大食いの魅力と不快感

先日の日曜日、テレビ東京で「大食い王決定戦」の放映があった。
他に見る番組をなかったため、だらだらと見たり、見なかったりの時間を過ごしてしまった。

大食い自慢達がただ、ガムシャラに同じ料理を食い続ける有様に、人は何故、釘付けになってしまうのであろうか。
その起源は、どこにあるのか。少なくとも文化文政時代の江戸では、食堂の宣伝用見世物として、原始的な大食い競争が行われていたという。

妻はいつも「大食いは格闘技だ」と僕に説明してくれるのだが、確かに、その他の観覧エンターテイメントが、スポーツにしろ、クイズのような知的競技にしろ、どこか禁欲的なのに対して、大食いも総合格闘技も野生的である。
歴史的に見ても、大食いブームと総合格闘技ブームというのは90年代に勃興して現在まで続いているという意味で、同時代性がある。
人間の最も原始的な行動、食物摂取を競技にしてしまったその暴力性が、総合格闘技の暴力性とどこかで同質なのかもしれない。

しかし、一方で、格闘技がジャンルとしては、ある程度、成熟しているのに対して、大食いは、まだまだこれから成長の余地があるジャンルなのではないか。

先日の放送でも、MCの中村有志が、挑戦者達に対して「神に選ばれし者のみが挑戦できるのが大食い選手権です」的メッセージを、過去の大会を含めて現在に至るまで、たびたび口にするもんだから、何か、彼・彼女達は、自分達が特別な存在であるのではないかという意識、いわばスター意識が中途半端に芽生えていて、自ら、
いわゆる「キャラ」持参で会場にやってきているように思えた。
それゆえに、彼らは、ただ、黙々とバカ喰いをするのみならず、食べ方(ハムスター喰い、汚喰い)や服装(コスプレやロシアン帽)や、表情(怖顔)等のオリジナリティを披露する。
しかし、彼らの背後にコーディネータやディレクターが付いているとも思えず、それゆえに、彼らが用意した「キャラ」の稚拙さ、凡庸さは、まだまだ、あまりにも恥ずかしい。
番組を5時間(昼間2時間、夜3時間)も見続けさせるにはあまりにもつらいのだ。

大食いが私達に無用な心配をさせるのが、勝負の後の彼らの下半身の体型問題と、摂取物の排泄問題である。
また、考えさせられるのはは、彼らの体質の異常さに対するおせっかいな好奇心だ。

大食いという、欲望解放的エンターテイメントは、本来、慎みの下に隠している我々の下世話趣味の欲望をも解放してしまうのかもしれない。
いつの間にか、テレビのこちらにいる我々のそんな下品さをも省みさせ、自分の心の奥に潜む嫌な部分をも垣間見せるこの大食い王選手権は、禁止したくなるほど、不快であるが、逆に、同時に魅力的な見世物なのかもしれない。

しかし、番組は、それらの我々の下世話な問いかけを周到に無視する。
先日の放送では、決勝の後、優勝者の西川廣幸と敗者の山本卓弥、菅原初代がプールに入ってお互いの健闘を称えあっていたが、カメラは決して彼らの下半身を向かなかった。

まさむね