中山康樹はターザン山本だ ~『ビートルズの謎』書評~


つまり『ホワイト・アルバム』の限定番号は”限定”でも”通し”でもなく、たんなる”数字”あるいは”番号”にすぎなかった。したがって同じ番号が何枚もしくは何十枚と存在する。
そしてそのことは、質問されれば真相を知っている人間は答えたかもしれないが、誰もそのようなことを質問しなかった。誰もがその番号を「自分だけの番号」と信じて疑わなかった。(中略)
より正確にいえば「自分が持っている『ホワイト・アルバム』は自分だけの番号と思い込んでいた。その意味ではビートルもファンも同じ立場だった。

-「ビートルズの謎」(講談社現代新書)中山康樹 P164-

この本を読むまで、僕も『ホワイト・アルバム』のシリアル番号がユニークだと思い込んでいた。
ちなみに、僕が所有しているLP(70年代中盤に購入)のシリアル番号は、A190657だったが、この番号をパスワードに使ったこともあった。
CD発売時に、シリアル番号がついていないというだけで、これは本当の『ホワイト・アルバム』ではないと、勝手に維持を張って買い控えた。

そんな僕達の気持ちは一体、何だったのだろうか。

おそらく、目から鱗が落ちるというのはこういうことを言うのだろう。
ちょっと考えれば分かることだが、全世界に無数に有るプレス工場のシリアル番号を、長年に渡って管理し続けるなんてこと出来るわけがないではないか。

その通りだ。しかし、魔法とはこのような事をいうのかもしれない。
それは解けて初めて嘘だとわかる普通の事実のことなのである。また一つ、ビートルズに教わった。

しかし、さらに面白いのはその魔法にビートルズ自身がかかっていた(あるいはまだかかっている)という皮肉だ。

前著の「これがビートルズだ」において中山康樹氏はこのように述べる。

ビートルズに関する歴史や数々のエピソードもまた、その音楽に匹敵するくらいおもしろい。「事実は小説より奇なり」というが、ビートルズの物語は事前に誰かが書いたかのようにうまくできている。フィクションを超えたノンフィクションがあるとしたら、ビートルズの物語がそれだ。
(中略)
しかもビートルズの物語はミステリー仕立てときている。あらゆる場面に”謎”が用意されている。


-「これがビートルズだ」(講談社現代新書)中山康樹 P9-

 
確かにその通りだ。だから、ビートルズは奇跡なのだ。

この秋『真実のビートルズ・サウンド』(川瀬泰雄)と、この『ビートルズの謎』と立て続けに読みやすいビートルズ新書が発売された。
川瀬氏の著作がビートルズのサウンドを顕微鏡で見るがごとき労作であるとしたら、この『ビートルズの謎』はビートルズを、その背景までをも視野に入れて遠目で眺めた風景画のようなものだ。
それゆえに、この本を読んでも、ビートルズの音楽を聴くための助けにはならない。

しかし、当代、ビートルズの語り部としての中山康樹氏の存在は、いい悪いは別にして、一つのスタンダードだと思う。
かつてのプロレス界におけるターザン山本氏と同じで、一方で強烈な信者を生み出すが、一方で、多くのアンチを生み出してしまうのが中山氏の文章である。
僕も、彼の慧眼に何度もうなずかされたが、一方で、その独善的な価値観に腹も立てさせられた。
しかし、今は、中山氏のような才能によって、結果的により多くの人がビートルズに触れる機会が増えればいいと思うようになった。
だから、ビートルズを知らない世代の人々にも本書を読んでもらいたい。

この本にはビートルズという稀代のスーパースターとそれを許容した混沌とした60年代の空気の一端が読み取れる。
冒頭のエピソードに戻ると、販売されたアルバムに全てユニークな番号を付けようなどという途方もない企画(夢)を、平気な顔をしてやろうとした4人の”馬鹿”がいたという事だけでも、この閉塞感の強い平成の若者達に知ってもらいたいのだ。

まさむね

コメントは受け付けていません。