鱗紋 -北条家とモンゴル、その因縁の紋- 正岡子規、川端康成、白鵬...

三つ鱗紋は北条家の紋として知られている。

その昔、北条時宗が家運興隆を祈念して、江ノ島弁才天に参った際に、女房が現れた。
その女房が北条家の家運上昇を予言した後、大蛇になって海中に姿を消した。
そして、その後に残った鱗三枚を持ち帰って北条家の家紋としたというのである。

この三つ鱗は、北条氏が滅びた後も、戦国時代の後北条家も含め家紋として採用した。
今でも、弁財天では波と組み合わせて三つ鱗紋を定紋としている。
写真は、吉祥寺の弁財天の提灯。

さて、この三つ鱗だが、モンゴル出身の横綱・白鵬の紋である。
今から700年前の元寇を迎え撃った北条時宗と同紋というのは、これいかに。

横綱になったことで、日本を制圧したことの印として元寇の復讐を果し、念願の相手の大将の家紋を奪い取ったということなのだろうか。
あるいは、この三つ鱗を身に付けることによって、日本の味方になり、もう一人の横綱・朝青龍を迎え撃つ覚悟の印として三つ鱗を採用したということなのか。

いずれにしても、興味深い。

また、19世紀初末のウィーン分離派の巨匠・クリムトの「幸福への憧れ」にも三つ鱗と同様の文様が見られる。
実際、日本の家紋台帳はヨーロッパに輸出され、アール・デコの芸術家のネタ本になっていたという。
もしかしたら、この絵画に描かれている三つ鱗は、クリムトが、日本美術に影響を受ていたということの証なのかもしれない。

さて、鱗紋の全国分布だが、福岡、大分、大阪、和歌山、三重、神奈川で30位に入っている。
ちょうど、瀬戸内海を通って、太平洋に出て関東までのルートにこの紋が散見されるというのも、面白い。
元々、海上民のシンボルだったのかもしれない。

鱗紋を持つ有名人は以下だ。


北条高時。1303年 – 1333年7月4日、武士。
第9代執権北条貞時の3男。鎌倉幕府第14代執権在任中に奥州で蝦夷の反乱、安藤氏の乱、正中の変、元弘の変が起きる。新田義貞の鎌倉へ侵攻の際、菩提寺の鎌倉・東勝寺にて自刃。画像はその東慶寺にて撮影した北条鱗紋。


北条早雲。1432年 – 1519年9月8日、武将、戦国大名。
室町幕府の政所執事を務めた伊勢氏の出自とみられる。関東一円を支配する戦国大名に成長する北条氏の基礎を築いた。早雲の活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。後北条家の家紋は北条鱗(ただし早雲は不使用とも言われている)。


種子島時堯。1528年 - 1579年10月21日、種子島の領主。
島津氏に属し時尭は種子島氏の第十四代領主。種子島に漂着したポルトガル商人から鉄砲を購入。鉄砲を分解させて調べさせ鉄砲製造に成功する。鉄砲は種子島銃とも呼ばれ戦国時代に大きな影響を及ぼす。画像は青山霊園の種子島家分家の墓所にて撮影。


平野長泰。1559年 - 1628年6月8日、武将。
尾張津島の出身で、若年にて秀吉に仕えた。賤ヶ岳の戦いで「賤ヶ岳の七本槍」と称えられた。関ヶ原の戦いでは東軍に付き、旗本として徳川秀忠に仕えた。徳川秀忠旗下で旗本として仕え、子孫は九代続いて明治まで生き残る。


横井小楠。1809年9月22日 – 1869年2月15日、熊本藩士、儒学者。
諱は「時存」。横井家は桓武平氏北条氏嫡流得宗家に発する。松平春嶽の政治顧問として招かれ、福井藩の藩政改革、さらには幕政改革をする。また、私塾「四時軒」を開き、多くの門弟を輩出した。新政府も出仕するが、翌年暗殺される。


島田魁。1828年2月29日 – 1900年3月20日、新選組隊長。
美濃国方県郡雄総村出身。庄屋近藤伊右衛門の次男。名古屋城内の御前試合で優勝し大垣藩の嶋田才に見初められ養子となり嶋田家を継ぐ。江戸に出て心形刀流を修得。箱館まで戊辰戦争を戦い抜いた。西本願寺の夜間警備員として一生を終える。


児島惟謙。1837年3月7日 – 1908年7月1日、司法官。
愛媛県宇和島市で宇和島藩士の金子惟彬の二男として出生。大津事件(ロシア皇太子暗殺未遂事件)の際には大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き「護法の神」などと高く評価された。家紋は三つ鱗紋。画像は品川・海晏寺にて撮影。


山県有朋。1838年6月14日- 1922年2月1日、政治家、陸軍軍人。
萩城下近郊の阿武郡出身。長州藩の中間・山縣有稔の長男。奇兵隊に入って頭角を現し新政府では日本陸軍の基礎を築き国軍の父と称される。内閣総理大臣(第3、9代)。最終階級は元帥陸軍大将。家紋は丸に大和桜紋と三つ鱗紋。画像は護国寺にて撮影。


横井時敬。1860年1月29日 – 1927年11月1日、農学者。
肥後熊本藩士横井久右衛門時教の四男。種籾の塩水選種法を考案。東京農業大学学長として日本最初の私立農学校を大学に昇格させる。「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」という名言を残す。家紋は丸に三つ鱗紋。画像は多磨霊園にて撮影。


入沢達吉。1865年1月31日 – 1938年11月8日、医師。
越後国出身。父恭平は藩医。宮内省侍医局勤務後、入沢内科を創始・主宰。日本内科学の確立に貢献。十二指腸虫の感染経路追究などの寄生虫症、レントゲン診断学応用、血色素測定法などの研究をする。家紋は北条鱗紋。画像は谷中霊園にて撮影。


正岡子規。1867年10月14日 – 1902年9月19日、俳人・歌人。
伊予国温泉郡藤原新町出身。松山藩士・正岡常尚の長男。本名は常規。俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など多方面に渡り創作活動を行い日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。家紋は丸に鷹の羽紋と丸に三つ鱗紋。画像は子規系図より。


川崎卓吉。1871年3月8日 – 1936年3月27日、官僚、政治家。
広島県賀茂郡広村に医師の二男として出生。福島県知事、台湾総督府内務局長、殖産局長を歴任。第1回選抜中等学校野球大会の始球式を務めた。政治家としては民政党幹事長、文部大臣、商工大臣を務める。家紋は丸に三つ鱗紋。青山霊園にて撮影。


河東碧梧桐。1873年2月26日 – 1937年2月1日、俳人・随筆家。
愛媛県温泉郡千船町にて河東坤の五男として出生。正岡子規に野球を教わる。同級生の高浜虚子を誘い子規より俳句を学ぶ。子規が没すると新聞『日本』俳句欄の選者を子規より受け継ぐ。家紋は丸に三つ鱗紋、副紋は笹竜胆紋。


南俊二。1882年9月28日 – 1961年12月29日、実業家。
大阪府出身。製鉄業、砂金鉱業、セメント業に携わった後に、大阪造船所設立。戦後は南氷洋漁業権を確保。億万長者の一人に数えられた。合理的節倹主義の経営方針をつらぬく。日本造船工業常任理事。横木瓜に三つ鱗紋。画像は多磨霊園の墓所にて撮影。


御船千鶴子。1886年7月17日 – 1911年1月19日、超能力者。
熊本県宇土郡松合村にて、漢方医・御船秀益の二女として生まれる。三井合名会社の依頼で福岡県大牟田市にて透視を行い、万田炭鉱を発見して謝礼2万円を得る。東京帝国大学の福来友吉助教授が「透視」の研究に彼女を使う。家紋は六つ鱗紋。


川端康成。1899年6月14日 – 1972年4月16日、小説家。
大阪府大阪市北区此花町(現在の天神橋付近)に医師の子として生れる。『伊豆の踊子』『雪国』『千羽鶴』『古都』など日本の美を表現した作品を発表。1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞。家紋は北条鱗、画像は鎌倉霊園にて撮影。


西竹一。1902年7月12日 – 1945年3月22日、陸軍軍人。
東京市麻布区麻布笄町に男爵西徳二郎の三男として出生。通称:バロン西。ロサンゼルスオリンピック馬術障害飛越競技の金メダリスト。第二次世界大戦に従軍、硫黄島の戦いで戦死。家紋は三つ鱗紋。鱗の背景の草は月桂樹か。青山霊園にて撮影。


横井英樹。1913年7月1日 – 1998年11月30日、実業家。
愛知県中島郡の貧しい農家に生まれ東京日本橋の繊維問屋に丁稚奉公。進駐軍出入りの商人となり一財産を築く。白木屋の株買占めや東洋郵船設立による海運業への進出を行う。ホテルニュージャパンの買収で脚光を浴びた。画像は多磨霊園にて撮影。


高倉健。1931年2月16日 – 、俳優。
福岡県中間市出身。父は旧海軍軍人で裕福な一家に生まれる。本名は小田剛一。東映に第2期ニューフェイスとして入社。代表出演作『網走番外地』『八甲田山』『南極物語』『鉄道員』等。家紋は、北条三つ鱗紋といわれている。


白鵬翔。1985年3月11日 – 、第69代横綱
モンゴル国ウランバートル市出身。父ジグジドゥ・ムンフバトはモンゴル相撲で6度の優勝をした元アヴァルガ(モンゴル相撲の横綱)でメキシコ五輪のレスリング重量級銀メダリスト。歴代の不知火型・横綱では史上最多の優勝回数を誇る。家紋は丸に三つ鱗紋。

まさむね



コメントは受け付けていません。