安馬の大関昇進はモンゴルの文化的勝利だ

安馬改め日馬富士(はるまふじ)(24)が大関昇進を果たした。

安馬という名前は、旧安冶川部屋所属力士の「印」として、安冶川親方(元横綱・旭富士)が”安”+”馬”として、つけたものだが、安冶川親方が伊勢ヶ濱親方への名跡変更したのに伴い、順次、進めている改名の一貫という事になる。

日馬富士は、幕の内で最も体重が少ない小兵力士であったが、持ち前の努力とスピードで大関昇進を見事はたした。
しかし、これまでの道のりは決して平坦ではなかったはずだ。
入門は16歳の時。右も左も言葉も文化もわからない日本という異国の地でなめた辛酸は尋常ではなかっただろう。

しかし、彼は大きなチャンスを一度でものにした。
その尋常ではない努力と精神力はもっと賞賛されるべきだと思う。
ところが、僕が今日見ていた18時からのTBSニュースのスポーツコーナーでは全く触れられず。
八百長とか大麻だとかの時はあれだけ大きく憤って見せた面々が、本当は全く大相撲に興味の無い事が露呈。編集権という名の横暴と言うべきか。

さて、一方で、最近、日本人力士の低迷が続いているといわれている。
次の横綱は誰かと問われるならば、どちらかと言えば日本人贔屓の僕でさえ、琴光喜、魁皇、千代大海ではなく、琴欧洲、日馬富士、把瑠都という外国人勢の名前を上げざるを得ない。
それでは、何故、日本人力士がなかなか活躍できなくなってしまったのだろうか。
一般的には、力士になるような才能や体躯を持つ子供達が他のスポーツに流れてしまったために、元々力士志望者が減ったという事が言われている。
また、志望者が入門しても、すぐに辞めてしまう(いわゆる根性が無い)という事も多いようだ。

しかし、辞めたくなるという事に関しては、日本人も外国人も同じ。嫌、角界というところは、外国人にとっての方がより過酷な状況ではないのか。

実は、日馬富士も、相撲が嫌になった時期があったという。
入門1年半後、初めて許されたモンゴルへの帰国時、里心がついたのか父親に「日本に戻りたくない」とつぶやいたと言われている。
しかし、その際、父親は、「男は目標を持ったら最後まで目指さないといけない。ここで逃げたら何をやっても成功しないぞ」と言って日馬富士をたしなめ、日本に送り出した。

教育の基本方針として、子供の自由意志を尊重するという現代日本文化において、上記のような威厳のある父親はどれだけ存在するのであろうか。
心を鬼にして、息子を再び、荒海に戻す勇気 という親子文化を日本は正しく継承してきたのだろうか。

確かに、日馬富士の大関昇進は、喜ばしいことではあるが、一方で、それは、モンゴル文化の日本文化に対する勝利を、逆に言えば、日本文化のある種の危機を象徴していないだろうか。

ちなみに、紋付で登場した日馬富士の胸についていたのは、茗荷紋(上図)のように見えた。
茗荷紋はもともと、大陸からやってきた憤怒の神様、摩陀羅神の象徴だ。日本を代表する紋の一つで、三島由紀夫、向田邦子、角川春樹、うつみみどり等がこの紋であることが確認出来ている。

しかし、未確認ではあるが、杏葉紋(下図)のようにも見えなくもない。
もしも杏葉紋であれば、それはそれで粋だと思う。元々、この紋はシルクロードの馬具の飾りが起源と言われているから、日馬富士という名前との整合性もバッチリではないか。

まさむね