをして、ポール死亡説の一因とされた。


階段を下りてくるときのジョンの作り笑顔。目が笑ってないのには逆に笑わされたな。
あのシーンの見所は、誰がなんと言ってもジョンの顔だよ。
仕切っているのはポールでも、この画面で一番、花があるのはジョンってことさ。

このアルバム、FlyingBlue Jay WayYour Mother Should Knowって3曲続けて、なんとなく手抜き感がある。特にこの曲、3番は歌詞が出来なかったのか、ダダッダダになっている。多分、時間がなかったんだろうな。でも、曲の方はさすがポール。長調と短調が入り混じるっていうか、明るかったと思ったら暗かったという彼特有のメロディはいいなぁ。

ところで、Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandは、20年前のバンドっていう想定だし、この曲は母親の時代のヒット曲へのオマージュ。亡くなった母親の事を、想っていたんだろうな。この頃(1967年当時)のポール。

でも別の疑問もある。この曲とジョージのIt’s all too much。比較的近い時期に登場したこの2曲に、Your Motherという単語が登場する。ここでいうYourって誰なんだろうっていうのがここでのささやかな疑問。

ポールがボードビル調の曲嫌いのジョンに対して、「昔の曲も悪くないだろう、君のママが生まれる前の曲だよ。」って語りかけてるようにも聞こえる。
一方、It’s all too muchの冒頭のTo your Moはちょっと悪意あるようにも受け取れる。この曲は、「愛、愛ってそりゃもう沢山だ」っていう歌詞だからね。もしかしたら、こっちのMoはその頃、レコーディングにもちょくちょく顔を出すようになっていたヨーコへのあてつけかもね。

機嫌がいい時に階段を降りると思わずこの曲が口をつく。そんな曲。

I Am The Walrus
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1967/9/5,64,27,28

●歌詞は鏡の国のアリスからのモチーフ(ハンプティダンプティ=エッグマン)。
●最後のリズムは来日したとき、星加ルミ子からもらった日本の民謡の「斉太郎節」からのパクリ。
●エンディングの朗読はシェークスピアのリア王の劇場中継より。


I am the eggman, they are the eggmen
I am the walrus, goo goo g’joob

僕はエッグマン、奴らもエッグマン
僕はセイウチ ググーグジュー

the eggmenっていうのは、顔の無い男ってことでしょ。すなわち、自分の無い男、個性の無い男の事だよね。また、セイウチは鏡の国のアリスからの拝借、goo goo g’joobは、いい仕事って事だな。じゃあ、この文脈をどう解釈する?

ポールに仕切られて、Magical Mystery Tourに参加したジョン。この企画は彼にとって、Jobにすぎなかったんだろうな。っていうか、この頃のビートルズ自体、ジョンにとっては、本当にやりたいことではなかったのかもしれない。他人にはわからないジョンの内面だけど、彼の心情は、こういった歌詞の中にあらわれている。

あらゆる場面で、個々人から人間性を奪う現代社会、それは、ジョン・レノンだろうが、普通の労働者であろうとそれは変わらない。いつの間にか、自分自身じゃない没個性的存在にさせられている。goo goo g’joobってのは、そんな自分に対する自嘲だよね。このジョンの皮肉な心情にシンパサイズ出来るかどうかが、この曲を楽しめるかどうかのポイントだと思う。ジョンだって、この曲は100年間は通用するって自信満々だったんだよな。

この曲に対して、中山康樹氏は、「時代が変わることによって跳んだ物笑いの種」になったと断じている。

ポールと対極にある詩人ジョンの天才性が遺憾なく発揮されている曲。

Hello Goodbye
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1967/10/2,19,20,25,11/2

●公文のCMに使用された。
I am the Walrusを押しのけてA面となり大ヒット(全米、全英ナンバー1)する。
●PVではやけにジョンのはしゃぎっぷりが目立つ。何かあったのかジョン!!(ドラッグ?)


ジョンのウォラスに対しては、ポールはこの曲。このころになると二人の個性が際立つんだよな。邪推すれば、この2行は、ジョンとポールの二人の事か。

You say yes, I say no
You say stop and I say go go go, oh no

君がイエスと言えば 僕はノー
君がやめてと言えば 僕は行け行け行け

ウォラスが近寄りがたい孤高の存在だとすれば、このHello Goodbyeは親しみやすさの極地。ビートルズで最初に歌えるようになったのがこの曲だって人多いんじゃないかな。歌詞が簡単だからね。

でもこの曲ってそれなりに凝ってるんだよな。ビオラとか入っててさ。一度、フェードアウトした後に、フェードインするンチャンチャってのも僕は好きだ。プロモではジョンも楽しそうに演奏しなが、アイドルのパロ仕草してるよね。

ビートルズで最も親しみやすい曲。

Strawberry Fields Forever
★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/11/29,12/8,9,15,21

●「ストロベリー・フィールズ」というのはリバプールのジョンの生家の近くにあるの孤児院。
●開始ちょうど1分のあたりで、別Takeが強引につなぎあわされている。テンポも音程も異なる2Takeがピッチを上げることによって、ピタッと合ったジョージ・マーチンの職人技が生み出した奇跡の”接続”だ。
●エンディング付近にジョンがI burried Paulとつぶやいているように聞こえる。実際は「Cranberry Sauce」と言っているらしい。
●エンディングはビーチボーイズのペットサウンズのエンディグをパクったと言われている。


ジョン一世一代の名曲。中学の頃、僕の友人O君がノートに彼のベスト10を書いてくれたんだ。1位がLet it beで2位がこの曲だった。その他、YesterdayとかSGTとかIf I fellとか入っていたような。そのページは僕にとってはバイブルみたいなもんだったな。30年くらい前の思い出だがな。僕がこの曲で好きなのは、リンゴのドラムだ。逆回転のシンバルとか最後の電車が遠ざかっていくようなのカッコいいよね。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
It’s getting hard to be someone but it all works out, it doesn’t matter much to me

目をつぶっていれば生きることはたやすい
見るものすべてを誤解してしまうからね
出世するのは難しくなる一方だ でも どうにかなるものさ

内田久美子さんの訳詩だとgetting hard to be someoneは、出世することは難しいとなっているが、ここは、「何者かになるのは難しい」って訳したほうがいいんじゃないか。

I am he as you are he as you are me And we are all together
僕は彼で君は彼で君は僕で僕らはみんな一緒

ってのはウォラスの冒頭だけど、自分が何者かわからん若者の心理は極論すればこうなる。
これは、Nowhere man(自分が何処に所属しているのかわからない男、自分が何処から来て、何処へ行くのかが不安な男、アイデンティティクライシスに直面する男。)とも通底するジョン独特の危ういアイデンティティだよね。

No one I think is in my tree,
僕と同じ木に登っている人はいないみたいだ。

ジョンは孤独だったんだろな。一見すると傲慢にも思えるが、僕は、ここに逆にジョンの正直さを見るね。誰でもこういう風に思うことあると思う。でも、他の人と違うのは、ジョンはこの事にこだわった、あるいはこだわらざるを得なかった、だからこそ彼は天才なんだ。
さて、この曲はペパーセッションの最初に録音されたってことだけど、ペパーに漂う孤独の香りのコンセプトがこの曲から始まっていたことがわかるよね。

Let me take you down, ‘cos I’m going to Strawberry Fields.
Nothing is real and nothing to get hung about.
Strawberry Fields forever.

一緒においでよ ストロベリーフィールズへ行くんだ
そこでは何もかもが幻 煩わしいものは一つも無い
ストロベリーフィールズよ 永遠に

子供の頃の秘密の場所。誰でも持っているそんな場所。ストロベリーフィールズよ 永遠に。

この時期のジョンの内面がそのまま音化した名曲中の名曲。

Penny Lane
★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/12/29,30,1967/1/4,5,6,9,10,12,17

●Penny Laneとは、リバプールにある実在の通り。
●ビートルズの曲の中でもっとも多くの日にちをかけた(10日)一曲。


ジョンがStrawberry Fields Foreverだったら、ポールはPenny Lane。どこまでも対照的な二人だ。ピッコロが気持ちいいな~。

この曲で注目なのは次の1行だ。

Full of fish and finger pies in summer
夏にはフィッシュ&フィンガーパイがいっぱいだ

ポールって、こういう青空のように明るい曲の中にも”毒“=イタズラを仕込むんだよな。このfish and finger piesっていうのは、リバプール地方の隠語で、女性器を表すそうだ。
そういえば、All together nowという子供向けの歌の中にもCan I take my friend to bed(友達をベッドに誘ってもいい?)っていうようなおちゃめで、邪悪な1行を入れてるよね。

In Penny Lane there is a fireman with an hourglass and in his pocket is a portrait of the Queen.
He likes to keep his fire engine clean,

ペニーレインには砂時計を放さない消防士がいて女王の肖像をポケットに入れて持ち歩く
消防車はこまめに彼に磨いてもらって いつもピカピカ

ここのkeep his fire engine cleanfire engineっていうのは、ペニスのこと。すなわち、女王の写真をオカズにおちんちんをこすっているって事だよね。
また、こういう解釈も出来る。女王の肖像っていうのはイギリスでは紙幣のことでしょ。てことは、いつもソープに行けるように金を持って、おちんちんを磨いているってこと。まぁ邪推だけどね。

ポールの、メロディメーカーとしての天才性、生まれつきの楽天性、遊び心等が全て詰まった曲。

Baby You’re A Richman
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1967/5/11

●ジョージがサンフランシスコのヒッピーを見学に行ったとき、何故かこの歌をうたった。
●ビートルズ不人気曲ランキングではいつも上位にくる。
●コーラスにミックジャガーが参加している。その声がエンディング近くで確認できる。


long,long,longRevolution9とならんで、最も人気の無いビートルズソングの一つ。

How does it feel to be One of the beautiful people?
Now that you know who you are What do you want to be?
And have you travelled very far? Far as the eye can see.

優雅な人々の一員になった感想は?
自分のアイデンティティを得た今 次は何になるつもりだい?
ずっと遠くまで旅をしてきたのかい 目の届く限りのところを?

ここでのyouは誰を指すのだろうか。1)エプスタイン、2)ビートルズ自身。

ジョンのエプスタインへのちょっとしたジョークは、例えば、And your bird singとかでも見られる(解釈出来る)よね。彼が死んだ後のヘイ・ジュードもジョンにかかれば、ゲイ・ジュール「おかまのユダヤ人♪」だもんな。

How often have you been there?
Often enough to know

あそこへはしょっちゅう行くのかい
いろんなことがわかるようになるくらい頻繁に?

これは、ドラッグをやった時の幻想の世界のことだろうな。僕はそう思う。

さて、2)の方の解釈だが、これはジョン得意の自嘲路線。ポイントはzoo動物園)だよね。常に他人に見られる存在、それこそ、ビートルズの身の上だ。実はこのzooは後にジョージがOld brown shoeの中で自分たちがいた場所として歌っていることもお忘れなく。また、RainのPVは、zooの中のビートルズが、檻(門)の外のファンたちを見ている状況とも解釈できる。

メロディへのこだわりよりも、ジョンの皮肉=悪意が全面的に出ている曲。

All You Need Is Love ★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1967/6/14,19,23,24,25

●1967年6月にBBCの「アワ・ワールド」で世界同時生中継で演奏された。
●サッポロブロイのCMで使用。
●NTTドコモのCMでカヴァーバージョンが使用される(2008年)。
●フランス国歌ではじまり、曲中に「インザムード」「イエスタディ」等の一部がからんでくる。


愛こそはすべてって言われているけど、愛さえあればっていう風に訳したほうがいいかも。ジョンは歌う。無理だ無理だ無理だ、出来ない出来ない出来ない、でも愛があれば何もいらないってね。

現実っていうのは常に上手くいくとは限らない。やっと買ったと思ったマンションが出来損ない立ったり、毎日何気なく乗った電車が脱線したり、その不意の唐突さこそ現実である。誰のせいにしてもしかたがない。その現実は最終的に自分で受け止めるしかない。でもそれを受け止めるためには意志の強さが必要だ。そして、その意志の強さを持つためには思想が必要だ。ジョン曰くその思想がだ。

最近になって評価がグングン上がっている、いろんな意味で不思議な曲。

THE BEATLES(DISC-1)

THE BEATLES(DISC-1)

TOCP-51119-20
1967年11月22日発売(英)

●ビートルズ初の2枚組。アップルレコードからの最初のLPとなる。
●RIAA(全米レコード協会)によると全米で1900万枚を売り上げた。
●誰が名付けたのか「ホワイトアルバム」と呼ばれる。真っ白なジャケットには、特製の歌詞付ポスター、シリアルナンバーがついていた。
●聴く人間の年齢、音楽経験値、そんなもので印象がまったく違ってくるアルバムであり、広大なビートルズ宇宙が今も広がっている事を痛感させられる。(大鷹俊一)
●もともとはA doll’s house(人形の家)というタイトル名が考えられていたが、同じ時期、ファミリーというグループが「Music in a doll’s house」という名前のアルバムでデビューしてしまったためこの案は破棄されたという。(「愛の事典」より

Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandであらゆることをやってしまったビートルズ。彼らの次なる仕事がこのThe Beatlesだった。でもとにかく、演りたい曲をどんどん録音していって後で2枚組にしたって感じもしなくない。音楽ジャンル的には、ロック、フォーク、カリプソ、カントリー、ヘビーメタル、バロック、ブルース、ムード歌謡、童謡、ポップス、アバンギャルド等、あらゆる音楽が詰め込まれていると評されることが多い。

でもよく聴いてみるとトータルで彼らが当時もっていたテーマが見えてくる。 それは、個人と全体、個人と社会、個人とビートルズその相克だ。Revolutionでジョンが発表する「みんな」としては革命には協力するよ、でも僕個人はちょっと待てってそういう揺らぎ。
一人一人のやりたい音楽とビートルズとしてやるべき音楽、その2つに揺れ動いた彼らの内面と、騒乱の時代1968年が見事にシンクロしたとき、このアルバムが生まれた。ポールが夜中、一人でMother Nature’s sonを録音している同じ日の夜、ソ連がチェコに侵攻している。そんな時代だったんだ。

このアルバムが「The Beatles」っていう名前に落ち着く前、「A doll’s House(人形の家)」だったということは示唆的だ。The Beatlesという絶対の存在の前で、ビートルズの一員という役割に限界を感じていたジョン。彼にとってのビートルズとは、この時期、人形の家(不自由な家)にすぎなかったということではないのか。

しかし、結局は、「The Beatles」という名前に落ち着く。「A doll’s House」こそが「The Beatles」だっていう隠しテーマを残したまま...

アルバム一つ一つにユニークに付けられたシリアルナンバーは体制の中で唯一、個を区別する記号だったのか。ちなみに、私が持っていたLPの番号は、A190657であった。ちなみに0000001番は、ジョンが持っていたという。

Back in the U.S.S.R.
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/8/22,23

●タイトルは、チャックベリーのBACK IN THE USAのパロディ。
●コーラスはビーチボーイズのパロディ。
●また、レイ・チャールズの「Georgia’s always on my my…mind」のパロディ。
●リンゴは、一時脱退していて参加していない。ドラムスはポール。後に、このドラミングをリンゴは褒めている。


当時のソ連っていうのは、西側諸国からしてみれば脅威の国だよね。暗黒の警察、官僚、共産党の圧制国家だ。
ちょうど、この曲が収録された前の月にソ連はチェコスロバキアに侵攻した。いわゆるプラハの春(自由)をつぶしたんだ。
だから、当時のソ連っていうのは今でいうならば、北朝鮮みたいなイメージの国。だから、この「Back in the U.S.S.R.」って、「北朝鮮へ帰れ」みたいなニュアンスで捕らえるのが近いんじゃないかな。

楽曲的に言えば、ポールがリードギターを弾いている。ポールのリードギターっていうのはディストーションが効いていて迫力あるんだよね。ジョージのギターが「音質」の澄みにこだわっているのと対照的だ。また、6弦ベースを弾いているのがジョン。ジョンが弾くベースは、地味、悪く言えばヤル気はあんまり感じられない。一方、リンゴがいないんでドラムはポール、ジョン、ジョージの3人が少しづつ叩いているらしい。はたして3人で叩く必要はあったのか。

ちなみに、歌詞の中で、ホテルに到着した主人公はホテルに到着するやいなや、連れのオンナに電話線をまずはずさせている。「You Won’t See Me」とかで電話してもつながらいことにイライラしているっていう歌詞があったけど、ポールは本質的に電話が嫌いなんじゃないかな。一方、ジョンは電話好きっていうか、電話がよく歌詞に出てくるよね。(Any time at all」、「No reply」等
でも、この主人公、オンナ連れのくせに「Well the Ukraine girls really knock me out They leave the West behindウクライナの女は、僕をノックアウトするほど、素敵だ。西側諸国の女は及びもしないぜ)」だって。ビートルズの歌詞ってこういうところ、まったく慎みがなくて可笑しいよな。

でも、こうった「好きなものは好きって言うんだ。だって僕たち自由だもん」的な価値観こそがビートルズの本質とも言えるんだけど(By 吉田拓郎「ビートルズが教えてくれた」より)。

ポールって何でも出来るんだね。ただのビーチボーイズの真似じゃない。名曲だ。

Dear Prudence
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/8/28,29

●インドでの瞑想キャンプ(リシュケシュ)に参加したビートルズ面々。その時一緒に参加していた女優ミア・ファロー(代表作「ローズマリーの赤ちゃん」)の妹のプルーデンス・ファローが瞑想によって、アイデンティティ・クライシスの症状に陥って、小屋にこもってしまった。そのプルーデンスを励ますために、小屋の外でジョンがこの曲を歌い彼女を出てこさせようとした。(ちなみにこのミア・ファローは、チベット問題を踏まえて、スピルバーグに、北京五輪開会式のアートプロデューサを降りるように説得したって事で、最近、ニュースになったよね。一方、プルーデンスはどこで何をしているんだろうか?
●リンゴは全曲に引き続き不参加。ポールが代わりにドラムを叩く。エンディング近くの乱打はポールの個性。
●昔とある評論家が、この曲でドラムをポールが叩いているというのを知らなくて、リンゴはDear Prudenceの時のように激しいドラムが叩けるんだからいつもそのように叩けばいいなんてことを書いていたらしいけど、これぞ赤っ恥評論だ。ただし、ビートルズの情報は当時(70年代位まで)あんまり公表されていなかったから、攻めるのも可哀想だ。今だから笑える話ではある。
●アルペジオのギターは同じキャンプでドノバンに教わったジョンが奏でる。


今で考えるならば、ビートルズに曲を作ってもらって励まされたっていうのは、このプルーデンスとジュリアンレノン。羨ましい限りだ。音楽を奏でて閉じ篭った人を外に出させようとするっていうのは、古事記の天の岩戸の神話を思い出すよね。

Dear Prudence, won’t you come out to play
プルーデンスよ。外へ出てきて僕らと遊ぼうよ

ジョンの優しさあふれる名曲だ。
以下は、この曲で一番、僕が好きなフレーズだ。

The birds will sing that you are part of everything
鳥達は君は世界の一部なんだって歌う

あるいは、意訳すると「鳥達は、君がいなきゃ世界は世界じゃないって歌う」)
全てを関係性の中で捉える世界観は、東洋哲学を感じさせるよね。ヨーコの影響か?マハリシの影響か?ジョンの中で何かが微妙に変化しつつあったんだろうね。

このアルバムの中でも最も、リシュケシュっぽい曲。ジョンの優しさ満ち溢れ...

Glass onion
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/9/11,12,13,16,10/10

Strawberry Fields ForeverI Am The WalrusLady MadonnaThe Fool On The HillFixing A Hole等のビートルズナンバーが歌詞に織り込まれている。
Walrus is Paulウォラスはポールだ)っていう歌詞が当時、話題になった。


中山康樹氏曰く、ホワイトアルバムも3曲目。この曲のリンゴのイントロのダダッでやっとビートルズの音になったということだ。なるほど。
楽曲的にはポールのベースがゴリゴリしていて素晴らしい。ジョンの歌も以前のような邪悪な感じがしてカッコいい(ひさびさにOhYeh~が聴ける)。
エンディングで不協和音のバイオリンやチェロが入るが、それがなんかリスナーを不安にさせる。このホワイトアルバム全編を通底して流れる言うに言われぬ不気味さと連動している。僕は、これはヘロインかなんかでトリップして夢の世界にいたがの一転してバッドトリップになった瞬間を表現しているとみるが、果たしてどうだろうか。

歌詞で注目したいのは2箇所

1)Looking through the bent backed tulips to see how the other half live
折れたチューリップ越しにもう半分の自分の生命がどうなっているかを見る

ジョンは、遺作となったダブルファンタジーのWomanのイントロ部分で「For the other half of sky」(空のもう半分のために)という毛沢東の言葉の一節をつぶやいているが、GlassOnionのこの箇所は、その発想とつながるものを感じさせる。68年当時のジョンの愛読書は「毛沢東語録」だったという話もあるしね。
勿論、このthe other halfというのは、ヨーコのことを指している。恐らく、ヨーコのコンセプチュアルアートに半分のコップとか机とかがあって残りの半分は想像してくださいみたいなの(HALF-A-ROOM 1967)が合ったけど、そういった発想の影響をモロに受けているに違いない。

2)Fixing a hole in the ocean Trying to make a dove-tail joint
海にある穴を埋めながら、鳩の尾っぽ型の蟻継を作ろうとしながら

このoceanというのは、ヨーコの事だと思う。(ヨーコの事をOcean childっていうしな)そのヨーコ(Ocean)の穴を埋めるっていうのはヨーコとセックスするって事。「鳩の尾っぽ型の蟻継を作ろうと」ってペニスを勃起させながらってことでしょ。
ところで、この蟻継って僕は知らなかったんだけど、ネットで調べると木と木をつなぎ合わせる部分のことらしいね。

もう少し言えば、そのフレーズのちょっと前にこんなフレーズが出てくる。

I told you about the fool on the hill I tell you man he living there still
一方で丘の上のバカはまだ、そこにいる住んでいるって言ったよな

これを意訳するとポールはまだ、丘の上にいるけど、僕(ジョン)はもう別の場所にいるんだぜという事。ジョンの心がポール(ビートルズ)からヨーコに移った事をほのめかしているんだと思うよ。ただ、ポール自身は、「I’ve got news for you all, the walrus is Paulみんなに知らせがある。あのウォルラスはポールだったんだよ)”の部分を作ってるときはおかしかったな。」と言ってるから真実はわからないがね。

こういう深読みがビートルズを聴く楽しみだと僕は思う。また、そういった仕掛けをありとあらゆるところに張り巡らせてしかも、表面的には素晴らしい作品になっているところにビートルズの天才があるんだと思う。

リンゴのクリアなドラムとポールのソリッドなベース、それにジョンの邪悪な声、いいよね。

Ob-La-Di,Ob-La-Da
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/7/8,9,11,15

●日本ではシングル版として発売されたため、人気があるっていうか知名度が高い。(※僕の妻も中学の吹奏楽部の時の新入生歓迎会でこの曲を演奏したっていう話。)CXのポンキッキ、NHKのみんなの歌、日産の車のCMなどで使われ、流された。
●ポールが何回もやらせたんでみんな呆れたというエピソード。イントロのピアノはジョン、イライラの絶頂にあった彼がドラッグをやってヤケになって演奏したところ、それが採用されたという。
●OB,LA,DI,OB,LA,DAとはアフリカのヨルバ語で人生は続くよ(life goes on)という意味らしい。この曲をいつもつぶやいていた酔っ払いのコンガ奏者・ジミー・スコットからポールが拝借したとの話。ポールは、後に、使用料(謝礼)を払ったらしい。
●インターネット上で行なわれた『Worst Song Ever(これまでで最悪な曲)』投票で堂々の1位に輝いた。
●ホンダ・ステップワゴンのCM曲
●微妙な聴き所。ポールがhandと歌った後にジョンがarm、ジョージがlegと歌っているところ。


この曲の面白いところは、歌詞の最後で男(デズモンド)と女(モーリン)が逆になるところ。最初はデズモンドが市場で働き、モーリンは夜クラブのバーで歌うために化粧をするだったのが、最後の一節では、モーリンが市場で働き、デズモンドが夜のクラブで歌うため顔に化粧をするに入れ替わっている。僕が面白いと思ったのは、この曲から10年後位に実際、ジョンとヨーコはこういう関係になったということ。ジョンは家で子育て。ヨーコは資産マネージメントの仕事をすることとなった。ある意味、予言ソングだよね。
ちなみに、ビートルズの曲にはたまに美人だけど男勝りの女が出てくるよ。

She’s so good-looking but she looks like a manPolythene Pam
きれいな娘だけど男みたいなのさ

Sweet Loretta Martin thought she was a woman but she was another manGet back
かわいいロレッタマーティンは女を自認していたけど、所詮はただの男だった

the bag across her shoulder Made her look a little like a military manLovely Litta
肩から斜めにさげたバッグのおかげでちょっと軍人みたいな感じだった

アッシャーもリンダもヨーコもパティもモーリンもみんなそんな面を持ってるような…
だけど、この曲が作られた時期を考えれば別の見方もできるんだ。実はこの曲がつくられたのは1968年7月。この月に、ポールはアッシャーとの婚約を破棄した。家庭への夢が壊れた瞬間だ。だから逆に家庭的なこの曲にポールはこだわった。その異常なこだわりが、ジョンのイライラを呼び、オープニングのピアノのやけっぱちの演奏につながったのだ。

楽曲的には、スカとかカリプソのリズムとか言われるけど、僕は音楽の知識が無いのでよくわからん。ホワイトアルバムが様々な音楽のごった煮と呼ばれる時、必ずこの曲も引き合いに出される。でも演奏は凄く自然だし、上手いと思う。

誰でも知ってるビートルズのスタンダード曲。誰でも知っているってのは凄い事だよね。

Wild honey pie
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/8/20

●ビーチボーイズの「ワイルドハニー」というアルバムへのオマージュともパロディとも言われる。
●ポールが歌から楽器から全部一人でやっている。
●お~にた~(大仁田)の空耳曲としても有名。


よく、この曲のことをホワイトアルバムで一番嫌いだと言ってる人がいるか、それほど目くじらを立てるほどのモノか。どうでもいいって言えばどうでもいい曲。このパイっていうのはリバプール地方では、ヴァギナの隠語らしい。だから、Wild honey pieというのは、野暮意訳すれば、(毛むくじゃらで甘いおまんこ)って意味かな?同様にPenny Laneのフィッシュ&フィンガーパイとかも卑猥な表現とのこと。

ポールって時々、こういったエッチなフレーズを入れるんだよね。

ポールが大活躍。でも、このアルバムに入れる必要あったのかな?

The continuing story of Bungalow Bill
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Yoko 収録日=1968/10/8

●ヨーコやモーリンも参加してコラース(ヨーコはソロも)歌っている。
●ポールは収録に参加していない。
●冒頭のスパニッシュギターは、クリス・トーマスのメロトロンで作り出したもの。ジョージじゃない。残念。
●インドの瞑想キャンプで一緒だったタイガーハンティング自慢の男のことを歌った。


ポールが収録に参加していないのはどうしてだろうか。ヨーコが参加するっていうんで嫌気がさしてサボッたっていうのが定説。実際のところはわからん。

後に自然保護主義になったポールはそういった観点からこの曲を凄く評価しているのが笑わせる。「ビートルズの歌のすごいところは、僕らの歌の多くが、時間が経過しても有効であることだよね。この曲も、時と共にますます価値を増した曲の一例だ。より現代の問題に密着してるだろ。狭い小屋で飼育される子牛や、虎やサイなどの絶滅寸前の動物を狩猟している現状を考えると、この歌は非常に意味がある。内容が素晴らしいよ。」と述べている。だったら参加しろよって突っ込みたくなる。
Free as a birdのプロモでリンゴはパーティシーンでこの曲にまつわる象をどうしても入れて欲しいと要望したという。そんな気に入っていたのか。リンゴよ。

面白いのは以下のフレーズ。

The children asked him if to kill was not a sin
Not when he looked so fierce his mommy butted in
If looks could kill it would have been us instead of him

子供達が彼に尋ねた。「殺すことは罪じゃないの?」
おふくろさんがすかさず口をはさんだ「相手が凶暴そうなときは別よ」
「もし凄んだ目つきで相手が殺せるのなら、今ごろ死んでるのは虎じゃなくて私たちだったわ。」

これは明らかに当時のベトナム戦争を肯定するアメリカに対するあてつけ。ベトコン(ベトナムの共産主義ゲリラ)は恐ろしい。だから、その恐ろしい相手を殺すことは罪じゃないの。っていってるんだよね。このアングロサクソンのママは。

おっとどこかで聞いた事あるなぁこのフレーズ。そう、これはイスラム過激テロが怖いっていうんでイラクを攻撃したブッシュアメリカの論理と一緒だよね。だから、そういう意味でこの、30年前も今もアメリカは同じ事をやってる。もっと言えば、開拓時代のインディアンや、第二次世界大戦での日本に対しても同じような論理が援用されたんだ。アメリカの本質を言い当てたフレーズとも言える。

っていうことは、このジョンの批判的な歌詞は現代も生きているんだよね。

ヨーコの声が目立つ。好き嫌いの分かれる曲。

While my guitar gently weeps
★★★★★

◆(George) V=George 収録日=1968/9/5,6

●ホワイトアルバムの中で一番人気のある曲。ジョージの泣きそうな歌い方とか、ギターが前面に出ている点とか、70年代のロックを先取りしている…感もなくもあったりなかったりする。
●エリッククラプトンがリードギターを弾いている。発売当時のクレジットはエディ・クレイトン。
●ジョージがこの名曲を5月の段階でせっかく作って聴かせたのに、ジョンとポールは無視し続け、結局、収録は9月に。


僕がジョージが逆に凄いと思ったのが、その謙虚さだな。仮にもリードギターの立場の男が自分よりも数段上のギタリストを連れてきて、リードを取らせるなんていう事が出来るのだろうか。(尤も、クラプトンを連れてきたのがジョージじゃなくてポールだったら、その時点でビートルズは解散だったろうけどな。)謙虚だ!謙虚過ぎる!

いずれにしても、ジョージっていう人は楽器演奏者というよりもプロデューサ指向が強いってことなんだろうな。
このクラプトンのギターは確かに、素晴らしい。ギターのことがよくわからない僕の素朴は疑問だが、こういうギターって弾くの難しいものなのでしょうか。指の動きとかはあんまり速くなさそうだし…設定(ギターとかアンプとかの選定とかボリュームとかエコーとかの)さえそういう風にすれば結構、普通に弾けるものではないのだろうか?わからんが。まぁそういった設定も含め名ギタリストなんだろうな。クラプトンという方は。以前、リンゴのドラムのどこが凄いのかっていう話題になったときに「そのチューニングが天才的」ってマジに言ってた人がいて、知識不足の私は全く反論の余地がなかったことを思い出した。
一方、そのクラプトンはポールのベースをベタ褒めしていたという。達人は達人を知るってことか。わからんが。

歌詞で注目すべきは、この曲全般を通して感じられるジョージの世界観だ。例えば下の1行、ギターがすすり泣くっていうのは明らかにアニミズム(霊魂信仰)でしょ。

I look at the world and I notice it’s turning While my guitar gently weeps
世の中の営みは脈々と続く 僕のギターがすすり泣いている間も

また、普通だったら、世の中の流れと自分のギターを結びつけて考えるようなことはしないんだけど、さすが哲学的詩人のジョージはそうは考えない。

Dear Prudenceにおける「you are part of everything」(君はあらゆるものの中の一部だ)にもつながる世界観が垣間見られるよね。

鳴きのギターってこの曲が起源です。あまりにも名曲。

Happiness is a warm gun
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/9/24,25

●あまりに卑猥と言うことでBBCでは放送禁止になる。
●タイトルはガンマガジンに載っていた広告からの拝借。
●和久井光司氏はこの曲をしてジョンの最高傑作といっている。
●中山康樹氏は、今ではほんとうにギャグになりはてたと最低の評価。
●東芝EMIのビートルズ公式サイトでの人気投票では、17位に入っていた。
●アメリカの銃社会を批判したマイケル・ムーアの「ボウリング・フォー・コロンバイン」の挿入曲。


LOVE ME DOから早7年。ビートルズはついにココまできたかと、ある人を呆れさせ、またある人をして狂喜させた問題作。短い曲の癖に3部構成になっている。

一部 趣味の悪い歌詞が並ぶ。

The man in the crowd with the multicoloured mirrors on his hobnail boots 
Lying with his eyes while his hands are busy working overtime

人ごみの中にいるあの男 鋲を打ったブーツにつけた極彩色の鏡が光る
彼の目は嘘をつき 手は超過勤務で忙しく働いている

ようするにだ。これは変態行為をやっているってことでしょ。

靴に鏡を備え付け、何食わぬ顔をしてその鏡に映した女の子のパンツを眺めながら、手でオナニーをしているってこと。情けない。あまりに情けない。これが全世界を席巻した超アイドルグループの曲でしょうか。この曲の衝撃は凄かったでしょうね。
現代日本で言うならば、SMAPが、「オレら、駅の便所で携帯使って盗撮~♪」っていうような歌を出したようなもんですから。ジョンがいかに俗的な価値や道徳を捨て去ったかがわかるわな。
さらに歌詞は続く。

A soap impression of his wife which he ate and donated to the Nation Trust
彼が食い物にしてナショナルトラスト(日本でいう文化庁みたいなぁ~)に寄付しちまった女房が残していった味気ない痕跡

これじゃあシンシアがあんまりにも可哀想だ。そこまで言うかジョンよ。
現代日本で言うならば、木村拓也さんが、誰か、おばさん女優と強引に付き合い始めて、「『あの人は今』って番組におしつけた”静”とのくだらなかった日々の思い出~♪」って歌ってるような(ちょっと違うか…いやかなり違うか…)そんな歌詞ですよこれは。

二部 もう露骨にヘロインとセックスの話

I need a fix ’cause I’m going down
Down to the bits that I left uptown

刺激が欲しい 落ち込みそうなんだ
僕はアップタウンに捨ててきた例のやつを求める

Mother Superior jump the gun
修道院の層尼長さま 早くしてくれ

このMother Superiorってのはヨーコの事、fixっていうのはヘロインの隠語。(※だから、Fix a hole っていうのは、ヘロイン注射のことともとれるか)っていうことは、ここでいうgunというのはペニスです。英国キリスト教教会女性支部長的に言えば全くゆるすべからざる表現でしょうな。

三部 絶叫に入る。

Happiness is a warm gun mama
発射直後の銃にこそ幸福がある ママ~

だから、この曲で歌われているwarm gunとは「射精直後の温かいペニス」と「打ったばかりのヘロイン注射」と「撃ったばかりの銃の銃口」というトリプルミーニングなんですね。あーやだ。

でもこの曲を評してポールは「これは『Bungalow Bill』のように、温かい銃を持って幸福だと本気で思ってる連中を揶揄した曲なんだ。ボーカルもすごいし、歌詞もいいし、テンポがしょっちゅう変わる面白い曲だ。かなり複雑な作品だよ。ジョンらしい。」って言ってる。ポールったら、わかってるくせに。

でも楽曲的には僕は嫌いじゃない。いや、むしろ好きなほうだ。いやいやかなり好きな曲だったりする。
あと、ジョンの歌いだしの不気味で暗いな雰囲気。仲間になりたくないが遠くからは見ていたいこの感じ。ポールの渋いベースもジョージの一部から二部に移るところの邪悪なギターも、そして、三部で歌と合わなくなったと思ったら、BECAUSE!でバシッとあうリンゴのドラムも、「Happiness ban ban shoo shoo」 っていうポールとジョージのかわいいコーラスも全て最高(Lead ZeppelineがBlack dogで似た様な事をしているけど、こういうのって他にも結構あるの?知っている人は教えて欲しい)!!

しかし、この曲発表から12年後、ジョンはその銃で殺されてしまう。こんな曲を作った因果応報というのは言いすぎか。

名曲かどうかは迷っても、凄曲であることは確か。ジョンの天才技か。

Martha my dear
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/10/4,5
●マーサとはポールが飼っていた犬の名前。このマーサの子供がジェット。
●ポールひとりで歌と楽器を演奏。(勿論、吹奏楽、管弦楽は外注)。


こういう曲を聴くとポールの天才がわかるよね。高校の頃、このピアノのフレーズを練習したな。弾けるようになったときはうれしかった。これって今でも弾けるんだよ。

歌詞は極めて普通。犬を愛でる歌。
ただし、ここで邪推を入れると曲の意味は一変する。”マーサ”を”ジョン”に置き換えてみるんだ。だって、ジョンっていうのはイギリスで言えば「ポチ」みたいな名前だからね。

Hold your head up you silly girl
Look what you’ve done
When you find yourself in the thick of it
Help yourself to a bit of what is all around you

頭をあげて お馬鹿さん 自分のしていることをご覧よ そんなことばかりにかまけてないで
少しはまわりに目を向けてごらん お馬鹿さんだね

Hold your hand out you silly girl see what you’ve done
When you find yourself in the thick of it
Help yourself to a bit of what is all around you

自分のまわりをよく見るんだ そうしたら君にだってわかるだろう
君と僕はお互いのためにここにいるのさ

うーん。当時、ヨーコに没頭していたジョンに対するポールの視線にぴったりでしょ。
ポールも言っている。「またまたファンタジーの歌を作った。ジョージ・ハリスンに言われたことがある。『僕はそんな風に歌は作れない。君は何でも作り上げちゃうだろ。自分にとっては本当は何の意味も成さないことでも』とね。本当は僕にとっての何か奥深い意味があると思うんだけど、表面的には“デズモンドとモリー”とか、“僕の愛しいマーサ”みたいな空想の世界になるんだよね。」恐ろしい。
いろんなことを妄想すると勘のいいジョンがこの曲を嫌った意味も見えてくるよね。

この曲の前奏のピアノメロディは神。

I’m so tired
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/10/8

●インド滞在中に不眠症になったジョンの作品。
●「I’m Only Sleeping」の親戚みたいな曲。


ジョンはこの曲に関して「僕ので、これもインドで書いた曲だ。僕は眠れなかった。一日中瞑想して、夜になっても眠れなかった。そのことを書いたんだ。僕の好きな曲のひとつだよ。サウンドもいいし、僕の歌もいい。」って言っている。一日中瞑想して、夜になって眠れなくなるものだろうか。明らかにヘロイン中毒のことだと僕は思う。

歌詞でこんなところがある。

I wonder should I get up and fix myself a drink
起き上がって飲物でもつくろうか

ここでわざわざfixという言葉を使っているのが何よりの痕跡だと思う。ジョンはわざわざ歌詞の中にそういったことをほのめかす痕跡をいれているんだよね。多分、恐らく、その可能性は無くも無い…かな?

疲れた時も思わず口から出ます。この曲。

Blackbird
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/6/11

●Black bird とはカラスではなく、黒いツグミのこと。
●ポール一人で歌とギターのパーカッションを担当。
●黒人公民権運動への支持を表明する曲(ホワイトアルバムが発表された1968年に、あの黒人公民権運動の父、キング牧師が暗殺されている。そんな時代だったのだよ。)。


この曲は、ギターの練習曲として、70年代、全国中の中学、高校の休み時間には、ギター青年がこの曲を、「天国への階段」「スモークオンザウォーター」と並んで爪弾いていた(という)。

また、この曲の思い出だが、昔、アメリカに渡った野茂と吉井があるインタビュー番組に一緒に出演していた時、吉井の趣味がギターだってことで、いきなりこの曲を引き出した事があった。ホストは絶賛したが、野茂は全くの無反応、無表情だった。その野茂表情に僕は笑った。

Blackbird singing in the dead of night
Take these broken wings and learn to fly
All your life
You were only waiting for this moment to arise

夜のしじまに歌う黒ツグミよ 傷ついた翼を広げて飛ぶことを覚えるがいい 
生まれてこのかた お前が大空に舞う瞬間をひたすら待ち続けてきた

ポールって励ましの曲歌わせたら凄いね。名曲でも小曲。いや、小曲でも名曲。

Piggies
★★★☆☆

◆(George) V=George 収録日=1968/9/19,20,10/10

●ジョージの社会風刺の曲。
●バロック調。
●1991年の日本公演で演奏した。


歌詞は社会風刺。糊のきいた白いシャツstarched white shirts)を着た豚っていうのはようするにホワイトカラーのプチブルのことでしょ。ワーキングクラス(労働者階級)を自認する彼らのちょっとした嫉妬と皮肉だよね。

In their eyes there’s something lacking what they need’s a damn good whacking
奴らの生活には何かが欠けている 思いっきりやらないと目が覚めないだろう

っていう歌詞を本気にしてチャールズ・マンソンはシャロンテートを殺したと言ったらしいが、他人のせいにするなよ。

面白いフレーズを探すとすれば下の1行かな。

And for all the little piggies life is getting worse
全ての子豚にとって、人生は段々悪くなる

ってポールが段々よくなる(Getting better)って歌ってたのに。このころのジョージの歌詞にはところどころ、微妙なポールへの反感、あてつけが感じられる。
ちなみにホワイトアルバムのB面は犬(Martha)ではじまり黒ツグミ(BlackBird)、豚(Piggies)、あらい熊(Rocky Raccoon)と続くことから、別名アニマルサイドと呼ばれていた。っていうか僕は呼んでいた。

ジョージの皮肉とバロックな曲調が見事にマッチ。

Rocky Raccoon
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/8/15

●ジョンがビートルズでハーモニカを弾いた最後の曲。
●この曲のドラミングでポールがリンゴに高圧的な指示を出し、それに嫌気がさしたリンゴが現場放棄したとの説がある。
●アメリカの銃社会を批判した曲。


ホワイトアルバムには、銃(gun)に言及した曲が3曲も収録されている。言うまでも無いが、「THE CONTINUING STORY OF BANGALOW BILL」「HAPPINESS IS A WARM GUN」「ROCKY RACCOON」の3曲だ。これらの曲は、銃で全てを解決しようとする暴力主義批判である。
この年、キング牧師、ロバートケネディが暗殺され、ベトナムではソンミ村の大虐殺、ヨーロッパでは、ソ連によるチェコへの侵攻。パリでは学生暴動等、日本でも東大紛争、三億円事件、金嬉老事件や永山則夫事件が起き、全世界的に騒然とした年だった。その年に発表されたホワイトアルバムはそんな世相を反映してか、よく言えば、多様、悪く言えば混沌としている。ようするにもめにもめた世相を反映して、ビートルズ自身も内輪もめをしはじめたんだと言えなくも無くも無い。か?

さて、このROCKY RACCOONだが、愚直な田舎もののロッキー・ラクーン青年は、本名はマギルという名前のくせに、自分のことはリルと呼び、みんなはナンシーと呼んでいた、ようするに江戸時代的に言えば、遊女、現代日本的に言えば、キャバ嬢に入れ込んでしまったわけですな。そのマギルがある男と駆け落ちして街に出て行ってしまった。怒り狂ったラクーン青年、相手の男を仇と勘違いし、銃を用意し、街へ出て二人が泊まるホテルへと乗り込んでいった。
ただ、その男はただの男ではない江戸時代的に言えば、侠客、現代日本的に言えば、ヤクザ。田舎物のラクーン少年が逆立ちしてもかなわないような百戦錬磨のツワモノだったわけであります。ちなみにその男の名前はダン、いやダニー、いやダニエル。
ロッキーはダニエルとマギルが踊っていたホテルの中のダンスホールにいきなり突撃し、「決闘だっ」って銃を向けた。ただ、そこは素人の悲しさ。百戦錬磨のダニエルに一瞬のスキをつかれて、逆に撃たれ足を負傷する。ちなみにこのときのダニエルの銃声はリンゴのダダッていうスネアが表現していますな。
足を撃たれたラクーン青年を介抱したのが酔っ払いのヤブ医者。部屋に入ってくるなり酔った勢いで机で横になる。「ロッキー、強敵だったようだな。」だけど、負けず嫌いのラクーン青年は「なぁにただのかすり傷だよ。」ってホテルの部屋に戻る。
と、その部屋には聖書が置いてあった。前に止まった牧師さんが、ラクーン青年が更正するようにとその聖書を置いていったのさ。

っていう話ですね。でこの曲でポールは何を言いたかったかっていうと、アメリカ人の素朴な暴力主義を批判してるってことなんですね。

楽曲的には、マーチンのホンキートンク風のピアノとジョンのハモニカがいい味出しているってところかな。僕的にはせっかく、冒頭のセリフみたいな歌みたいな部分を覚えたんだけど、カラオケにこの曲が無くて凄く残念ってところか。
ちなみに、ジョージは収録には不参加。彼がいなくても何事も無く物事が進んでいくという悲しいお話でもある。

歌いだし部分はビートルズ随一の難しさ。

Don’t pass me by
★★☆☆☆

◆(Ringo) V=Ringo 収録日=1968/6/5,6,7/12,22

●リンゴが作った最初の曲。
●ホワイトアルバムの多様さに言及されるとき「カントリー等」といわれるのはこの曲のこと。
●フィドルという土俗的バイオリンが使われたビートルズ唯一の曲(リンゴよ、これがやりたかったのか)。


中山康樹氏はこの曲を凡曲としておられますが、僕は許す。
彼女を待っている男が彼女がなかなか来てくれないので段々憂鬱な気分になってくる。

Don’t pass me by
僕を無視しないで

心の中で叫ぶ男。しかし、実は彼女が遅れたのは交通事故に巻き込まれたからっていう彼女からの電話が入る。疑って悪かったね。って心の中で後悔する男。まぁそんな歌詞ですな。こんなオチをつける必要があったのだろうか。まぁリンゴの処女作だし、僕は許す。

この曲に関して、「僕等はこの曲をカントリー風に演奏した。僕が自分で書いた初めての作品が出来上がったときにはすごく感動した。みんな本当によく助けてくれた。」って言ってるけど、おい、おい、ジョンとジョージは不参加じゃないか。
いつも、リンゴちゃんに物凄くお世話になっておきながら、ジョンもジョージも冷たいよな。でも、こういう時、ポールって頼りになるんだよね。

リンゴ初の単独の作詞、作曲作。

Why don’t we do it in the road
★☆☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/10/9,10

●この曲に参加させてもらえなかったジョンが後々、ポールを恨んだという曲。
●インド瞑想旅行中に彼らの目の前で猿が突然、セックスをはじめたことをヒントに作った。


Why Don’t We Do It In The Road
なんで道路であれをしないんだ (勿論、道であれをするさっ

知らんがな。そんなこと、って突っ込みたくなる。でも、このitは、この曲をひらめいた経緯から、SEXと取るのが正解か。そういえば、Free as a birdのプロモでも道に止まった車の中でセックスしているシーンが一瞬出てくるな。
また、その頃、何かと比較されたストーンズ(本当は仲良し)のStreet fighting manの返歌とも言われたこの歌。ミックジャガーがその歌の中で I’ll kill the king.王様を殺すぞ)って力んだの対して、「じゃぁやってみれば」って冷ややかに突き放した歌とも言われたんだ。こういうところに、当時、流行だった「革命」に対して、安易には同調しない彼らのポジョションが垣間見られるね。「僕はお前の頭の構造を変えたい」と歌ったジョンの「Revolution」とも一脈通じる。ジョンがこの曲に参加したかったって意味もそういう文脈からも読み取れないだろうか?

この曲で注目したいのがジョンが、この曲に参加させてもらえなくてせつない思いをしたということ。そういえばリンゴも一時、ビートルズを離れた理由として、「自分だけ仲間はずれになって、他の3人が仲良し」に感じたからと言っている。逆にいえば、それほど、彼らはお互いを愛していたということだ。愛していたからこそ、その関係に一瞬の隙間風が吹いたときにそれがお互いを傷つけたって事だろうと思う。
彼らは、お互いにもっともっともっと仲良くしたかったのに、それが出来ない現実にいらだっていたんだね。なんだか羨ましい。

変な曲。でもそのエピソードはなかなか奥深い。

I will
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/9/16,17

●ジョンはTake1からTake67まで延々と木片で金属片を叩き続けたという。
●ベースは、ポールのスキャットベース。


For the things you do endear you to me Ah you know I will
君の一挙一動が僕を惹きつけてやまない 約束するよ きっとだ

って部分を歌うのがとっても気持ちいい曲です。恐らくこの部分を歌うのが、僕的にはビートルズの曲のカラオケで一番気持ちいい瞬間だね。

もっと拡大して言えば、ここ、ここ。(特別に、今回は、コード付きだよ

Dm      F    Bb    C7   Db7
endear you to me ah, you know I will

曲としてもいかにもポールらしい秀作。

Julia
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/10/13

●ジュリアとはジョンの母親のこと。
●歌詞の中に出てくる Ocean chlld っていうのはヨーコのこと。
●ビートルズの曲の中で唯一、ジョン一人で収録した曲。
●ホワイトアルバムで最後の収録された曲。


この曲といえば、必ず、Oceanchildのことが言われるけど、歌詞の中で一番、美しいのは下のフレーズだと僕は思う。

Julia, Julia, morning moon, touch me
So I sing a song of love, Julia

ジュリア、ジュリア 朝の月 僕に触れて
そして、僕は愛の歌を歌う。ジュリア

RCサクセッションに「多摩蘭坂」という歌に、「お月様見ている。♪君の口に似てる♪キスしておくれよ、窓から♪」
っていうのがあるけど、僕は密かにジュリアのパクリだと思っている。

ジョンがヨーコを真正面から歌ったはじめての曲。

THE BEATLES(DISC-2)

THE BEATLES(DISC-2)

TOCP-51119-20
1967年11月22日発売(英)

●ビートルズ初の2枚組。アップルレコードからの最初のLPとなる。
●RIAA(全米レコード協会)によると全米で1900万枚を売り上げた。
●誰が名付けたのか「ホワイトアルバム」と呼ばれる。真っ白なジャケットには、特製の歌詞付ポスター、シリアルナンバーがついていた。
●聴く人間の年齢、音楽経験値、そんなもので印象がまったく違ってくるアルバムであり、広大なビートルズ宇宙が今も広がっている事を痛感させられる。(大鷹俊一)
●もともとはA doll’s house(人形の家)というタイトル名が考えられていたが、同じ時期、ファミリーというグループが「Music in a doll’s house」という名前のアルバムでデビューしてしまったためこの案は破棄されたという。(「愛の事典」より)

Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandであらゆることをやってしまったビートルズ。彼らの次なる仕事がこのThe Beatlesだった。でもとにかく、演りたい曲をどんどん録音していって後で2枚組にしたって感じもしなくない。音楽ジャンル的には、ロック、フォーク、カリプソ、カントリー、ヘビーメタル、バロック、ブルース、ムード歌謡、童謡、ポップス、アバンギャルド等、あらゆる音楽が詰め込まれていると評されることが多い。

でもよく聴いてみるとトータルで彼らが当時もっていたテーマが見えてくる。 それは、個人と全体、個人と社会、個人とビートルズその相克だ。Revolutionでジョンが発表する「みんな」としては革命には協力するよ、でも僕個人はちょっと待てってそういう揺らぎ。
一人一人のやりたい音楽とビートルズとしてやるべき音楽、その2つに揺れ動いた彼らの内面と、騒乱の時代1968年が見事にシンクロしたとき、このアルバムが生まれた。ポールが夜中、一人でMother Nature’s sonを録音している同じ日の夜、ソ連がチェコに侵攻している。そんな時代だったんだ。

このアルバムが「The Beatles」っていう名前に落ち着く前、「A doll’s House(人形の家)」だったということは示唆的だ。The Beatlesという絶対の存在の前で、ビートルズの一員という役割に限界を感じていたジョン。彼にとってのビートルズとは、この時期、人形の家(不自由な家)にすぎなかったということではないのか。

しかし、結局は、「The Beatles」という名前に落ち着く。「A doll’s House」こそが「The Beatles」だっていう隠しテーマを残したまま...

アルバム一つ一つにユニークに付けられたシリアルナンバーは体制の中で唯一、個を区別する記号だったのか。ちなみに、私が持っていたLPの番号は、A190657であった。ちなみに0000001番は、ジョンが持っていたという。(ただし、ユニーク番号に関しての疑義が「ビートルズの謎」(中山康樹著)から出されている。

Birthday
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1968/9/18

●このホワイトアルバムで唯一、実質的なジョンとポールの共作。
●ヨーコ、パティ、リンダまでもがコーラスに参加。


歌詞は全くいいかげん。

You say it’s your birthday
It’s my birthday too–yeah

今日は君の誕生日だって
僕の誕生日でもあるんだぜ イエー

何も考えてない歌詞だよね。ジョンが後で、クズのような曲と評したのもわかるようなわからないような。
楽曲的には、迫力があるのはいいけど、ヴォーカルが聞き取りにくいのが残念。リンゴのドラムソロも聴けるが、まったくオカズなしで同じリズムを刻む。思うにドラムソロをやらせたら、リンゴほど慎み深く、しかも飽きさせないドラマーはいないんじゃないかな。思わず、タカタカタカタカって叩いちゃうよな。普通。単調さに耐えられなくてさ。僕はこんなところにリンゴの凄みを感じるんだよな。
例えば、新宿駅のアルタの前でたまに、ストリートドラマーが一人でソロやってるけど、技術的には上手いんだけど、その速叩きは、なんだか恥ずかしいんだよな。

演奏は大迫力。カツゼツがもっとよければね。

Yer blues
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/8/13,14,20

●当時の英国ブルース・ブームを皮肉った曲。
●歌詞の中にボブ・ディランの「やせっぽちのバラッド」に出てくるミスタージョーンズが登場する。


それまでギクシャクしていたホワイトアルバムのセッションにおいて、この曲を狭い倉庫のようなところで収録し、そこから結束が強まったと言われているが、本当はどうなんだろう。というのも、この曲の収録の直後にリンゴが一時バンドを離れているからね。

このYERっていうのは、ビートルズが自分たちの象徴としてつかうフレーズだよね。「ビートルズがやってくる。ヤアヤアヤア」って言うでしょ、で、その(YERの)ブルースってことは、この曲こそがビートルズのブルースだっていう意味だと思う。

実はビートルズは自分たちのことを「ニセモノ」だっていう意識が合ったんだと思う。勿論、これは誤解を招きかねない言い方なんだけどさ。ビートルズがホワイトアルバムでいろんな種類の音楽が出来たって事は、逆にいえば、彼らは何にも所属する場所がなかったということだと思うんだよな。例えばストーンズにおけるリズム&ブルースみたいな本籍が無いのさ。ジョンは以前、どこかで、自分たちはパクリの天才だみたいな言い方もしてた。
ジョンはおそらく、イギリスにブルースブームが起きたときに、それは全部「ニセモノ」に思えたんだろうな。だからこそ、自分たちが本物の「ニセモノ」をやってやろうと思ったんだと思うよ。それがこのタイトルYer Bluesの意味だと思う。
ちなみに同じようなセンスでつけられたタイトルに「ラバーソウル」っていうのもある。アメリカの評論家がローリングストーンズの歌をニセモノのソウル(黒人音楽)だから、プラスティックソウルって呼んだのを面白がって、それなら、僕たちの音楽はラバー(ゴムの)ソウルだって自嘲気味につけたんだよね。

In the morning wanna die
In the evening wanna die
If I ain’t dead already

朝から死にたくなる
夜になればまた死にたくなる

I’m lonely wanna die
淋しくて死にたくなる

Wanna die yeah wanna die
死にたくなるよ 死んでしまいたい

ビートルズのリーダーとして世界でも最高の人気と富を得た人間が持つこの絶望の言葉はなんということだ。
外的なジョンと内的なジョンの落差に僕たちは驚くしかない。

こんな激しくてストレートな言葉が吐けるところにジョンの天才がある。

Mother Nature’s son
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/8/9,20

●ポール一人で夜中にレコーディングした。曲はインドの瞑想キャンプ(リシュケシュ)で作られた。
●レコーディング中にジョンとリンゴが入ってきたがすぐに出て行った。


以前、ビートルズで学ぶ英会話というサイトでこの曲に関して、興味深い指摘があった。

『母なる自然の子・・・と、取るのが普通ですが歌詞カード上で”Mothe Nature’s son“と大文字が使われているのに注目。この大文字が慣用句であることを表していると考えるとまったく意味が違ってきます。”Mother Nature“は「自然の摂理」という意味で、つまりマアその・・・「オシッコ」ってことです。』

なるほど、それでこの歌の2番の歌詞の真の意味がわかった。

Sit beside a mountain stream
see her waters rise
Listen to the pretty sound of music as she flies.

山のせせらぎのそばに腰を下ろし 水かさの増すのをごらん
その流れが奏でる美しい調べに耳をかたむけよう

これはこう訳すべきではないのか。

山のせせらぎのそばでしゃがんで、水かさが増すのを見る
ここで何故、水かさが増すのかといえば、しゃがんでオシッコをするからである
オシッコが飛ぶかわいい音の調べに耳をかたむけよう

ポールの詩は、ジョンのストレートさに対してこういったイタズラがあるから別の意味で奥が深いのだ。茶目っ気あるよね。
一方、曲はこれもまた素晴らしいポールの才能がまさに山の湧き水のようにあふれている。

あとこの曲の3番にSwaying daisiesゆれるヒナギグ)ってあるけど、このヒナギクっていうのは当時のヒッピーを象徴する花なんだよね。Dear Prudence でも、「雲がヒナギクの花輪みたいだ」という歌詞があるけど、リシュケシュはきっとヒナギクが綺麗だったんだろうね。

これもメロディといい、歌詞のお茶目さといいポールらしい名曲。

Everybody’s got something to hide except me and my monkey
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/6/27,7/1,23

●マハリシの講義を歌詞にしたという。
●ビートルズの曲の中で最も長いタイトル名。


この曲のポイントはMonkeyっていったい何?ってことだと思う。

ジョン自身は、Me&My Monkeyは、自分とヨーコのことだって言ってる。この曲の収録の1ヶ月前に「トゥーバージンズ」という二人のヌード写真をジャケットにしたアルバムの収録をしている二人。「僕らには何も隠すところがないのよ」っていうこと。

ただ、別の解釈もある。このMonkeyっていうのはヘロインの隠語でもあるんだ。Come togetherMonkey fingerって歌詞があるけど、これは猿の指じゃなくて、ヘロインを注射する指ってことさ。ここの歌詞をその通り取ると「ヘロインは嘘をつかない」って事。まぁ、よく酔っ払いは「酒は嘘をつかない」ってうそぶくのと同じ心境か。

また、Monkeyっていうのは500ポンド硬貨の俗称でもある。よく、ルーニーとかクォーターとか海外の硬貨はあだ名があるでしょ。その一種ということ。これは香月利一さんっていうビートルズ研究家が言ってるんだよね。ようするに当時、アップルコープを立ち上げ、金に対して意識が高まっていたジョンがお金だけは嘘をつかないよという本音を漏らしたのかもって言えなくも無い。

最後の解釈はこのMonkeyを本当にと解釈するもの。「Why Don’t We Do It In The Road」は、インドで突然目の前の猿がセックスをはじめたことに衝撃を受けたポールがこの曲を書いたということをどこかで言っていたけど、同じくジョンもこの曲を書いたんじゃないかな。「猿は何も隠さない」って思ったんじゃないかな。

僕は、ジョンが自分の曲に関して、後から、あれこれ言うのは正確な事ばかりではないんじゃないかと考えてる。嘘ついてるってわけじゃないけど、勘違いがあったり、あえてそうじゃない発言をしたりするんじゃないかな。そういう一筋縄ではいかない男だよ。ジョンは。

僕はこのカウベルが大好き。カモンカモンカモンっていう狂気の叫びも好き。ジョージのギターも好きだ。

Sexy Sadie
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/8/13,21

●マハリシヨギがインドの瞑想キャンプで女を強姦しようとしたという噂を聞きつけたジョンが、裏切られたと感じて作ったと言われている。
●曲のタイトルにマハリシの本名を出そうと思ったが、ジョージに説得されてやめたという。最初は、Maharishi, what have you done?(マハリシ、君は何をした?)”だったという。


マハリシといえば、今でも信奉者がいる。マハリシ総合研究所ってまだ新宿にあるらしいし。だが、偉大な権力を手中に収めた宗教家はえてしてこういうこと(女に手を出す)ことをやるもんなんですかね。オウムの麻原もそうだったよね。
別のエピソードだけど、こんな話がある。リシュケシュにヘリコプターがやってきた。マハリシと一緒に乗りたい人って言われてジョンが真っ先に手を上げた。後で聞いてみると「マハリシと2人きりになったところで人生の秘密を聞こうとおもったんだよ」って言ったという。ポールがアンソロジーで嬉しそうに語っていた。
ジョンのその無邪気な好奇心を踏みにじった形になってしまったマハリシ。それでもジョージはマハリシを信じ続けたという。

ちなみに、僕が高校の頃、「ガキデカ」って漫画が爆発的に流行ったんだけど、その漫画の主人公・こまわりくんの小学校の担任の先生のフィアンセが清治さんっていったんだけど、その人を頭に浮べて「セクシーセイジ~♪」と歌ったものだ。全くもって個人的な経験だが、こういうところに書かないともう書くこともないと思ったので敢えて書かせていただきました。

エンディングのギターがとっても美しい。

Helter skelter
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/9/9,10

●ザ・フーの「I Can See For Miles」に対する「やかましいだけ」と書いた文章を読んだポールが最高にやかましくてダーティな曲を書いてやろうとしてこの曲を書いた。
●曲の最後の叫びはリンゴの「指にマメができたじゃないか!!!」。
●ヘルタースケルターとは、イギリスの遊園地にある螺旋状の滑り台の事。Free as a birdで一瞬画面に登場する。
●シャロンテート事件の犯人、チャールズマンソンが殺戮現場の壁にこのタイトルを書いていたという。


1968年の混沌と動揺を音で表現したのがこの曲。ビートルズらしくないといえばらしくない。カラオケで歌おうとすると最初の歌いだしのところの音程を維持するのが難しい。

ジョージのギターはこういう曲には合わない。でも頑張れジョージ。

Long,long,long
★☆☆☆☆

◆(George) V=George 収録日=1968/10/7,8,9

●スピーカーの上にあったワインボトルが振動し、そのカタカタ音、共鳴音がそのまま曲の中に入っている。いいかげんと言えばいいかげんなな話だ。
●この曲の収録中、スタジオ内ではお香がたかれたという。
●ホワイトアルバムの中で一番音量レベルが低い曲。


この時期、ジョージが用意した曲には、この曲の他にも「Not guilty」とか、「All things must pass」とか名曲があるのに、なんで最終的にこの曲が収録されたんだろうか。勿論、そういった歴史的決断は、それはそれで味わいがあるんだがな。

あと、最後のうめき声みたいなのってどう?ホワイトアルバムが不気味って言われる所以の一因がここにもあるよね。

不気味さが意外に印象に残ります。

Revoltion 1
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/5/30,31,6/4,21
●ジョンが当時の政治状況に対して一言物申したくて収録した曲。
●破壊は創造につながるのか。破壊をするのなら、僕を数に入れないでくれ、いや入れてくれ と優柔不断なジョンの人間味ある歌詞。
●カタカタって音はタイプライターの音。

●ジョンは寝たまま仰向けになってこの曲を収録した。
●ホワイトアルバムで最初に録音された曲。


当時、新左翼の連中と付き合いがあったジョン。暴力革命に対しての自分の意見を表明した。この曲に対して、一般のファンには、小難しいやつと思われ、本物の左翼からはブルジョアとか走資主義と罵られたジョン。当時バリ封した教室でレコードプレイヤーを持ち込み、この曲をかけていたという全学連の闘士が沢山いたそうだが、なんとなく雰囲気で人々が動いた時代だったんだろうな。

一方、羽切美代子という人は「世界の果てまでも」というビートルズ詩集の中こんな勝手な訳をしていた。

前進するならば 方法はただひとつ それは革命さ
心ある人のために 必要なものは それは革命さ
わたしも仲間に入れるか 裸になって待つだけ 待つだけ オーライ
自由をとるなら 鎖をとるなら それは革命さ
偽善を憎むなら 方法はただひとつ それは革命だけさ
ひとりひとりが力があることを破壊することを学ぶ オーライ
平和をのぞむなら その前にすること それは革命さ
前進するならば 方法はただひとつ それは革命だけさ
ひとりひとりが力があることを破壊することを学ぶ 学ぶ オーライ

誰も英語がわからないと思って、ビートルズの名前を語って、自分の思想(のようなもの)を主張するなっていうの。ジョンはあえてそういった誤解(この歌を革命歌にしようとする誤解)をさけようと、ダラダラ歌ったのにね。
また、あの「スローなブギにしてくれ」の著者・片岡義男氏は、以下の部分を、

You say you’ll change the constitution
憲法を改正するとあなたはいう

と訳している。ここで歌われているのはそういう問題じゃないと僕は思うんだが…

ところで、この曲で一番、カッコいいのはやっぱり下の部分だ。

You better free your mind instead
But if you go carrying pictures of Chairman Mao
You ain’t going to make it with anyone anyhow

まず自分の精神を解放したらどうだい
毛沢東の写真を持ち歩いているようじゃ
革命なんておぼつかない

そういう偶像崇拝しているヤツっていたんだろうな。でもジョンは当時、地上の楽園とまで言われた中国の文化大革命の本質を見抜いていたんだな。

だらけた雰囲気がまた、時代状況を表していてグ~。

Honey pie
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/10/1,2,4

●古きよきジャズの香りがする。
●ジョンが渋いリードギターを弾いている。


昔の恋人がいつの間にか手の届かないスターになっちゃったっていう物語。僕は勝手にI’ve just seen a faceDrive my car の続編って考えているんだけどな。気の弱い男と、美人で奔放な女の子の恋の話さ。
当のビートルズだって逆の意味でおなじようなものだ。昔の彼女にそう思われているに違いないのだ。後にジョンはアメリカに定住するが、ポールはずっとイギリスにとどまり続ける。
ポールのアメリカ嫌いが批判と言うより皮肉という形で込められていると僕は思ったんだが、ポール自身は、「僕が子供時代に聴いていたヴォードヴィル音楽へのオマージュみたいなもの」と語っている。
ジョンはこの曲を嫌いだったみたいだけど、彼のリードギターには味がある。「Get back」「You can’t do that」と並んでジョンのビートルズ時代3大ギターソロ。面白いのはこの3曲それぞれ違った雰囲気のギターソロだってことだね。

楽曲的には、これはこれで楽しいし僕は好きだな。ポールってなんでも出来るのね。
下の部分で擦り切れた古い78回転盤みたいな音になるんだよな。

Now she’s hit the big time
今じゃ彼女は大スター

「ポールって何でも出来るんだね」的名曲がここにもあった。

Savoy truffle
★★★☆☆

◆(George) V=George 収録日=1968/10/3,5,11,14

●甘いものが好きで虫歯に悩むクラプトンをからかった曲。お菓子の名前が一杯出てくる。
You know what you eat, you are食べ物を見れば、その人がわかるんだ)の部分はデレクテーラー(アップルの広報部長)が作った。


中山康樹氏はこの曲にジョンが参加していないのにいい曲である事を根拠に、ジョンがいなくてもビートルズは成立するのだと暴言を吐いている。まぁ言わせておけばいいさ。

この曲の歌詞で一番重要なのは以下の部分だと思う。

We all know Obla-Di-Bla-Da
But can you show me, where you are?..

オブラディオブラダのことは誰でも知っているけど、君はどこにいるんだい?(姿を見せてご覧)

ジョージはポールにこう言ったことがある。「僕はそんな風に歌は作れない。君は何でも作り上げちゃうだろ。自分にとっては本当は何の意味も成さないことでも」と。すなわち、上記の部分はジョージによるポールの曲つくりに対して、お前の曲には、自分自身がいないじゃないかっていう批判をしているんだと思う。実は、この「君はどこにいるんだい」っていうフレーズは、Only a northrn songの「And I told you there’s no one there」(言ったとおり、そこには誰もいないんだぜ)というフレーズにも通底すると僕は思う。

でもそういった批判を歌詞の中に、さりげなく挿入するところがジョージのセンスだよね。まぁ慎み深い悪意というかね。

力強いギターが印象的。ジョージ久々のロックンロール。

Cry baby cry
★★★★☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/7/16,18,9/16

●最後の「Can you take me back where I came from can you take me back…」ってところはポールが I will 収録中にアドリブで歌ったのをそのまま継ぎ足した。
●泣きなさい 赤ちゃん 泣きなさい お母さんに買わせなさい というベビー用品のCMをヒントにジョンが作った。


次のマザーグースのなんとも不気味な一節を下敷きにしているのは明白だ。「CRY,BABY,CRY PUT YOUR FINGER IN Y0UR EYE AND TELL Y0UR MOTHER IT WASN’T I」(泣け、赤ちゃんよ泣け、自分の指を自分の眼の中に入れて、お前のお母さんに、これは僕がやったんじゃないんだよっていいな。)

なんとも、不気味で暗く、懐かしく、そして魅力的なジョンの曲だ。おとぎ話のような、それでいて王室批判のような不思議な世界だ。
この曲がどうして不気味なのか、おそらく、このCry baby cryと歌っている主体がわからないということではないのか。僕が想像するに、この主体はどこか超自然的な存在、でも神というような崇高な存在ではない。身近な超自然的存在、すなわち日本でいうならば、妖怪、ケルト的に言えば、妖精のようなものではないのか。
この曲は4番でこう歌われている

At twelve o’clock a meeting round the table For a seance in the dark
12時になると みんながテーブルを囲み闇の中で降霊術の会が開かれた

これは、僕の想像だが、この降霊術の会で現世に現れてきた妖精が、赤ちゃんを泣かせようとイタズラをする。
何故イタズラをするかって言えば、現世からあの世に帰れなくなって怒っているからだ。そこで、最後のポールの歌が生きてくる。

Can you take me back where I came from can you take me back…
元いた場所に戻してくれるかい 僕を元いた場所にもどして...

これが僕の解釈だ。
と同時に、最後のポールが歌う「Can you take me back where I came from can you take me back…」(もといたところに戻して)っていうのは、Get back セッションのテーマにつながっている。ポールの気持ちの中ではそういう気持ちがはじまっていたんだね。
ちなみに、ジョンは後にこの曲に関して「僕じゃないよ。くだらない曲だ。」と語っている。

ケルト臭ただよう不思議な世界。淡々とした名曲。

Revoltion 9
★★★★★

◆(Lennon=Maccartney) Sound Collage 収録日=1968/5/30,6/6,10,11,20,21

●ジョンがビートルズの中で最も時間をかけたという曲。
●ジョン曰く「革命を絵にしたようなもの」とのこと。
●リンゴとポールは不参加。特にポールは最後までこの曲をホワイトアルバムに入れることに反対したという。
●オノ・ヨーコの影響が最も強く出たビートルズナンバー。


この曲をどう評価するかでその人のビートルズに対するスタンスが決まってくるような曲。中山康樹氏はただのガラクタと切り捨てる。僕的にはありだな。
こういった前衛音楽はそれがどういった文脈に置かれるのかってことが重要になる。例えば、有名なのは、マルセル・ジュシャンが便器を展覧会に出展して「泉」と名付けたように。20世紀の芸術はコンテクストと常識の破壊がテーマになっている。
ジョンにしてみれば、この曲を、ビートルズのアルバムという文脈に入れる事がどうしても必要だったのではないか。その場所で聞かれるからこそ意味があったんだと思う。そして、そうされることで完璧なコンセプチュアルアートになったわけだ。なにせ全世界で3000万枚位は売れたんだからね。ホワイトアルバムは。

中身は混沌の世界。銃声があり、叫びがあり、朗読があり、サッカーの応援があり、赤ちゃんの鳴き声あり、ジョンのイビキがあり、それらをかいくぐって、ナンバーナイヌというエンジニアの声が繰り返される。そして曲も終盤にさしかかったところでヨーコが「You became naked」(あなたは裸になったのよ)と語りかける。それはジョンに対して言っているのか、リスナーである僕らに対して言っているのかは不明だが、なんだか救われたような気がするのは僕が騙されているだけなんだろうか。

1968年という混沌とした年、その年を「音」としてパッケージ化したら、こうなりましたっていうことだと思う。
繰り返すが僕はこの曲、嫌いじゃない。たまに聴きたくなる。

ただ、ジョン自身、アバンギャルドって意識はそれほどなかったのかもしれない。普通にいい曲だと思っていたのかもしれない。彼は言っている。「どんな音楽を聴くのかってみんなから訊かれるんだよね。僕は車が走る音を聴き、鳥の歌う声や人が呼吸する音を聴く。それに消防車。昔はよく夜に水道管の音を聴いたね。灯りがすっかり消えた中で、水道管が演奏するんだ。」

ジョンはどこまでも正直者だ。

世界のアイドルがついにここまでやってしまったか。たまに無性に聴きたくなる。

Good night
★★★☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=Ringo 収録日=1968/7/22

●本来はジョンが息子のジュリアンに作った子守唄だが結局はリンゴに歌わせた。
●バックのオーケストラは35人編成。ビートルズの他のメンバーは声も楽器も入れていない。リンゴだけっていうのはこの曲だけ。


Revoltion 9が終わってこの曲が始まった時、多くの人はホッと安心するんだと思う。そういった意味でこの流れは正解。

のちにジョンはショーンにBeautiful boyって曲を書いて「モンスターは行っちゃったよ。ダディはここだよ」みたいな歌詞にするんだけど、さしずめ、ホワイトアルバムのこの流れでは、Revoltion 9というモンスターが去った後、安心してお休みっていう流れか。違うか?

ホワイトアルバムという混沌世界をこの曲がすべて帳消しにしてくれるような優しい曲。だと僕は思う。