ROOKIES の思想の起源

遂に、入院が明日に迫った。
本ブログも最低、2週間程度、休止させていただきます。

さて「ROOKIES」の最終回で川藤先生はナインに向かって檄を飛ばした。

臆病でためらいがちな人間にとっては一切が不可能だ。
なぜなら、一切が不可能のように見えてしまうからだ。
あきらめて振ったバットには絶対、ボールはあたってくれない。
だが、自信を持って振れば目をつぶってだってあたることがある。
お前たちが努力して、手にした最大の宝、可能性だ。

確かに素晴らしい言葉だ。

でも、これは自分の悪い癖なのだが、素晴らしい言葉は、そのまま受け取ればいいものの、この思想の起源は何か?などと余計な事を考えてしまう。
恐らく、この発想は、アメリカ発祥のニューソート思想(気持ちを前向きに持つ事によって運命が開けるという考え方)が、生長の家等の新宗教や、自己啓発セミナー等に乗って入ってきたもので、日本の伝統社会の中から自然に出てきたものではないだろう。

僕も大好きな「ROOKIES」であるが、上記の川藤先生の言葉に対して、「じゃあ、その可能性を保証するのは何?」という疑問をぶつけてみれば、容易に「神」という発想に行き当たるような気がする。そして、この発想は「大事なのは、信じる事だ」という信仰にも近いように思える。

心の中にすんなりと入り込んで来る考え方でも、ちょっと距離を置いて見てみると、微妙な問題が透けて見える事がある。

まさむね

ROOKIES に心奪われた俺って何?

ROOKIES最終回は感動的だった。

一人の主人公の人気で引っ張るのではなく、各メンバーがそれぞれの見せ場を作った脚本と演出の力量は素晴らしかった。

個人的には、安仁屋(市原隼人)がベンチ裏で泣くシーンが一番。
野球帽のひさしが、男の涙を隠すためにあるという事を改めて思い出させてくれた。
また、御子柴(小出恵介)が奇跡の満塁ホームランを打って、感動のあまり歩きながらダイヤモンドを一周するシーンが二番。
実際に虫垂炎で入院したという小出君。本当に痛くて走れなかったのかも。
そして、球場に入れず、携帯ラジオを聴く川藤先生(佐藤隆太)が、不良達に絡まれた場面で、彼を救った上坂(遠藤要)の男気もGJ。
こういったサイドストーリーがこの物語を豊かにしてくれている。

恐らく視聴率では、「ごくせん」や「CHANGE」のほうが上であろうが、視聴率では計れないインパクトこそ、今の時代、重要だ。
例えば、そのインパクトは、2chのテレビドラマ板のスレ数に現れる。
「ROOKIES」は91にまで伸びた。通常のヒットドラマのスレ数の3倍以上だ。ちなみに、「CHANGE」は30、「ごくせん」は25だった。

しかし、一方で、今回の「ROOKIES」にかけるTBSの番宣攻勢は辟易の感がある。
ドラマの全放送時間が13時間位なのに、なにせ番宣に40時間以上かけたそうだ。
去年、今年とスポット広告料の激減という現実的な背景はあるにしても、一昔前まではあった「公共の電波でこんなことを…」という自制心はどこへいったのか。
しかも、その、なりふり構わない力の入れ方を番宣内で自慢する。
恥じらいのカケラも無い。

しかし、本放送は勿論の事、番宣(再放送やダイジェスト版も含)もほとんど、全て視聴し、さらにYoutubeで各本放送をそれぞれ3回は再確認(再涙)してた俺って、何?

まさむね

ROOKIESと戦後処理

今後、日本社会が、増加する下流層をどうすべきかという方向性(価値観)は2つあると言われている。

下流の人々の幸せを完全に保障するEU型
下流の人々にも等しく階級上昇の思想とチャンスを与えるというアメリカ型

TVドラマ「ROOKIES」のストーリーは、上記の2つの葛藤ドラマであると以前に書いたが、ここ数回の放送を見ていると上記に加えて、別のテーマが浮上してきているように思える。

それは過去の罪は消せるのか?消せるとしたら、どうしたらいいのか?というテーマだ。

前の年の夏の甲子園大会予選で大乱闘を起した二子玉川学園野球部員は周囲の、教師、他の生徒、先輩、後輩、他の高校、そしてマスコミ等から、過去の過ちを攻め立てられる。
それに対して、野球部員は、暴力を抑制し、努力している姿を周囲に見せる事によって、自分達がもう、かつての彼らではない事を証明しようとする。

これは、ちょうど、戦後の日本が先の大戦での罪科をどのように乗り越えていけばいいのかという戦後処理のテーマのアナロジーとなっている。
このドラマを、憲法九条によって武力を抑制された日本が、今後も繰り返されるであろう他国や反体制勢力からの謝罪/賠償要求に対して、どのように対応したらいいのかという事の一つの解決策を提示しているというのは評価しすぎであろうか。

まさむね

ROOKIESの喧嘩とIWGPの暴力

「ROOKIES」は何かと古典的なドラマである。

学ラン、リーゼント、麻雀等、不良学生達のアイテムが古典的であるというのは言うまでもなく、喧嘩の作法がそうなのである。
例えば、今から8年前に放送された「池袋ウエストゲートパーク」の暴力に比べると、正拳+涙によって成り立っている「ROOKIES」の喧嘩は極めて正統的だ。

恐らく「拳」は、蹴りや、ましてや武器使用に比べ、正義のイメージが強い。
そして、涙はその正義を心情的にバックアップしているのだ。

「ROOKIES」での新庄(城田優)の正拳
同様に、感情を爆発させる新庄

それに比べると「池袋ウエストゲートパーク(I.WGP)」では、感情の発露による已むに已まれぬ喧嘩というよりも、敵を徹底的に潰す暴力が際立っている。

「池袋ウエストゲートパーク(I.WGP)」」でのタカシ(窪塚洋介)の裏拳
同様に、タカシのマウントポジションからのボコボコ
そして、喧嘩後のふざけたデモンストレーション

「池袋ウエストゲートパーク(I.WGP)」」の時代は、PRIDEを初めとする残酷系格闘技全盛時代だ。
マウントポジションも裏拳も、その時代の空気を十分に吸ったパフォーマンスであったに違いない。
「ROOKIES」の喧嘩とは同じ暴力とはいえ、それはあまりにも異質だ。

先ほども述べたが、一方「ROOKIES」の喧嘩の作法は、時代を超えた正統性を備えている。
恐らく、この作法は、日本人にとっては、歌舞伎、時代劇、ヤクザ映画、青春ドラマ等によって延々と刷り込まれ続けたイメージである。

そして、その裏には以下のような日本古来の人間洞察がある。

「悪い人なんていない。已むに已まれず暴力を振るってしまった人も本当はいい人に違いない。」

「ROOKIES」が古典的というのはそういう意味である。

まさむね

ROOKIES 通過儀礼としての黒板コミュニケーション

学園ドラマにおける黒板って大事だよね。

ROOKIESでは、新任の川藤先生(佐藤隆太)に対して「暴力教師」っていう誹謗が黒板に書かれ、教室に入ってきた先生と不良生徒との間に一触即発の状況に発展する。
ちょっと古いが「鹿男あをによし」では、「パンツ三枚 千円」とか「鹿せんべいそんなにうまいか」という黒板への書き込みに、先生(玉木宏)誰かに見張られてるんじゃないかと疑心暗鬼になる。

だけど、この黒板による先生&生徒とのコミュニケーションは古く、夏目漱石の「坊ちゃん」に探れるんじゃないかな。この小説では、坊ちゃんは黒板の「天麩羅先生」と書かれ、「教師が天麩羅蕎麦食って悪いのか」とムキになる。

いわゆる黒板事件は、学園ドラマでは、エイリアンとしての教師から人間として教師へ移行するための大事な儀式なのかもしれない。

まさむね

ROOKIES 高福祉型×ネオリベの代理闘争

格差社会の到来が言われている。

もしも、その格差社会が避けられない現実であるとすれば、最下層の人々に対して、どういった手当て(経済的にそして、精神的に)をしたらいいのかという現実的政策が今後、大いに論議されていくことだと思う。

解決策としては大きな方向性として2つある。一つは最下層の人々の幸せを完全に保障するというEUの高福祉型。そしてもう一つは、最下層の人々にも等しく階級上昇の思想と具体的チャンスを与えるというアメリカのネオリベ型。

TBSのドラマ「Rookies」は、上記2つの解決策の葛藤が主題のドラマである。

夢を失ない、心もすさみ、他の生徒からも差別されるある高校の野球部。彼らはいつも、暗い部室を自分たちのアジトとして、喧嘩、タバコ、麻雀等にふけっていた。というと、なんともネガティブな状況だが、逆に言えば、そこは彼らも自称するパラダイスであった。先の話に近づけて言えば、学校側から無視されるという形で幸せを完全に保障されているのだ。(彼らは様々な違反に対して、黙認されると同時に、授業に出席しなくても出席扱いとなっていた。)

そこに現れた新任教師・川藤。「夢」という階級上昇の思想を持って、野球部の生徒たちを改宗させていく。つまりアメリカ型のネオリベ的価値観に生徒を強引に巻き込んでいくのだ。(ちなみに、ちょうど、この漫画が連載された頃は、平成大不況から小泉構造改革時代にかけての時代で、この川藤的価値観が隆盛になっていく時代と連動しているのが興味深い。)

勿論、最初は、このネオリベ的価値観に学校側も生徒側もこぞって抵抗するのだが、川藤先生の熱意に気おされ、少しづつ(一人づつ)落城していき、ようやく野球が出来るまでに野球部を変えていくというストーリーだ。

学ラン、リーゼント、麻雀、殴り合い等、最近ではほぼ死滅した不良アイテムが何の違和感も無く登場する久しぶりに男くさいコテコテのスクールウォーズ的ドラマだが、その不良達の圧倒的存在感はGJだ。

まさむね