既得権益文化人(瀬戸内寂聴や美輪明宏達)はいつまで跋扈するのか

先日、「久米宏のテレビってヤツは!?」に瀬戸内寂聴さんが出演していた。

80歳を過ぎてもパワーがあって饒舌で、おそらくこういう人を、”人間的”だとか、”人間力”がある人っていうんだろうな。
スタジオにいた森永卓郎、YOUの2人も、「チャーミングだ」と言って褒めていた。
おそらく、ひとは相手に関心いけど、しかし、嫌われたくも無い時に、とりあえず”褒める”んだろうって感じた。

そういえば、Vの中で瀬戸内さんは肉をおいしそうに食べていた。
久米宏がつっこんだら、「お釈迦さまは、そんな事(肉を食っちゃいけない)は言ってはいない。悪いのは、生き物を殺す人で、私は自分で殺したんじゃないから、食べていい」みたいな事を言っていた。
これって、相当まずい発言じゃないのか。
   ◆
しかし、言いたい放題の彼女だが、その意見で唯一、いい意味でハっとさせられたのは、番組の最後の方で「前世なんてありません」とビシっと言った事だった。
論語の一節『子不語怪力乱神』(先生は、決して人間の理性で説明のつかないような不思議な現象に関しては語らない)という言葉を思い出した。
   ◆
そういえば、前世等に関して公の場では語らないというような作法は、昔の人(例えば、昭和一桁生まれの世代)にとっては当たり前のことだった。

逆に言えば、多くの輩が、前世とか、霊とか、あの世とか、生れ変りとかを、公の場で普通に言い出したのは、ここ20年くらいのことかもしれない。
確かに、それまでもUFOが見える人とか、スプーンを曲げる人とかがテレビでブームになることはあったけど、それはあくまでもマイナーな存在だったと思う。
しかし、昨今、そういった考え方をする人の方がメジャーになってきたということなのだ。

ある大学生のアンケートではこんな結果が出ている。(「スピリッチュアルにハマる人、ハマらない人」香山リカ P23)

Q.魂や霊魂があると思うか?

ある・・・・61%
ない・・・・10%
わからない・28%

Q.前世や生れ変りを信じるか?

信じる・・・56%
信じない・・14%
わからない・30%

こういう状況だから、僕は逆に、瀬戸内さんの言葉を新鮮に感じてしまったのだ。
だから、最近のスピリッチュアルブームに対して、瀬戸内さんには、ビシっと糾弾してほしいのだが、難しいか。
   ◆
そんな瀬戸内さんも、実は美輪明宏さんと親しかったりするからだ。少なくとも公の場で、この2人が世界観の違いをもとに、討論するというような場は現時点では想定しにくいのだ。

「ボクらの時代」で、平野啓一郎さんも含めて鼎談した時も、そんな二人の仲の良さが垣間見られた。

当たり障りの無い話をして、お互いにホメあうベタベタの三人。
それに加えて、「昔はよかった」「権力は悪い」「日本人は劣化した」っていう話が続く。かつて若い頃にはとんがっていた人も、結局は、こういう凡庸な言説に取り込まれてしまうものなのだ。しかも、彼らにはおそらく、そういった凡庸化の自覚も薄いように感じられる。
日本はいつまで、こういった既得権益文化人が跋扈する国なのだろうかと、暗澹たる気分にならざるを得ない。

平野クンって、茶坊主?少しは頑張れ。

まさむね

最近、”くたびれ”が見える天才・明石家さんま

明石家さんまは、やはり天才だと思う。

小学校の時に、クラスで一番面白い人気者が、そのままずっと一番面白くて、プロになっても一番面白くて、つまり日本一になって、その日本一を30年位続けているという感じなのである。
例えるならば、サッカーのマラドーナや、陸上のボルトみたいに、負け知らずのブッチ斬りでトップになったような存在なのだ。

僕はさんまの存在をみていて凄いと思うのは、彼はあくまでも”表面的”なところである。
奥の深さが見えないところが凄いのだ。

奥深さというのものは、なにか持ち前の文化的背景(特別の知識、思想、世界観、修行経験等)があって、それを自分の中から引き出して、人を笑わせる芸風という意味であるが、ひとは年をとると自然と奥深さに頼ってしまうもなのである。
しかし、さんまは、そういった文化的背景が一切見えない(あるいは見せない)のだ。
そこが逆に凄いところだと僕は思うのだ。

さんまは、常に、その場で一番面白いだろう言葉を自分の中から、あるいは相手から引き出す。
アドリブ力が抜群といえばいいのだろうか、空気を読む力が卓越してるといえばいいのだろうか、とにかくその場限りの面白い事を言える天才なのである。

さんまを語るとき、逆にその他の同格コメディアンと比較するのが一番いいかもしれない。

例えば、北野たけしは、世界の北野としての映画の名声の他、浅草修行時代の体験、元々数学者になりたかったという理系的な冷静さ等の引出しを持っている。
タモリは、新宿ゴールデン街の退廃文化、70年代のアングラ・ナンセンス文化の匂いを、隠しナイフとしていつも忍ばせている。
紳助は、元々、さんまと同じ天才肌だが、さんまと出会って、「こいつに負けた」と思ったらしい。それから、一生懸命に自分自身の”厚み”を構築しようと努力する。田原総一朗の「サンデープロジェクト」にずっと席を置いて政治・経済に対する知識を習得したり、「なんでも鑑定団」に出続ける事によって、本物と偽者に対する感性を磨いているように見える。
また、ダウンタウンの松本も、映画というバックボーンを作りつつある。
そして、世代は異なるが、太田光は、太宰治、宮沢賢治等の日本文学、カートボネガット・ジュニア等のSF(彼の事務所名であるタイタンはカートボネガット・ジュニアの小説「タイタンの妖女」から取っている)等の文学的素養を足がかりに、文学、思想、映画等、かなり幅の広い素養を身に付けている上、「爆笑問題のニッポンの教養」等の番組によって、当代の学者達から多くのものを吸収しつつある。
さらに言えば、それに続く、クリームシチューの上田、劇団ひとりなどはそれぞれまだ修行中である。今後は、間違ってもさんま的な、感性を研ぎ澄ます方向にはいかないだろう。

それに対して、さんまの場合、サッカーとか犬好きとかの個人的趣味はあるものの、いわゆる文化的背景(奥深さ)を一切感じさることはない。
そういう意味において、彼はずっーと”小学生のまま”なのである。

しかし、そんなさんまであるが、近頃、若干の”くたびれ”が見えてきたように思えるのは、僕の気のせいであろうか。
今年の9月で終わってしまった「明石家さんちゃんねる」では、現場の仕切りを次長課長の河本にまかせる場面も多く、特に自分が興味の無い話題(例えば、美少年ネタ)などの時の存在感の無さは、これがあのさんまかと思わせる程のものであった。

一昨日、「踊る!さんま御殿!!」を見ていた時も、若干ではあるがそういった”くたびれ”が見えた。
その”くたびれ”は、編集によって、かなり隠されていたのだとは思うが、ところどころに散見された。
例えば、松村邦洋が物まねを披露すると画面は一瞬、さんまのウけた顔に行くのだが、すぐに離れてしまう。つまり、一瞬、さんまが過剰に(しかし、これが天才的なのだが、自然に、しかも独特に)、ウける事によって場が盛り上がるのだが、その盛り上がり空気の”息の短さ”が、見ているコチラに想像出来てしまうのだ。

とにかく全体のテンポを重視するさんまにとって、編集による助太刀というのが、もしかしたら欠かせないものになってきているのだろうか。
ちょっと残酷な言い方かもしれないが、もう”生”では出来ないのかもしれない、という事すら一瞬感じさせてしまっていたのである。

しかし、さんまが50歳を越え、そのうち60歳、70歳になっても、同様の芸風と、それを披露する場所、人気を保ち続けることが出来れば、その”くたびれ”も一つの味として、孤高の存在になるに違いない。
そういう意味で、さんまには、まだまだ走り続けてもらいたいと僕は思う。

まさむね

2008年FNS歌謡祭 斬らせていただきました

FNS歌謡祭

FNS歌謡祭

恒例のFNS歌謡祭が昨日あった。
4時間を越す長丁場。これだけ長いといいシーンも悪いシーンも、いいアーティストも悪いアーティストもごった煮状態。

勝手に概観を語ってみたい。

ノッケに出てきたのがSMAP。
ツアーの最終日という事で、札幌の会場からの生中継だ。
番組の冒頭にSMAPでつかんでという意図は分かるのだが、演目が無名曲だったのが残念。
「夜空のムコウニ」「世界に一つだけの花」位のサービスがあってもよかったような。
だって、クサっても歌謡祭だからね。
局とアーティストの力関係が露骨にでた瞬間でもあった。
ちなみに、いつもの草彅剛が不在のため、フジの局アナが司会。時々ニュースとか読んでる顔の四角い人。
剛とは四角つながりか。そんな安易な人選でよかったのか。

さて、SMAPのパフォーマンスだが、そこそこ...いや、実は辛かった(笑)...

二番手はWAT。SMAPの後だから、逆に実力を示せばチャンスかと思ったが、こちらも残念、轟沈。

そして、次は大橋のぞみと藤岡藤巻のポニョ。(親父の一人は過労で不在。のぞみちゃん無関心。)
さて、ポニョには、のぞみちゃんが歌えば、それがスタンダードになるという強みがある。
音のはずしも、当て振りの遅れも含めて彼女がやることが正解なのだ。

この後は、順不同。気になったアーティスト羅列させていただきます。

まずは、広瀬香美。
片桐はいりではなく広瀬香美。
周囲にPerfume、Pabo、青山テルマ、絢香を従えてのメドレーの披露。
Perfumeは音声にデジタル処理してないと結構辛い。
Paboの歌はカラオケ並か。
聴かせところは、絢香とテルマの歌合戦だが、押しの強さで絢香に軍配上がる。さすが大阪人。
本人・香美は、残念ながら高音出ず。

芸能人の”お仕事”をバッチリ披露したのが、郷ひろみ。
いつでも、ギャラ分のパフォーマンスは必ずこなす安定感は随一。
おそらく、郷ひろみがいつまでも若く見えるのは、彼が他のアーティストとの比較が成り立たないほどユニークなためか。
逆に言えば、SMAPなんかは、同類として嵐とかNEWSとかと比較されるから、劣化した印象を貫禄でごまかすしかないという辛さはあるよね。

途中、登場してきたのが、自称・エンタマイスターの小倉智昭氏。
たまにカメラが向くゲスト席で一人で、はしゃいで手を叩く。
そんなに首振って”帽子”ずれないか?
マイクを向けられ、嵐のことを「普通のいい子達ですよ」とバッサリ。これって褒めてるの?一応、スターなんだけどさ。
一方、EXILEには気を遣って、尊重。
そのEXILEは2曲披露。艶かしい。可も無く、不可も無く。

今年初といえば、ジェロ。
HIP-HOPのバックダンサー付きのパフォーマンス。
この人、実は、こういう音楽やりたいのかも。
10年後、独り言で「本当は、ダンスミュージック好きだったんだ。演歌はおばあちゃんに無理やり歌わされてたんだ」って告白したりして。
それにしても、この人の持ちネタとしての「おばあちゃん孝行」はいつまで続くのか。
その日本人のおばあちゃんの他にも、おじいちゃん二人、もう一人のおばあちゃんいるだろうに、それらの方々の話はいつも一切無しだからね。

その他、ミスチル、ゆずのトイズ系は無難。
浜崎はSEASONSのアカペラ頑張った。耳大丈夫か。いろんな意味で正念場。客席にTOKIOいたが、カメラ捕らえず。
そして倖田來未。今年を振り返るも、羊水発言には触れず。当たり前か。

それに織田裕二。誰もが山本高広のパフォーマンスが目に浮かんでしまう昨今、周りの人たちが微妙に気を遣っていて、薄暗い苦笑。
一瞬、ゆずの北川とツーショットに。「お互い月9数字取れませんな」とのヒソヒソ話が聞こえてきそうな場面。

そしてV6。簡保さんが踊ってた。それだけ。
TOKIOは地味な扱い。個人的に松岡のドラムとか上手だと思うんだけどさ。
矢島美容室の歌は実は僕は好き。途中マイク飛んだけど、声は聴こえてた。さすがタカさんだ。ただ、この矢島美容室企画って、代理店臭が強すぎない?

番組の間に入る過去の映像。ジュリーや山口百恵、松田聖子、やっぱり時代を創ったアーティストって魅せるよね。
でも一番インパクトがあったのが、尾崎豊。これこそ、一曲入魂というのだろう。
トップを維持しようとするとき、SMAPのように貫禄を出す方向に行くという手段もあるが、尾崎豊のように常にその番組で、一番のパフォーマンスを目指し、闘い続ける姿勢をくずさないアーティストの方がインパクトあるよね。

あっという間の4時間半。最後にまたSMAP。
「この瞬間、きっと夢じゃない」を披露。特にコメントなし。

◆関連エントリー◆
1億3000万人が選ぶベストアーティスト2008斬らせていただきました
MUSIC STATION SUPERLIVE 2008を斬らせて頂きました

まさむね

 

今日の「久米宏のTVってヤツは!?」の印象雑感

本日の「久米宏のTVってヤツは!?」は、三浦展氏の「女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?」(光文社新書)を踏まえたキャバクラ特集だった。

この三浦展氏って一連の下流ブームの仕掛け人。僕も下流三部作は面白く読ませてもらった。
この下流という言葉、最初はマスコミ的にも、僕らが日常使う言葉としてもちょっと刺激的にすぎるかなと思っていたんだけど、この人の著書のおかげで、世間に認知された感はあるよね。
そう意味で、新しいリアリティを創造できた人の一人だと思う。

でも、最近、ちょっと多作すぎて、内容が薄くなってきているような気もする。
特に「下流大学は日本を滅ぼす!」とか。まぁ、本エントリでは三浦展論は、本題ではないので、改めて書評することにする。

さて、番組に戻る。
気付いた点は2つ。

一つ目は、杉田かおるさんて意外に視野が広く、しかも常識的だって事。

杉田さんは、女の子が何故、キャバクラ嬢になりたいのかという番組構成上の大きな問いかけに対して、「バブルが崩壊して、普通の人が地道に生きていっても幸せになれるとは限らなくなったという時代背景」を説明し、さらに、昔(自分が子役の頃)は、「このままだと君は、銀座のホステスになっちゃうよ」って共演者(例えば石立鉄男さん)に言われたっていう経験を踏まえて、水商売というものが、昔は「なりたい商売」ではなく「なってしまう商売」だったのが、現在は「なりたい商売」になっている、この価値の転倒はどうしたものかという問題まで提起していた。

ちなみに、一方では、進行役の八木亜希子アナは、一方、女子アナっていう職業が、昔は憧れの職業だったのに、今はキャバクラより下なのかという事を嘆く作法だけを繰り返し見せて、ただ、嫌味な印象だけを振り撒いていた。
もう一人、チョイ悪風のCM業界者が出ていたが、残念ながら番組内では存在意味無し。俺はクライアントには媚びないって胸を張っておきながら、年末年始にはみんなで、テレビを見ましょうって言ってた。

さて、そうなのだ。杉田さんが言うように、この日本では従来の価値観がいつのまにか転倒してしまっているのだ。

そのうち、キャバクラの専門学校が出来るかもしれない。
また、花嫁修業のためにキャバクラで働くような時代が来るかもしれない。
接客のための知識の習得、美への研鑽、周囲への目配り力の強化、しっかりした経済観念の育成、っていう具合に、花嫁としてのリアルスキルを、生け花教室よりも学ぶことが多いのかもしれないのだ。

もう一つは、経済評論家の森永卓郎さんの指摘がうやむやになってしまった点。

男は何故、キャバクラに行くのか。10,000円/1時間だったら、普通の女の子を誘って飯を食いに行った方が、安上がりではないのか。エッチなサービスは無いと言いながら、アフターとかあるんでしょ..と森永さんは聞く。

そこで、スタジオのキャバクラ嬢たちは、そんな事は無い的な素振りをしていたが、はっきりは言っていなかった。でっ、残念ながら、久米氏はそこでCMに行ってしまったのだ。

どんな職業にでもいい面と悪い面がある。
キャバクラ嬢になる事のリスク、嫌な点は、ただ、年齢を重ねると出来なくなるって事だけなのだろうか。
ある種の人々には野暮な質問かもしれないが、そのあたりは番組として、明確に示すべき一線ではないのかと思われた。

ちなみに、僕は、何度か仕事でキャバクラには行ったが、そんなに面白いところではなかった。

まさむね

テレビ業界不況を反映した紅白出場者決定

紅白出場者が決まった。

ほぼ、下馬評通りの選出だったが、ミスチルの初出演にはちょっと驚いた。
さすがに、オリンピックのテーマ曲「GIFT」とかも作ってたから、結局は人間関係で押し切られたといったところか。
「大晦日に、他のアーティストと一緒に歌えるのは感激です」とは桜井さんから、伝わっている感想だが、まさしく大人の対応だ。
だったら、今までとうして?っていうのは小さなツッコミ。

今年は、民放キー各社のコンテンツ絡みのアーティストが出揃った。

日テレは「崖の上のポニョ」の藤岡藤巻と大橋のぞみ。
TBSは「私は貝になりたい」から中居正宏と仲間由紀恵。司会に抜擢だ。
フジは「ヘキサゴン」の羞恥心withPabo。
テレ朝は「相棒」の水谷豊。

テレ東だけ、ハロプロ関連落とされて、ちょっと涙目?(正確に言えば、Paboの里田はハロプロだが)

しかし、これほど、各社タイアップ企画のキャラが軒並み登場するっていうのは、いつのまにかどっかで、”橋”を渡ったんだろうね。
とにかく、今期は、CMのスポットが入らなくて、各社減益。特に、日テレ、テレ東が赤字転落らしいからさ、とにかくテレビ業界自体が大ピンチ。なんとか、各社、不動産業(サカスのTBS)とか、コンテンツ事業部系の売上げ(「相棒」のテレ朝)、番組制作費予算カット(フジ)でなんとかしのいでいる状況でしょ。昔の映画会社みたいだよね。
いまや、今は、各社が競っているというより、みんなで斜陽産業を盛り上げようっていう事か。今年のテーマは“ひとの絆(きずな)”らしいが、どこか痛い。

でも、ちなみに各社のワイドショー、夕方のニュースで紅白歌手出場決定って大々的に報道していたわりに、そのニュースの最後で、自社の番宣を5秒位入れる苦しさも笑えた。

その他、初出場で、即納得は、Perfume、ジェロ、青山テルマ、いきものがかり。
ジェロは演歌歌手らしく、「(亡くなった)おばあちゃんのお陰です」って親孝行をアピール。
Perfume、いきものがたりは、それぞれエコCM、合唱コンクール等で”取引口座”がすでにある。NHK御用達系と言えなくも無いか。

個人的に興味深いのは木山裕策。月曜日の深夜番組の「歌スタ」からの成り上がり。
4人の子持ち、病気持ち、オーディション出って三拍子揃った奇跡の新人だ。

紅白には、こういう人生ドラマ系苦労人枠って毎回1~2づつあるよね。
今年は、この人と秋元順子。

そういえば、森進一は「おふくろさん」歌うんだろか。別に聴きたいわけじゃないけど、ちょっと気になる。

でもモーニング娘。落選がショックは僕。地方公務員層を支持基盤においていた彼女達だが、昨今の交付金削減、補助金カットなどの荒波が、地方公務員たちの給料に影響し、パッケージ販売を鈍らせたか!?
「ペッパー警部」も、阿久悠ネタ+前作からの期間などを勘案する限り、満を持したにもかからわず、今ひとつだったしな。
でも、ネットでは、今、紅白関連の話題ってモーニング娘。落選一色。
2ch、その他でも、ファン達の反省会、及び、今後の対策会議のスレが乱立している。
さすが、コンサート終了後、会場外でいくつかのグループでまとまり、「本日のコンサートの反省会」「高橋愛体制後の娘達の将来」等を真剣に議論してくれる暖かい(?)ファンがささえている。
心配しなくても、大丈夫だよ、ミッツィ~。

あと、保釈中の小室哲也は、残念落選。それでも、KEIKOが宇多田ヒカルの協力を得て、「Prisoner of Love」(翻訳すると愛の囚人)歌うとか。
「平気な顔で嘘をついて 笑って 嫌気がさして 楽ばかりしようとしていた ないものねだりブルース ~♪」って、ないか。

まさむね

久米さんは本当に危険な地雷からは逃げた?

昨晩は、久米宏のテレビってやつは!?のチャンネルを合わせた。

まずは大麻の話だ。
久米さん曰く「大麻を持っているだけで逮捕なのに、タバコは全く問題なし。って落差が激しくありませんか」
いまさらながら、その通りだと思った。
僕も以前から、大麻ってそんなに悪いの?って思っていたからね。
でも、テレビで、大麻というタブーをここまで、擁護するのもめずらしい。さすが久米さんの番組だって思って関心。

ところが、次は麻生首相の話。
登場は小泉さんの懐刀、飯島秘書官。
麻生さんが秋葉原やネットで人気という話になり、飯島さんが「ネットの書き込みを世論と思うのは間違い、所詮便所の落書」って発言した途端に、話題を変える久米さん。

大麻という、既に踏みやすくなっている地雷は、積極果敢に踏んだ久米さんだが、本当に危険な地雷からは逃げた...と感じたのは僕だけだろうか。

まさむね

この本は格差論の本である。 ~『ブログ論壇の誕生』書評~

日本社会も同じように、多数のホーボー(放浪生活者)を生産し始めている。
しかし、日本の即物的な風景の中では、地元から疎外されてホーボー化した若者たちには、悲しいほどに何のロマンもない。
ただひたすら即物的に、無機質な光景の中を工場から工場へと移転し続けているだけだ。
-「ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))」佐々木俊尚 P171-

現代社会には、明らかに新しい格差を生まれている。
それはマスコミが喧伝する、大雑把な地域格差ではない。
地方においても、地元に根付いた層(いわゆる「隣の晩御飯」が来てくれる層)、学生時代の仲間と地元で群れる層(いわゆる「木更津キャッツアイ」層)、そして、ここで言われているようなホーボー層がある。
そして、新しい格差とは、このホーボー層格差なのである。
しかし、問題なのは、これらの人々に対して政治やマスコミの言葉が全く届いていないことだ。
極端に言えば、代表的な存在として秋葉原連続通り魔事件の加藤智大や、秋田連続児童殺害事件の畠山鈴香が上げられるのだが、彼らの内面の言葉をマスコミは発信したのだろうか。

そして、さらに、現代社会には、別の格差があることを著者は指摘する。

一方で、団塊の世代の人たちは、インターネットのことをほとんど知らないし、掲示板やブログでどのような言論が展開されているのかも把握していない。
マスメディアが体現する団塊世代の言論空間と、ネットで勃興しているロストジェネレーションの言論空間の間には、深くて暗い河が流れているのだ。
-「ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))」佐々木俊尚 P171-

この深くて暗い河に関しては、団塊世代(その代表であるマスメディア)は決して、報道しようとしない。報道したとしても、例えば、みのもんたや、やしきたかじんのように若者への苦言レベルで話をまとめようとするのがいいところだ。
先週の「水曜ノンフィクション」でもそうだったが、マスコミのネットに対するイメージといえば、”闇”の世界なのだ。
いまだに、マスメディアはネットを敵対視している。自分達の既得権益を脅かす存在だからだ。

今後、このネットとマスメディアとの対立はどのように解消、あるいは発展していくのかはわからないが、現在の構造が続く限り、ネットの住人にとって、「ブログ論壇」は意味を持ち続けることであろう。
それは、ブロガーは、少なくとも、”関係者”とか”情報通”とか”周辺からの声”とかの曖昧な存在の言う事によって、その論を組み立てるような事はしないからだし、ソースをきっちりと提示し、わからないことはそれとして正直に表明し、間違ったら謝るといった基本的な倫理を守っているからだ。

この著作における、毎日変態新聞事件等の最新のネット上の”事件”も網羅しながら、「ブログ論壇」の意義を明らかにしようとする著者の勇気ある姿勢は素晴らしい。
起こったばかりの事件、新しく現れてくる現象を新しい言葉で扱うっていうのはいろんなリスクがあるからね。

まさむね

高齢者問題から逃げた筑紫哲也

筑紫哲也の最後の多事争論web版を見た。

内容を抜粋する。

政治っていうのは古典的には、世代の間でパイを奪い合う。
若い世代のために、これからの世代のためにどのくらいお金を使うか。
世の中につくしてきた高齢者にどれくらいお金を使うか、

どっちに配分を多くしたらいいのかというのが政治の選択肢であるはずなんですね。
私達の国の今のおかしさっていうのは何なのかというのは実はどっちにも行っていない。

問題ははっきりしている。
問題はここにあるんだということはまずははっきりしないと何事もはじまらない。
その上で、それにむかって闘うのか、もう、それに負けるのか
そこが私達に迫られている選択肢だろうと思います。

筑紫さんは最後まで、自分の主張をしないで、なんとなく日本、国家、政治、行政をゆるく批判する人だった。また、自分を支えてくれた内輪の人間、そして、自分のファン層には格別の配慮をする人だった。
彼が”一流”のジャーナリストの位置をキープし続ける事が出来たのは、おそらく、この気遣い力のお陰に違いない。
最後の多事争論においても高齢者に対して配慮したいい方で物事の本質をずらす。彼は最後まで、高齢者問題から逃げた。結論を出さなかった。恐らく、問題であるという事はわかっていただろうに、だ。

しかも、彼は同じ動画の中で、自分はTVではほとんどやりたい事が出来なかったと弱毒を吐く。
散々、電波を私物化して(宮崎哲哉氏談)おきながら、どこまで自分勝手な人なんだろうと思わざるを得ない。

さて、筑紫さんが最後の提示した問題だが、現代の日本は明らかに高齢者に金を使いすぎだ。
彼らが貧しい人々というなら、それもわからないではないが、彼らは裕福なのだ。65歳以上の貯蓄残高(2,423万円)は、全世帯の1.4倍になっているという報告もある。

後期高齢者医療制度に対する高齢者達の反対に関しても、よく考えると、理解不能だ。
どうせ払うものを天引きするのがどこが問題なのか。
75歳以上という線引きに関しては、行政として、高齢者医療費の伸びを抑えようとするのは当然のことではないか。

はっきり言って、治療を受ける必要のない高齢者がこぞって通院している様は、何とかならないものか。

僕はC型肝炎の治療で毎週、土曜日に家の近くの総合病院に通院しているが、こんなスケジュールだ。

午前8時に受付
午前9時に診療開始
午前10時に採血の順番が来る。(採血自体は10分位で終わる)
午後11時に採血検査の結果を踏まえて医師の診療
午後12時にインターフェロンの注射

毎回、4時間もの時間を取られる。そして、僕のライバル達は勿論、ほとんどが高齢者達だ。

しかし、政治は彼らを重要な票田と考えているから、彼らに無理を強いる事はない。
定額給付金に関しても、いつの間にか、高齢者には8000円を上乗せするという話になっており、誰も反論しない。
子供に対して、余分に8000円を与えるのはわかる。子供達はこれからの消費者だから、お金を使うことの楽しさを教えるという意味もあるんだろう。
だけど、高齢者にお金を与えても、おそらく貯蓄に回るだけだろう。誰でもわかる話を誰も言い出さないのはどうしたものか。

そういう意味で、筑紫さんに提示した問題に対して英断する政治家の出現を待ちたい。
それは、麻生さんでも、小沢さんでもないのは確かだ。

何故ならば、麻生さんや小沢さんのような裕福な高齢者予備軍が、高齢者に対して我慢しろとは言えないからだ。
何とかならないものか。

まさむね

関口宏の「水曜ノンフィクション」って存在意義ある番組?

関口宏の「水曜ノンフィクション」を見た。

番組の雰囲気は、「サンデーモーニング」の特集版といった感じだが、毎回、じっくりと特集のドキュメンタリ(ノンフィクション)を放送するらしいが、放送開始して数回、視聴率的にはかなり厳しいというニュースが伝わっている。

12日放送のテーマは、ネット社会の光と闇~”悪魔の暴走”と”闘う人々”。

関口さんの番組らしく、視聴ターゲットをネットとかコンピュータとかにどちらかといえば疎そうな階層(ようするにオヤジ層)にしぼり、学校裏サイト、闇サイト、それらの監視会社の現状、韓国における有名女優を自殺にまで追い詰めた中傷事件等の紹介。”光と闇”というわりに、ほぼ100%が闇に偏ったドキュメンタリだった印象。

「お宅のお子さんが、ネットという危ない世界でイジメられてないですか、悪に巻き込まれてないですか、大丈夫ですか?」という脅迫的な話の流れは、おなじみの展開だけど、子供が被害者になってるかもっていう心配よりも、加害者にならないように、厳しく躾てほしいよね、親御さんには。

当日のゲストの安川雅史氏は、「だから親御さんも、ネットの現状を把握してください。」って言ってたけど、恐らく、それは無理だし、無駄だ。
この人、「学校裏サイトからわが子を守る!」とか書いている人だから、本を売りたいってのはわかるけどさ。

番組HPには、プロデューサー・南部雅弘氏の言葉として「関口宏の持つプレゼンテーション力と時代を斬るセンスを生かし、」とあるけど、その当のアンカー関口氏の一言が「私はもう完全に取り残されていまして、ハハハ...」じゃ、低視聴率も仕方がないか。

少しは勉強したほうがいいですよ、ってスタッフの誰かが言ってあげたら、どう?言えないか。

まさむね

 

紳助の紳助による紳助ためのバラエティはもう結構だ

毎月、「TVnavi」というテレビ雑誌を読んでいるが、視聴率ランキングにいつも違和感を感じることがある。
関西地区のバラエティ部門において「クイズヘキサゴン」(以下、ヘキサゴンと略す)と「行列の出来る法律相談所」(以下、行列と略す)の視聴率が毎号、ダントツなのだ。

でも、そんな面白いか、このヘキサゴンと行列。

言うまでもなく、この2番組は、島田紳助の司会で進行される。
本来は、それぞれ、クイズ、法律相談がメインなはずなのだが、いつの間にか、紳助の雛壇ゲストに対する、辛らつな仕切り(いじり)の時間がやたらに長く、それ自体が番組の売りとなっている。

そしてゲスト達は、あくまで紳助のネタのためのキャラであることに徹する。
石田純一=女たらし、東野幸次=腹黒、磯野貴理=嘘付き 羞恥心=おバカ、波田陽区=つまらない芸人という具合だ。

ある事ない事織り交ぜて、”紳助組”の内輪ゲストに対してイジりまくる芸は、紳助の持ち技として他の追随を許さない事は認めざるを得ない。
ただ、画面から感じられる紳助とゲストの力関係があまりにも露骨なため、時に、その場のクウキが不愉快に感じられてしまうのだ。

「検索バカ」(藤原智美)によると、「クウキとはその場でできあがる人間同士の力関係です。リーダー的な存在がありそれを軸にできあがる暗黙の秩序といっていいでしょう。」というが、まさしく”ヘキサゴン”と”行列”は、紳助を頂点とした暗黙のクウキを必死に読もうとするゲスト達の競い合いにも見える。
僕には、紳助に場面を振られたゲストが、エサを投げてもらって喜んでいる動物園のサルに見えてしまうのである。

しかし、結局は、ゲスト達の発言は、最終的には紳助の話芸のネタとして消費されていく。
視聴者は、紳助の、紳助による、紳助の時間を見せられる事になる。それは紳助の支配欲を、深読みするならば、コンプレックスの裏側を見せられる事でもある。

一度、番組がこういう風景に見えてしまうと、このクウキの臭みを看過できなくなってしまう。
おそらくこれが、この番組の高視聴率への違和感の原因なんだと思う。

でも、もしかしたら、これは、関西と関東との感覚の違い?
一方、関東では、「笑点」の視聴率がいつも高いっていうのも、これはこれで信じられないのだが...

まさむね