東日本と西日本の名前

西日本と東日本では、日本人の名字の分布が大きく異なっている。

目安としては以下のことが言える。

1)西日本の方が字数が少ない名字が多い。
例えば、西日本では、山本、田中が多いが、東日本では斎藤、佐藤が多い。また同じ斎藤でも、西日本では斉藤という名字が多い。
2)東日本では藤がつく名前が多い。
佐藤、加藤、斉藤等の名前は藤原氏の流れを汲むと自称する武士・農民階級に爆発的に広まる。西日本では、藤は下ではなく、上につくケースが多い。例:藤田、藤井等
3)西日本では読み方に濁点がつかない場合が多い。
例えば、山崎。東ではヤマザキだが、西だとヤマサキが多い。また、同様に、中田は東ではナカダだが、西ではナカタが多くなっている。
例えば、サッカーの中田は山梨出身でナカダだが、日本ハムの新人中田は、ナカタだ。
また、その他の名前でも西日本では濁点読みしない例がおおいようだ。例えば、鹿児島出身の中島美嘉はナカシマミカだし、福岡出身の浜崎あゆみの本名はハマサキだ。

最も、上記はあくまで傾向なので、得意げに話をして失敗することもあるのでご注意。

まさむね

ジェロの海雪等 J-POPと日本の古典文学

どんな曲にも必ず、キラリと光る一節を持っている宇多田ヒカルの歌詞。
2001年のヒット曲「Traveling」には、平家物語の冒頭の一節(祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし)が引用されている。

風にまたぎ月へ登り
僕の席は君の隣
ふいに我に返りクラリ
春の夜の夢のごとし

金曜の夜の彼女とのデートで盛り上がる気持ちを歌った曲だが、その盛り上がりに水をさす自分の心の中のスキマを、平家物語の無常観をしのばせる事で刹那的に表現する彼女の文学的センスが光る。

また、その他古典文学を意識したフレーズとしては、ジェロの海雪に出てくる「出雲崎」。
ここは古来からの歌枕の一つで、芭蕉が「奥の細道」の中の名句「荒海や佐渡に横たふ天河」を詠んだと言われているが、おそらく、この海岸から佐渡を眺めた芭蕉は、世阿弥、日蓮、順徳院等、佐渡に流された先人の苦難を偲び、この句をしたためたのであろう。

勿論、秋元康もそれを踏まえての作詞だと思われ。

さてもう一つは、湘南乃風の「純恋歌」に出てくる以下のフレーズ

桜並木照らす おぼろ月
出会った二人の場所に帰りに一人寄り道

「桜」に「朧月」といえば、「源氏物語」の花宴の巻。光源氏とライバルの右大臣家の大事な娘(朧月夜)との危険な恋を暗示するシーンとしてあまりに有名だ。

地元土着型労働者階級の歌声を代表する若旦那(湘南乃風)の教養を感じさせる一節だ。

まさまね

元村さんの記者会見に感心

光市の母子殺害事件の被害者、元村洋さんの記者会見を見た。

考えに考えた人の言葉はなんて重いのだろうかと感じた。

本村さんにとっては、犯人が殺される(死刑にされる)事が重要ではない。犯人が、最高刑である死刑判決を言い渡されることで、死を目前にして真に反省するようになる事によって、彼の応報感情が手当てされるというのが、彼の話の主旨だった。

人を殺したんだから殺されて当たり前的なワイドショーのノリとは一線を画す、優れた論理だと思う。

まさむね

中国批判はいいけど、痛いのも嫌だ

中国共産党によるチベット弾圧は本当に腹立たしいが、心の中で99%そう思っていても、残りの1%で、そういう考えを持ってしまう自分への内省は忘れたくないものだ。
俺にとってそれは3つある。

一つは、我々・日本人も歴史をさかのぼるとアイヌ民族、朝鮮民族、台湾民族等に同様の事をしてきたという事は、覚えておきたい。日本人(和人)と同様の価値観を相手に押し付け、彼らの文化を否定してきたことは痛恨の歴史である。

もう一つは、実は、最近の中国の経済勃興、軍事力増大に対する警戒心、嫌悪感が、チベット解放を叫ぶ時の、真のモチベーションになってはいまいかということ。こういう心性は「痛い」からね。

今回の暴動のきっかけとなったは、チベットが急速な近代化へNOを突きつけたという一面もある。ということは、世界市場でグローバライゼイションの一翼を担う日本も、チベット人に対して抑圧する側にまわっているのではないかということだ。こういうことに無自覚なのも相当痛いよね。

まさむね

中国人は真実を語れないのか

オリンピックの聖火に対する各国での妨害のニュースが連日流されている。
中国共産党のチベット人への弾圧に関しての真実が、中国国内で報道されていないために中国人はその横暴に気づいていないのだという視点もあるようだがどうだろうか。

TVのインタビューでは、横浜中華街の店員、サンフランシスコのチャイナタウンに住む中国人も口を揃えて「チベットの状況は正しく報道されていない。一部の暴徒が起こした騒ぎだから無視すればいい」などと言っているの見るにつけ、いくら情報があっても、自分にとって都合のよいものばかり受容していては真実は見えない。いわゆるバカの壁(養老猛)にはばまれているんだろうか。

また、別の見方をすれば、中国国内の親族に迷惑がかからないように共産党の公式見解をなぞっているのかもしれない。

いずれにしても、この問題はしばらく時間がかかりそうだ。

まさむね

業界用語で透析のことを「まわす」っていうんだよ

その昔、キースリチャードが体中の血液を総入れ替えしたという記事をミュージックライフ等で読んだ時は、さすがキースはやることがカッコいいと思ったものだが、実際に、自分がその立場になってみて、そんな事は言ってられないと思った。ちなみに病院の専門用語では、この人工透析をする事を「まわす」と言うらしい。
朝、医者が来て、「体調はどうですか?今日、まわしますんで。」と言って帰っていった。

まさむね

チベットはもともと独立国だ

チベット問題を云々するのは中国への内政干渉なのだろうか。
中国の主張によると元の時代からチベットは中国(シナ)の領土とのことだが、その「元」だって、モンゴルの征服王朝じゃなかったの?
その後、チベットはシナ(元、明、清)に対して、独立といえば、独立、冊封体制下と言えば、冊封体制下、領土内と言えば、領土内という曖昧な状態をダラダラ繰り返したんだよね。
例えば、明時代に発表された「大明一統志」によるとチベットは完全に明とは別(平凡社の「世界歴史辞典」より)とされている。
でも、そんな状況の中、シナの王朝は、権力の源泉である「徳」をチベットの聖人からの承認で得るという精神的な結びつきがあった。ようするに相互信頼と尊敬があったんだと思う。

以下、「チベット」多田等観(岩波新書)からの引用です。


ツァムカパは国の内外より厚く敬仰せられ、明の太帝はたびたび使を派して来朝を請うたが、辞して赴かず、弟子のジャムチェンチュウゼを代理としてシナに派遣した。太帝と仁帝はラマ教に深く帰依し、西蔵大蔵経カンギュール部の上梓を行わしめた。世に永楽版大蔵経と称しているのはこれである。

五世ラマは1652年清朝に迎えられて、北京城に入り、国師としての禮遇を受けた。この時、北京に西黄寺を建立し、世祖から西天大善自在仏という尊称を贈られた。

パンチェンラマ・パルテンエシェは乾隆帝70歳の賀宴に招かれて、北京を訪問した。乾隆帝はこれに先立って熱河に避暑山荘と名づける離宮を造営し、壮大な八大ラマ廟を建立して大いにラマ教に庇護を加えた。
~(後略)

現状、中国政府はダライラマ14世を罪人として扱っているが、そこをまず改めないと問題は解決しないんじゃないの?

まさむね

日銀総裁、本当に大変な仕事なの

日銀の副総裁が決まらないと言って、大騒ぎしている。
なんとしても政権交代したい民主党の策略とのことだ。

それにしても、日銀の副総裁というのはそんな、重要な仕事なのだろうか。

あえて言わせてもらえれば、実は、日銀総裁、プロ野球の監督、クラシックの指揮者等は誰でも出来るのはないか?
(勿論、ある程度の知識は必要だが...)
指揮者で言えば、アシモ君でも出来るらしいし、トリノオリンピックのオーケストラも指揮者の手パクだったんでしょ。

日銀新総裁の白川さんの初仕事のG7中央銀行総裁会議前の記者会見で「日本のバブル崩壊後続いた金融危機に対処したノウハウと経験をもとにサブプライム問題の対応の議論に貢献したい」的な意気込みを語ったが、アメリカFRB会長に「日本の状況は参考にならない。アメリカが10年間も金融危機に気づかないことはないからだ」とケンもホロロだった。笑える。

まさむね

本田医師って大物なのか

王理恵(ソフトバンク王監督の娘、いろんなもののアドバイザー)と本田医師(朝青龍の精神科医。実はヒルズの包茎矯正医師との噂も...)との婚約破棄がワイドショーで話題になっている。

ただ、ワイドショーネタとして小粒感は否めないが、これで視聴率が取れるということは、突然、別れを切り出された男VS突然、醒める女という図式がそれなりに普遍的だからからではないのか。

俗耳に入る婚約解消理由として、デートの時に、本田医師が納豆蕎麦を注文した(あるいはその食べ方)のが原因と言われているが、俺個人的にも近くで納豆は食べてもらいたくない。

そういえば、その昔、なんの映画だったか忘れたが、女性が男性に「今日は納豆、食べないでね」という隠喩として「今晩はOKよ」というサインを出すシーンがあったな。

本田医師もその映画を見てればよかったのにね。

まさむね