花田家の家紋がいつの間にか替わった件に関して

先日、Yahooの特集に「【大相撲豪傑列伝】(13)力道山の肉を食いちぎった『土俵の鬼』初代若乃花幹士」という記事が掲載されていた。

記事の内容は、「二所ノ関部屋の兄弟子である力道山のシゴキを受けて強くなったが、けいこの途中で力道山の脛にかみつき、肉を食いちぎったことがある。力道山がプロレス転向後に黒いロングタイツをはいたのは、その傷を隠すためだったともいわれる。」とあるような武勇伝であるが、僕が気になったのは、その記事と一緒に掲載されていた写真だ。
おそらく、若乃花が優勝したときのパーティの写真(写真一番上の段)だろうが、若乃花の紋付の家紋が「丸に三つ柏」なのである。

花田家の家紋と言えば、思い出す事がある。
二子山親方(元大関貴ノ花)が亡くなった時の葬儀で、離婚した憲子さんが花田家の家紋のついた帯をしてきて、貴乃花親方(元横綱貴乃花)が激怒したあの件である。
この時、葬儀の壇上に大きく飾られた紋所は、「隅立ての四つ目結い」であった。
そして、憲子さんの帯にも「丸に隅立ての四つ目結い」が入っていたのだ。

勿論、その後、貴乃花親方、兄の三代目若乃花の正装の紋付にはこの紋が入っている。

さて、それでは何故、先代若乃花の家紋と二子山親方、あるいは貴乃花親方の家紋が違うのだろうか。
勿論、僕はここで、巷に流布している花田家に関するくだらない噂(真実の親子関係など)を云々しようとしているわけではない。
家紋というものが得てして、このように替わってしまうものだという事を確認したかっただけである。

花田家の家紋がいつの間に「丸に三つ柏」から「丸に隅立ての四つ目結い」になったのか。
そんなコロコロ替わってしまうものに対して何故、貴乃花はあれほどこだわったのか。
謎と言えば謎ではある。
しかし、それでもいいのである。
誰も真実をもって貴乃花に詰め寄るようなことはしない。
日本人というのは、おおらかなものなのである。
    ◆
本人が、これがウチの家紋だと言い張れば、それはそのウチの家紋になる。
これが、ウチの伝統だと思えば、それがウチの伝統になる。
正確な経緯とか、歴史の真実などどうでもいいのである。
例えば、井の頭公園弁財天の神紋にしても境内各所にある対い波に三つ鱗の紋の波の形が少しづつ違うではないか。
本当はどの形が正しいのかなどは野暮な疑問なのである。
これは推測であるが、二子山親方(元大関貴ノ花)が、「四つ目結い」は家族の絆の象徴だからと誰か(霊友会関係者?)に言われて、花田家の家紋として、採用しただけかもしれない。
ちなみに、和泉元彌の和泉家も「雪輪に隅立て四つ目結い」を家紋としている。
花田家、和泉家、ともに現代日本を代表する伝統芸の一家であるが、家紋の意味とは裏腹に、家族内のゴタゴタが事あるごとに漏れ伝わってきてしまうのは皮肉である。
    ◆
さて、歴史の真実と言えば、戦後、日本では戦前の日本がどうであったのかという論争がずっと続いている。
最近も、自衛隊の田母神氏の論文が問題になった。
おそらく、彼の論文に対して、真実はどうかという歴史考証のレベルで話をしてもそれほど実りがあるとは思えない。
重要なのは、田母神氏が信念を持って論文を発表したということだ。
おそらく、田母神氏が日本は決して悪くなかったと信じている。それは貴乃花が四つ目結いを伝統的に花田家の家紋であると信じているのと同じことだ。

それゆえに、もし、彼がいずれかの討論会などで完全に論破されたとしても、その後で一言つぶやくだろう。
「それでも、日本は悪くない」と。
    ◆
人が信じていることを替えさせるというのは、本当に難しいことだと思う。

まさむね

井の頭弁財天の恋人破局伝説とテレビドラマの結末

先日、吉祥寺の井の頭公園に行ってきた。
都会の中のオアシスという言葉があるが、まさに、そんな感じだ。

さて、井の頭公園と言えば、弁財天である。

ここの弁財天は歴史がある。
天慶年間(938-946)に清和源氏の祖・源経基が最澄作弁財天を奉納して建立したのが元だという。
その後、源頼朝が宮社を建立、新田義貞が戦勝祈願したとも伝えられている。(神社公式HPより)
さて、弁財天の神紋は、「対い波に三つ鱗の紋」。人形町の水天宮の弁財天の神紋もそうでした。
境内には、提灯、賽銭箱、手水場等、様々な所にこの紋が見られるが、それぞれ微妙に違う。

また、狛犬の古さが、この弁財天の歴史を物語る。
台座には明和八年とある。1771年のことである。この頃の狛犬は、胴長でユーモラスな御顔の創りのものが多いが、この狛犬もそうだ。
ちなみに、写真は、口をあけているので正確には、「阿形の獅子」というべきか。
    ◆
ご存知の方も多いかと思うが、井の頭公園にカップルで来ると、ここの弁財天が嫉妬して、別れさせてしまうという伝説がある。この公園はドラマロケが多い公園としても有名であるが、この公園でデートした男女がドラマの中で、その後、どうなったのかを見てみよう。

1)「愛していると言ってくれ」
1995年にTBS系で放映。主演は紘子(常盤貴子)と晃次(豊川悦司)。
この公園で何度と無く過ごす二人だが、結局は別れてしまう。
しかし、最後の何年後かのシーンで偶然再会。将来へ若干の含みは持たせてあるが...

2)「ひとり暮らし」
1996年TBS系で放映。主演は美歩(常盤貴子)、他出演は、恭子(永作博美)と高弘(高橋克典)、千勝(高橋和也)。
一方的に美歩のことが好きだった千勝は美歩を誘って、井の頭公園でデートするが、結局実らず。

3)「仔犬のワルツ」
2004年にNTV系で放映。主演は葉音(安倍なつみ)と芯也(西島秀俊)。盲目の葉音と一緒に散歩するシーンがある。
二人は、愛し合っていたが、ドラマの最後では結ばれず。
ラストシーンでは、葉音が芯也を銃で撃つ?らしい銃声が...

4)「ラストフレンズ」
2008年にCX系で放映。主演は美知留(長澤まさみ)、瑠可(上野樹里)、タケル(瑛太)。
タケルがこの公園で瑠可を抱きしめて告白するも、瑠可は性同一障害のため、永遠に実らず。

偶然なのか、意図的なのか、4つのドラマとも、愛のすれ違い、あるいは愛を超えた運命によって、カップルは結ばれることは無かった。
    ◆
ところが、この日は、日曜日。
二人で楽しそうにしているカップルが多かったこと。

まさむね

田無における幕末動乱と住民のリアリズム

年末も近くなってきて「篤姫」も、江戸城無血入場のクライマックスが近づいてきた。

こういう歴史的な変動の時期は、当然、江戸だけじゃなくて、日本中それぞれの土地でも、様々な変動が起きているはずである。
江戸郊外であるが、当地・田無も無関係ではなかった。

江戸城無血入場後、慶喜は水戸へ退くが、腹の中が収まらない幕臣たちは、彰義隊を組織して上野に集結した事は知られている。(写真一番上、上野の彰義隊の墓)
しかし、内部で作戦方針が定まらず、一部(渋沢成一郎の一派)は彰義隊を離脱して、振武軍という部隊を結成した。
そして、この振武軍は、一隊ごと、田無にやってきたのである。

彼らは、田無の総持寺(写真二番目、三番目)に陣を張って、近隣の農民に、「徳川家再興のための軍資金集め」を要求した。
特に、地元の下田半兵衛(写真一番下は総持寺にある彼の墓)には、食事や夜具など様々な世話を命じたようである。

元々、この血は、江戸時代は、尾張徳川家の御鷹場(鷹狩りのための用地)であったため、比較的税制は優遇されていた。
だから、この辺りの農家の屋敷は、みんな大屋敷である。

後に、国木田独歩は「武蔵野」で、このあたりの土地の自然の豊かさを描写したが、それも、この土地が御鷹場であり、適度に自然を残す事が義務付けられていたという事情を背景としていたのだ。
しかし、一方で、そういった事情は同時に、いざという時には、幕府からの臨時徴収を覚悟しなければならなかったのである。

さて戦況は、どうなったのか。
まず、すぐに彰義隊が官軍に包囲されたという報告が入る。
振武軍は援軍として江戸に援軍として向かおうとしたが、途中で彰義隊壊滅の知らせが入り、再び田無に戻る。
すぐに官軍がこちらに向かっているという報が入り、急遽、臨戦態勢で陣を張る。
ところが、その陣にやってきたのは、官軍ではなく、傷ついた彰義隊だった。田無の村人は彼らの手当てを手伝ったという。
その後、振武軍は、田無から飯能へ後退。

そして、すぐに、振武軍を追ってやってきた官軍が田無へ大挙押し寄せる。そして田無で一泊した。
村では、官軍向けの炊き出しをしたという記録がある。

村人の意識としては、幕軍でも官軍でもどっちでもいいから、自分達の生活は乱さないでくれって思っていたんじゃないかな。そういう本音が垣間見れると、ちょっと微笑ましい。

戦局の方は、結局、振武軍が飯能で壊滅。
大将の渋沢成一郎は品川へのがれ、その後、榎本武揚達と一緒に、函館・五稜郭の戦いまで戦い抜く。
しかし、時勢が落ち着くと、渋沢は大蔵省に出仕、そして最終的には横浜で、生糸貿易を手がけ、成功して大富豪となったという。

なんかいろいろとあったけど、終わりよければ全て良しっていうのが渋沢の人生だった、ってことか?ちなみに、この渋沢成一郎は、日本・実業の父、渋沢栄一の従兄にあたる。

※多摩の歴史(武蔵野郷土史刊行会、有峰書店)参照
まさむね

安馬の大関昇進はモンゴルの文化的勝利だ

安馬改め日馬富士(はるまふじ)(24)が大関昇進を果たした。

安馬という名前は、旧安冶川部屋所属力士の「印」として、安冶川親方(元横綱・旭富士)が”安”+”馬”として、つけたものだが、安冶川親方が伊勢ヶ濱親方への名跡変更したのに伴い、順次、進めている改名の一貫という事になる。

日馬富士は、幕の内で最も体重が少ない小兵力士であったが、持ち前の努力とスピードで大関昇進を見事はたした。
しかし、これまでの道のりは決して平坦ではなかったはずだ。
入門は16歳の時。右も左も言葉も文化もわからない日本という異国の地でなめた辛酸は尋常ではなかっただろう。

しかし、彼は大きなチャンスを一度でものにした。
その尋常ではない努力と精神力はもっと賞賛されるべきだと思う。
ところが、僕が今日見ていた18時からのTBSニュースのスポーツコーナーでは全く触れられず。
八百長とか大麻だとかの時はあれだけ大きく憤って見せた面々が、本当は全く大相撲に興味の無い事が露呈。編集権という名の横暴と言うべきか。

さて、一方で、最近、日本人力士の低迷が続いているといわれている。
次の横綱は誰かと問われるならば、どちらかと言えば日本人贔屓の僕でさえ、琴光喜、魁皇、千代大海ではなく、琴欧洲、日馬富士、把瑠都という外国人勢の名前を上げざるを得ない。
それでは、何故、日本人力士がなかなか活躍できなくなってしまったのだろうか。
一般的には、力士になるような才能や体躯を持つ子供達が他のスポーツに流れてしまったために、元々力士志望者が減ったという事が言われている。
また、志望者が入門しても、すぐに辞めてしまう(いわゆる根性が無い)という事も多いようだ。

しかし、辞めたくなるという事に関しては、日本人も外国人も同じ。嫌、角界というところは、外国人にとっての方がより過酷な状況ではないのか。

実は、日馬富士も、相撲が嫌になった時期があったという。
入門1年半後、初めて許されたモンゴルへの帰国時、里心がついたのか父親に「日本に戻りたくない」とつぶやいたと言われている。
しかし、その際、父親は、「男は目標を持ったら最後まで目指さないといけない。ここで逃げたら何をやっても成功しないぞ」と言って日馬富士をたしなめ、日本に送り出した。

教育の基本方針として、子供の自由意志を尊重するという現代日本文化において、上記のような威厳のある父親はどれだけ存在するのであろうか。
心を鬼にして、息子を再び、荒海に戻す勇気 という親子文化を日本は正しく継承してきたのだろうか。

確かに、日馬富士の大関昇進は、喜ばしいことではあるが、一方で、それは、モンゴル文化の日本文化に対する勝利を、逆に言えば、日本文化のある種の危機を象徴していないだろうか。

ちなみに、紋付で登場した日馬富士の胸についていたのは、茗荷紋(上図)のように見えた。
茗荷紋はもともと、大陸からやってきた憤怒の神様、摩陀羅神の象徴だ。日本を代表する紋の一つで、三島由紀夫、向田邦子、角川春樹、うつみみどり等がこの紋であることが確認出来ている。

しかし、未確認ではあるが、杏葉紋(下図)のようにも見えなくもない。
もしも杏葉紋であれば、それはそれで粋だと思う。元々、この紋はシルクロードの馬具の飾りが起源と言われているから、日馬富士という名前との整合性もバッチリではないか。

まさむね

養老令では本当に女系容認していたのか ~『万世一系のまぼろし』書評~

注目すべきなのは、718年に編纂された養老令(継嗣令)は、それ以前の大宝令とほとんど同文だが、女帝の存在を認めていて、次のように明記されている。
現代語に訳して紹介する。

「天皇の兄弟、皇子は、みな親王とすること(女帝の子もまた同じ)。それ以外はいずれも諸王とすること。親王より五世は、王の名を得ているとしても皇親の範囲には含まない。」

男系説を強引に主張する論者の中には、この継嗣令を曲解したり、無視したりする人達がいる。
-「万世一系のまぼろし」中野正志 P54-

天皇制などの、歴史、伝統に関して議論をすることはむずかしい。
ほとんどの論者は、言葉を発する前に、既に、己の感情的立場に絡め取られているからだ。
女系天皇に関しても、推進する立場と容認する立場と否認する立場とで、それぞれが都合の良い史実、資料を持ってきてそれぞれの論を組み立てる。
だから、客観的な議論が極めてしにくいのである。

さて、本書の著者・中野氏だが、彼は、明らかに女系天皇容認(あるいは推進)の立場に立っている。
だから、冒頭の記述の養老令で女帝が認められていた条文に関して、金科玉条の如く、取り上げているのだ。
たしかに、養老令は、その廃止令が出ていないため、法形式上には、明治時代まで上記法律は生きていたことになる。

しかし、実際に、上記の法令が発動されることは無かった。すなわち、女帝の子が親王になることはなかった。っていうか、女帝が子を生むれることがなかったのだ。

一方、僕の興味は、この条文が編纂、あるいは、施行された時の政治状況にある。
法律というものが、時代状況抜きにして語られないからだ。
これを見ることによって、この条文が必然として作られたのか、苦し紛れに作られたのか、状況を糊塗するために作られたのか、まぁいいんでないの的に作られたのか、間違って作られたのか等がわかるのである。

編纂時は、718年。ちょうど元正天皇の御世である。
元正天皇は、歴代天皇の中で唯一、母から娘へと女系での継承が行われた天皇である(ただし、父親は男系男子の皇族である草壁皇子であるため、男系の血統は維持されている)。(wikiより)
次の天皇になる聖武天皇(弟の文武天皇の子)は既に生れていたが、まだ子供だ。無事成長して即位できるかどうかも718年の時点では不安が残る。
そうした状況下、朝廷では、男系維持という建前よりも、女帝の子も親王と規定しておく事による可能性の広さを選択したんだと思う。
当時、既に38歳だった天皇だが、(まだ見ぬ)自分の御子を天皇にと内心思っていた可能性は否定できない。

また養老令が施行されたのは、757年である。
この頃、橘諸兄が失脚(756年)したのに続き、この年には、時の孝謙天皇とは別系統の道祖王が廃され、藤原仲麻呂の推挙で、さらにまた別の系統の大炊王(後の淳仁天皇)が皇太子となった。
ようするに、この時期、皇太子の選別が時の権勢者の恣意に左右される状況があり、それが政情不安の大きな原因となっていたのだ。
そこで、これらの状況を安定させるために、立太子に関して、時の天皇が主導権を握れるように手を打ったのが、長い間(約40年間も)寝かせてあった養老令の施行だったのでないだろうか。

尤も、養老令編纂時の元正天皇と同様に、孝謙天皇も女性である。今後、自分が結婚し、子供を設けることは大いに考えられた。
それを踏まえての「天皇の兄弟、皇子は、みな親王とすること(女帝の子もまた同じ)。」の一文だったという見方も出来るのだ。

このように見てくると、例の条文の編纂、施行は、極めて時代の特殊性に依存していた出来事のように思われる。
おそらく、これらの時代の特殊性がその後の時代の変化のなかで忘れ去られるも、条文としては立派に残ったというのが正直なところではないだろうか。

しかし、一方、日本という国は、そのような時代状況のちょっとした変化(危機)によって、国の根幹になるような法律(女系天皇がありや否や)が右往左往するって可能性を常にはらんでいるというのも事実だ。

例えば、先の小泉政権時に、皇室典範改正案が、国会に提出される直前まで行った。
紀子様が第3子を御懐妊されている最中の出来事だ。
世論はむしろ、女系天皇容認に傾いていたようにも思えるが、悠仁様誕生でそれまでの議論は潮が引くように消えてしまった。
しかし、状況や議論の方向によっては、日本は分裂する可能性ですらあった。実際、平沼さんを初めとする保守派は、断固阻止の態度を表明していたからだ。

一方、結果として、女系天皇が正統化され、実現する可能性も十分あった。
しかし、潮目が変わってしまうと、野暮は言うな的空気によって、誰もその議論を口にしなくなってしまったのである。

それにしても、この、状況に流されるいい加減さ、物事を確定したくないという曖昧さ、この済んだことは口にするな的空気の力、これらはまさしく、極めて日本的なメンタリティではないだろうか。

まさむね

聖子とヨーコ

seiko.gifいまの私がいちばん好き
もっと自分を好きになる

最近、松田聖子が出演するDiosa(ヘアカラー)のCMのコピーである。
いまだに輝き続ける彼女に相応しいキャッチだ。

「自分らしく生きる」という誰でも出来そうで誰にも出来ないスタイルを貫く松田聖子。
彼女には、支持するファンが存在すると同時に、彼女に対して、嫌悪感を隠さない人々もいる。その人生は、その嫌悪感に対する闘いの歴史でもあった。
しかし、彼女が立派なのは、どんなに逆風が吹いても彼女は逃げなかった事だ。
ある芸能記者によると、「どんな状況でも松田聖子は取材に応じる」そうである。
そして、彼女はいつも”松田聖子”であり続けるそうだ。

闘い続けた女性だけが表現できる迫力、今回のCMにはそんなものを感じる。
来週22日(水)に発売予定のニューシングル「あの輝いた季節」は、またヒットチャートを賑わしてくれる事だろう。


世界中のすべての時計を二秒ずつ早めなさい。
誰にも気づかれないように。

これは、松田聖子がデビューする30年程前に、アメリカに渡り、前衛芸術家として活躍、後にビートルズのリーダー、ジョン=レノンと結婚、ビートルズ解散の元凶と言われ、世界中からバッシングを受けたオノ・ヨーコが、60年代初頭に著したインストラクションアート(命令文による詩集)「グレープフルーツジュース」の中の
一節だ。
彼女は一般的にはジョンの妻としてのみ有名であるが、ジョンと出会う前から芸術家として素晴らしかったのだ。
この2行を読んでもらえば、分かる人にはわかるよね。

ちなみに、彼女は今でも毎年、日本のアーティストを集めて武道館でチャリティコンサートを行っている。
今年も12月8日にあるらしい。奥田民生、斉藤和義、ボニピン達に加えて、今年は、Salyu、絢香や宮崎あおい達も出るらしい。
ヨーコもまた闘い続けた女のみが出せるオーラをいまだに持っている。今年のステージも今から楽しみだ。

さて、松田聖子とオノ・ヨーコは実はある共通点があるのだ。
知る人ぞ知る事実なのだが、二人とも九州の柳川・立花藩の家老の家の末裔なのだ。
ちなみに、松田聖子の蒲池家の家紋は左三つ巴(一番上)、オノヨーコの小野家の家紋(一番下)は一つ引両だ。
世が世なら、この二人の家老の姫達がそれぞれの立場で顔を合わせていたかと想像するのも一興か。
そんな城内ってもしかしたら、まわりは大変だったかも…

それにしても、柳川って僕も一度行った事があるんだけど、大林宣彦監督の「廃市」の舞台になった、美しい運河(写真中)の街だ。
この映画のタイトルでもイメージ出来るように、ある意味、消えゆく日本美の象徴みたいな街なんだよね。

ちなみに、この「廃市」には先ごろ亡くなられた峰岸徹さんも出演されておりました。合掌。

まさむね

「篤姫」の家紋に物申す

satumakamon.gif篤姫のような本格的な時代ドラマを見ていると、僕はどうしても(若干の悪意を含みながら)登場人物の家紋に目が言ってしまう。

いつも気になるのが、徳川家茂と一橋慶喜の家紋が同じに見える事。
ものの本によると、三つ葉葵でも、徳川宗家の家紋は3つの葉が中心がくっついているが、一橋家では離れていたらしい。
まぁウチはまだアナログテレビなので、微妙な差異は見分けられないんだけどね。

そして、今日の「篤姫」で気になった事。

本日の放映回では、西郷隆盛が島津久光に許されて薩摩の軍役に復帰するのだが、その際、紋付を羽織っていたのだが、その家紋が「抱き菊葉に菊」(写真真中)だった。
確かに、西郷さんといえば、この「抱き菊葉に菊」と言われているのだが、この家紋は明治天皇から下賜されたもののはずだ。
という事は、禁門の変(1864年)の時点で西郷隆盛がこの紋付を着ているのはおかしいのではないだろうか。

それでは、西郷の元々の家紋は何だったのであろうか。
多磨霊園にある、西郷隆盛の弟の西郷従道の墓の家紋は写真一番上だ。
これが、梶の葉なのか、菊の葉なのか、僕にはちょっとわからない。
しかし、ここからは推測だが、元々、菊の葉の家紋だった西郷家の隆盛に対して、明治天皇が「私をずっと守ってほしい」という意味を込めて、その菊の葉が囲む菊の花の紋を与えたのではないか。

さて、西郷と言えば、大久保だが、青山墓地にある大久保利通の墓にある家紋は写真一番下。僕には藤巴紋に見える。
ちなみに、この藤巴紋は、寅さんで有名な渥美清の本名、田所康雄の家紋でもある。

家紋を調べていくと、全然別のキャラクタの人々が同じ紋を持ってたりするから面白い。

まさむね

日本の霊思想考

以前、書いた「悪い人なんていない。已むに已まれず暴力を振るってしまった人も本当はいい人に違いない。」という思想に関して考えた。

日本人は古来、悪事というものは、悪霊がその人に憑いて行わせると考えていた。
しかし、と同時に、悪霊は同時に強い力を持っているとも考えていた。

だから、逆に力の強い人に敢えて「悪」という形容詞をつけた。
例えば、保元の乱を起した藤原頼長は左大臣であったが、大変な切れ者で、別名、悪左府と呼ばれていた。
また、源義朝の長男で平清盛を暗殺しようとした源義平は悪源太と呼ばれていたのだ。

強い力を持った人の霊は、時に悪霊(=怨霊)にもなるが、手厚く敬えば、善霊になる。
こうして日本人は、怨みを持って死んだ強力な人、例えば、菅原道真や平将門を奉り続けてきた。

そして、同様の事は、生きている人の念(強い感情)にもあてはまると考えた。
強い怨念は、その人の意志を離れて回りに不幸をもたらすと考えられていたのだ。
例えば、「源氏物語」に登場する六条御息所の生霊(物の怪)は夕顔や葵上を死にいたらしめる(写真一番上:能の「葵上」での六条御息所の怨霊)。
光源氏は後にそんな御息所を見舞って機嫌をとり、生霊を鎮めようとする。

日本人の伝統的メンタリティでは、悪い人(悪霊)に対しては、おだてて、ほめて、いい人(和霊)に変わってもらおうとする事こそ、信仰の本質となる。
また、逆に、いい人(和霊)も、扱い次第では悪い人(悪霊)になってしまうことを恐れる。
例えば、靖国賛成派は、心ならずも戦死した英霊を粗末に扱うことによって、それが悪霊となってしまう事を懸念しているのだ(写真中:靖国神社)。

恐らく「悪い人なんていない。已むに已まれず暴力を振るってしまった人も本当はいい人に違いない。」という思想は、信仰にも近い。

それを考えると、最近、「犯罪者に対して厳し刑を課せ」という論調がかまびすしいが、それは日本の伝統にあっているのだろうかと思わざるを得ない。
悪いことをした人は死刑にしろという人が同時に霊を粗末に扱うなというのがなんとなくしっくり来ないのだ。
靖国賛成派が死刑存置論者である事に違和感を感じるのはそのせいである。

ちなみに、アイヌの宗教では死者の魂を天に送るときに「こいつは悪いことをしたけど、本当はええ奴だから、神の国へ行ったら、ちゃんと心を改めて直るだろう。だから神様、受け取ってやってくれ」というような内容の葬送儀式をするという(梅原猛先生談)。これは上記の日本人の思想と通底しているのではないか。
アイヌ文化(写真一番下:アイヌの民)は、日本文化のルーツであるという魅力的な説は今後、より深く掘り下げて行くべきだと思う。

まさむね

鶴丸の悲しい歴史

JALの飛行機から鶴丸のマークが消えるという。

今月で最後とのこと。
もともとこのマークは、家紋を下敷きにしたデザインなんだよね。

じゃあ、この鶴丸の家紋をつけた有名人を見てみよう。

まずは、足利将軍家に正妻を出し続けた、日野家。足利義政の夫人、日野富子が有名だ。
政治には全く興味のなかったオタク将軍の義政。ある時はケツを叩き、ある時は任せていられないとばかりに政務を取り仕切る。一般に、金儲け主義、悪女の典型とされる。
NHK大河「花の乱」(1994年放映)では三田佳子が演じていました。

また、戦国時代では、織田信長の小姓・森蘭丸で有名な森家の家紋もこの鶴丸。美男子だったという伝説と、本能寺の変で、かない最期を遂げたせいで、なんとなく有名。

そして近年では、コンプレックス文学の最高峰・太宰治(実家の津島家)も鶴丸紋。確認はしていないが、太宰治全集には、この鶴丸の箔押しがついているとか。太宰の最期も玉川上水への入水自殺だった。

いずれにしても、悲しい運命の人が多いよね。

まさむね