藤紋 -藤原氏に憧れた地方武士の紋- 大久保利通、渥美清、美空ひばり...

藤紋といえば、藤原氏の紋という印象があるが、公家・藤原氏では、牡丹紋の方が優勢だった。

中央で出世の道が塞がれた藤原氏が多く、地方に下り武士化した際に、この優美な藤紋を家紋として採用した。
おそらく、自家と藤原氏の関係を後世まで誇示したかったのだろう。爆発的に広まった。

元々、藤という植物は、他の木に依存して延びる植物である。
その植物の名前を冠した平安時代の藤原氏も、その名の通り、天皇家に依存(寄生)して権勢を拡大した。

もしかしたら、この藤紋の広まりと日本人の依存心の強さ、あるいは権威主義はどこか通底しているのかもしれない。

実際は、片喰、木瓜、鷹の羽、柏についで、5位の使用数である。
全国分布では、岐阜県が1位、静岡県、香川県で2位、岩手県、宮城県、神奈川県、山梨県、愛知県、岡山県、山口県で3位全国くまなく多い。ただ、一見多そうな近畿地方は少ない。京都府、滋賀県は8位、大阪府は10位、和歌山県、兵庫県で12位。

藤紋を使用している有名人は以下の通り。


黒田孝高。1546年12月22日 – 1604年4月19日、武将・大名。
黒田職隆の嫡男として姫路に生まれる。近江国伊香郡黒田村の武家出身。諱で通称の「官兵衛」並びに出家後の「如水」の号で有名である。豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。家紋は左三つ藤。画像は青山霊園にて撮影。


後藤基次。1560年5月5日 – 1615年6月2日、武将。
黒田孝高(如水)・豊臣秀頼の家臣。通称は又兵衞。「黒田二十四騎」や「黒田八虎」の一人に数えられた。関ケ原の戦いでは東軍に与し武功で大隈城1万6000石の所領を与えられた。大坂夏の陣で、部下に介錯を命じて自刃したという。家紋は下り藤。


加藤嘉明。1563年 – 1631年10月7日、武将・大名。
三河国の徳川家康の家臣である加藤教明の長男として生まれる。羽柴秀吉に見出され、その小姓として仕えるようになる。賤ヶ岳の戦いで活躍し『賤ヶ岳七本槍』の一人に数えられた。伊予松山藩主、のち陸奥会津藩初代藩主となる。水口藩加藤家初代。


大久保主水。江戸時代初期、江戸水道開設者、菓子職人。
元々三河武士であったが負傷以降、餅菓子を作る特技を生かして家康に菓子を献じる。家康に用水事業を命じられ井の頭池、善福寺池を源に江戸城並びに市中の引水に成功。これが神田上水といわれるわが国の水道の先駆けとなる。家紋は上り藤に大の字。


中江藤樹。1608年4月21日 – 1648年10月11日、陽明学者。
近江国に農業・中江吉次の長男として誕生。朱子学に傾倒するが次第に陽明学の影響を受け、格物致知論を究明するようになる。身分の上下をこえた平等思想に特徴があり、武士だけでなく商工人まで広く浸透し「近江聖人」と呼ばれた。家紋は藤巴。


安藤昌益。1703年 – 1762年11月29日、思想家。
秋田比内二井田村の農家に生まれた。医師としての修行をし、陸奥国八戸の櫓横丁に居住し開業医となった。その著書『自然真営道』において、身分・階級差別を否定して、全ての者が労働に携わるべきであると主張した。家紋は下り藤紋。


長谷川平蔵。1746年 – 1795年6月26日、旗本。
400石の旗本・長谷川宣雄の嫡男。本名は長谷川宣以。平蔵は通称。23歳の時に江戸幕府10代将軍・徳川家治に御目見えし長谷川家の家督相続人となる。火付盗賊改役を務めた。池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公として知られている。家紋は藤巴。


谷文晁。1763年10月15日 – 1841年1月6日、画家。
江戸下谷根岸の生れ。江戸南画の大成者。その画業は上方の円山応挙、狩野探幽と共に「徳川時代の三大家」に数えられる。代表作は『日本名山図譜』 『写山楼画本』等。渡辺崋山・立原杏所等の門人を擁した。家紋は下り藤に花菱。画像は浅草源空寺。


藤田東湖。1806年5月4日 – 1855年11月11日、政治家、学者。
常陸国東茨城郡水戸城下の藤田家屋敷に生まれる。父は水戸学者藤田幽谷。遠祖は平安時代前期の政治家・小野篁に遡ると言われる。東湖神社・祭神。徳川斉昭の腹心。斉昭が隠居謹慎処分を受けると共に失脚し江戸屋敷に幽閉。家紋は下り葉出バラ藤紋。


大久保一翁。1818年1月5日 – 1888年7月31日、政治家。
旗本の大久保忠尚の子として出生。勝海舟の能力を見出し阿部正弘に推挙。蕃書調所頭取・駿河奉行・京都町奉行等を歴任。勝海舟や山岡鉄舟らと共に江戸幕府の無血開城に貢献。明治維新後は東京府知事を務める。画像は多磨霊園の墓所にて撮影。


元田永孚。1818年10月30日 – 1891年1月22日、武士、儒学者。
熊本藩士・元田三左衛門の子として生まれる。54歳にして宮内省に出仕し明治天皇の侍読となる。枢密顧問官として、『教育勅語』の起草への参加。儒教による天皇制国家思想の形成を推進した。家紋は隅立て角に上り藤紋。青山霊園の墓所にて撮影。


狩野芳崖。1828年2月27日 - 1888年11月5日、日本画家。
下関の狩野派の絵師の家に生まれる。米国人の美術史家フェノロサと出会い西洋絵画の写実や空間表現を作品に取り入れ名作「悲母観音」を描く。東京美術学校の教官に任命されたが同校の開学を待たずに死去。家紋は藤輪。画像は谷中・長安寺にて。


安藤則命。1828年3月 – 1909年11月23日、官僚。
薩摩鹿児島藩士。読みは、あんどうのりなが。薩摩派閥の官僚として東京府市中取締隊長、警視庁中警視を歴任するが贋札事件を追及し上層部の干渉によって罷免される。後に元老院議官をへて貴族院議員となる。家紋は下り散藤紋。青山霊園にて撮影。


大久保利通。1830年9月26日 – 1878年5月14日、政治家。
薩摩国鹿児島城下高麗町に下級藩士として誕生。西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と呼ばれる。維新後は内務省を設置し自ら初代内務卿として実権を握ると地租改正、徴兵令、殖産興業政策を推進。家紋は三つ藤巴。画像は青山霊園にて撮影。


清河八郎。1830年11月24日 – 1863年5月30日、浪士組の幹部。
出羽国庄内藩領清川村の郷士の斉藤豪寿の子。桜田門外の変後、尊王攘夷の思想を強め、清河塾に憂国の士を集める。新撰組の前身、浪士組を結成するが、後に近藤勇、土方歳三、芹沢鴨等と対立する。家紋は三つ藤巴。画像は小石川・伝通院にて撮影。


中村正直。1832年6月24日 – 1891年6月7日、啓蒙思想家。
江戸で幕臣の家に生まれる。サミュエル・スマイルズの『Self Help』を『西国立志篇』の邦題で出版、100万部以上を発行。同人社創立者。興亜会会員。福澤諭吉、森有礼、西周らと明六社を結成。家紋は下り藤に違い鷹の羽紋。画像は谷中霊園にて撮影。


江藤新平。1834年3月18日 – 1874年4月13日、佐賀藩士、政治家。
江藤家は肥前小城郡晴気保の地頭千葉常胤の末裔を称する。明治新政府では近代的な集権国家と四民平等を説き国法会議や民法会議を主催して民法典編纂に取り組む。佐賀の乱を起こすが敗れ処刑される。家紋は藤巴。画像は佐賀の本行寺にて撮影。


一条実良。1835年3月26日 – 1868年5月16日、公家。
一条忠香の子で昭憲皇太后(明治天皇皇后)の兄。妻は近衛忠煕の娘総子。一条忠貞は養子。法号は華厳光寺。横浜港の閉鎖を建言。王政復古の大号令が発せられ公武合体派であることを理由に参内を停止された。家紋は一条下り藤紋。画像は青山霊園。


吉村寅太郎。1837年5月22日 – 1863年11月8日、幕末の志士。
土佐藩の庄屋であったが尊攘思想に傾倒して土佐勤王党に加盟。寺田屋事件で捕縛されて土佐に送還され投獄される。天誅組を組織して大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変して幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死した。家紋は上り藤。


後藤象二郎。1838年4月13日 – 1897年8月4日、武士、政治家。
土佐藩の上士・馬廻格の後藤助右衛門の長男として高知城下に出生。公武合体派として武市瑞山を切腹させるなど土佐勤王党を弾圧。船中八策に基づき将軍・徳川慶喜に大政奉還を提議。明治新政府では要職に就くが征韓論争に破れ下野。青山霊園にて撮影。


森村市左衛門。1839年12月2日 – 1919年9月11日、実業家。
初代・市左衛門は遠江国森村出身とされる。当人は6代目。匿名組合森村組(現・森村商事)を設立。後に日本陶器合名会社(現在のノリタケカンパニーリミテド)、東洋陶器株式会社(現・TOTO)も設立。青山霊園の墓所にて撮影。


黒田清隆。1840年11月9日 – 1900年8月23日、政治家。
薩摩国鹿児島城下で薩摩藩士・黒田仲佐衛門清行の長男。明治期に子爵になった黒田清綱と遠縁。大久保利通が暗殺されると薩摩閥の重鎮となる。第2代内閣総理大臣の後、元老となり枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任。青山霊園にて撮影。


伊藤博文。1841年10月16日 – 1909年10月26日、政治家。
周防国熊毛郡束荷村字野尻の農家の長男。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣。アジア最初の立憲体制の生みの親であり、またその体制上で活躍した最初の議会政治家として「明治の元勲」と呼ばれる。品川区・谷垂墓地にて撮影。


芳川顕正。1842年1月21日 – 1920年1月10日、官僚、政治家。
阿波国麻植郡山川町出身。藩閥の後ろ盾がなく苦労するが山縣有朋に認められて政界へ進出を果たす。東京府知事、司法大臣、文部大臣、内務大臣、逓信大臣、枢密院副議長を務めた。銀行制度の確立に貢献、教育勅語の発布に尽力。画像は青山霊園。


石井省一郎。1842年2月8日 – 1930年10月20日、官僚、政治家。
豊前国企救郡において小倉藩士の家に生まれる。第二次長州征討において長州藩との停戦に尽力。維新後は、内務省土木局長に就任。「土木の石井」と称された。岩手県令、茨城県知事、貴族院勅選議員を歴任する。家紋は藤巴紋。青山霊園の墓所にて撮影。


大久保春野。1846年10月8日 – 1915年1月26日、陸軍軍人。
静岡県出身。大久保氏は古代孝昭天皇の子孫で和邇部臣の流れにある。相州小田原藩主大久保氏は同族。父と共に戊辰戦争に従軍。日露戦争では奉天会戦に参加。韓国駐剳軍司令官に就任。最終階級は陸軍大将。家紋は大久保藤紋。画像は青山霊園。


福原有信。1848年5月10日 – 1924年3月30日、実業家。
千葉県館山市の郷士の家に生まれる。幕府医学所で薬学を学ぶ。資生堂の前身である調剤薬局を銀座に開き後に化粧品を発売。帝国生命保険(現在の朝日生命保険)の設立にも加わり社長となる。家紋は上り散藤紋。画像は西光寺の墓所にて撮影。


内藤政挙。1852年6月27日 – 1927年5月23日、延岡藩藩主。
遠江掛川藩主・太田資始の六男として江戸で生まれる。読みは、ないとうまさたか。延岡藩の第7代藩主・内藤政義の養子となり、家督を継いで第8代藩主となる。維新後は延岡藩知事となった後、実業家として地元に貢献した。青山霊園の内藤家墓所にて撮影。


駒井重格。1853年9月23日 – 1901年12月9日、官僚、経済学者。
伊勢国桑名藩士・駒井重周の子。相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎らと専修学校(現在の専修大学)を創立。高等商業学校(現在の一橋大学)校長、岡山師範学校長、岡山県商法学校長を務める。家紋は藤巴紋。画像は谷中霊園にて撮影。


山川健次郎。1854年9月9日 – 1931年6月26日、教育者。
会津藩士山川尚江(なおえ)の三男として生まれた。少年期に白虎隊に入隊していた。秩父宮妃勢津子の婚約のために奔走。東京帝国大学、京都帝国大学、九州帝国大学の総長を歴任する。家紋は藤巴紋。青山霊園の墓所にて撮影。


古市公威。1854年9月13日 – 1934年1月28日、学者。
古市孝の長男として江戸の藩屋敷で出生。帝国大学工科大学初代学長、東京仏学校初代校長、日本工学会理事長を歴任。近代土木界の最高権威として日本近代工学、土木工学の制度を創った。家紋は上り藤に一の字紋。画像は染井霊園の墓所にて撮影。


後藤新平。1857年7月24日 – 1929年4月13日、政治家。
陸奥国胆沢郡出身。台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信大臣、内務大臣、外務大臣、東京市長、東京放送局(後のNHK)初代総裁、拓大学長などを歴任。時計メーカー「シチズン」の名付け親。家紋は下り散藤。青山霊園にて撮影。


白石直治。1857年10月29日 – 1919年2月17日、工学者、政治家。
土佐出身。旧姓は久家。明治20年に帝国大学教授就任。退官後、関西鉄道、九州鉄道などの経営に参加し、神戸和田岬の倉庫、若松港などの建設工事にあたる。衆議院議員(当選3回、政友会)。土木学会会長。家紋は上り藤紋。画像は青山霊園にて撮影。


吉松茂太郎。1859年2月9日 – 1935年1月2日、海軍軍人。
土佐中村藩士、吉松万弥の長男として生まれる。「常磐」艦長となり日露戦争に従軍、蔚山沖海戦、日本海海戦に参加した。連合艦隊司令長官等を歴任。最終階級は海軍大将。家紋は下り藤紋。画像は多磨霊園にて撮影。


小川一真。1860年9月29日 – 1929年9月7日、写真家。
武蔵国忍藩藩士原田庄左衛門の二男として生まれる。数々の名所や風俗・文化財をはじめ、日清・日露戦争、明治天皇の大喪の礼と、近代国家に生まれ変わる日本をその都度フレームに収めた。家紋は柴田藤紋。画像は青山霊園にて撮影。


内村鑑三。1861年3月23日 – 1930年3月28日、キリスト教思想家。
高崎藩士内村宜之の長男。札幌農学校時代にキリスト教に改宗。福音主義信仰と時事社会批判に基づく無教会主義を唱えた。代表論文『基督信徒の慰』『余は如何にして基督信徒となりし乎』等。家紋は片手下り藤。画像は高崎市・光明寺にて撮影。


岡倉天心。1863年2月14日 – 1913年9月2日、美術家、美術史家。
福井藩士・岡倉勘右衛門の次男として横浜に出生。東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立、日本美術院の創設に貢献。「日本美術史」の講義を行い横山大観、下村観山らを育てた。主著に『東洋の理想』『茶の本』。家紋は下り藤紋。


志賀重昂。1863年12月25日 – 1927年4月6日、評論家、教育者。
岡崎藩の藩校の儒者志賀重職の長男として三河国岡崎康生町に出生。編集人として機関誌『日本人』を創刊。ロングセラー、『日本風景論』を出版。外務省勅任参与官となり南鳥島の日本領土化に尽力。家紋は下り散藤紋。画像は下高井戸の宗源寺にて。


池辺三山。1864年3月12日 – 1912年2月28日、ジャーナリスト。
肥後国熊本に熊本藩士・池辺吉十郎の長男として出生。本名は吉太郎。大阪朝日新聞、東京朝日新聞の主筆を歴任。朝日新聞隆盛の礎を築き陸羯南、徳富蘇峰と共に明治の三大記者といわれる。家紋は隅入り角に上がり藤。画像は月桂寺にて。


浅川範彦。1865年 – 1907年1月10日、細菌学者、医学博士。
土佐国土佐郡秦村に生まれる。中江兆民の従兄弟。旧高知藩士。ジフテリアや破傷風などの血清研究に功績を残した。免疫学の第一人者として活躍。日本細菌学会賞の一つ、浅川賞に名前を残す。家紋は上り藤に違い鷹の羽紋。青山霊園の墓所にて撮影。


黒田清輝。1866年8月9日 – 1924年7月15日、洋画家。
薩摩藩士黒田清兼の子として出生。黒田家は本姓・佐々木源氏で福岡藩藩主家黒田家の遠縁にあたる。東京美術学校の西洋画科の発足に際して教員となり、以後の日本洋画の動向を決定付けた。代表作は、『読書』『湖畔』等。画像は青山・長谷寺にて撮影。


内藤湖南。1866年8月27日 – 1934年6月26日、東洋史学者。
陸奥国毛馬内村にて南部藩士・内藤調一と容子の次男として出生。戦国武将内藤昌豊の子孫との家系伝承を持つ。狩野直喜・桑原隲蔵とともに「京都支那学」を創設、京大の学宝とまで呼ばれた。主著は『支那史学史』『清朝史通論』等。家紋は下がり藤。


沼田頼輔。1867年5月10日 – 1934年11月27日、紋章学者。
相模国愛甲郡宮ヶ瀬村生まれ。山内家史編纂所主任の時、山内侯爵から山内家がなぜ桐の家紋を用いているのかを質問されて答えられなかったことから紋章の研究を始め「日本紋章学」を完成した。家紋は下り藤紋。画像は雑司ヶ谷霊園にて撮影。


鈴木貫太郎。1868年1月18日 – 1948年4月17日、海軍人、政治家。
和泉国大鳥郡伏尾新田に関宿藩士の鈴木由哲・きよの長男として出生。海軍次官、海軍大将、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長、枢密院副議長、枢密院議長、外務大臣、大東亜大臣を歴任。太平洋戦争終結時の内閣総理大臣(第42代)。家紋は上り藤。


加藤茂苞。1868年7月16日 – 1949年8月17日、農学者。
庄内藩士・加藤甚平の長男として出羽国鶴岡家中新町に出生。読みは、かとうしげとも。水稲の品種改良に約25年に渡り取り組み続け、数多くの新品種の創出を指導し東北稲作改良の父といわれた。家紋は下り藤紋。画像は多磨霊園にて撮影。


花井卓蔵。1868年7月31日 – 1931年12月3日、弁護士・政治家。
備後国御調郡三原町に士族・立原四郎右衛門の四男として出生。人権派の弁護士として足尾鉱毒事件、シーメンス事件、米騒動等の弁護士を務める。政治家としては最初に普通選挙法案を衆議院に提出。家紋は下り藤紋。画像は本願寺和田堀廟所にて。


宇垣一成。1868年8月9日 – 1956年4月30日、陸軍軍人、政治家。
備前国磐梨郡潟瀬村大内の農家に5人兄弟の末子として生まれる。陸軍大将従三位勲一等功四級。拓殖大学第5代学長。元参議院議員。加藤内閣の陸軍大臣在任中、軍縮を要求する世論の高まりを受け、いわゆる宇垣軍縮を遂行。画像は多磨霊園にて撮影。


藤原銀次郎。1869年7月25日 – 1960年3月17日、実業家、政治家。
長野県上水内郡安茂里村の豪農に生れる。戦前の三井財閥の中心人物の一人で王子製紙社長を務め製紙王といわれた。藤原工業大学(後の慶應義塾大学工学部)を設立した。商工大臣、国務大臣、軍需大臣を歴任する。画像は本願寺・和田掘廟所にて撮影。


上杉慎吉。1878年8月18日 – 1929年4月7日、憲法学者。
大聖寺県(現石川県)江沼郡出身。父上杉寛二は元大聖寺藩藩医。美濃部達吉が打ち出した天皇機関説を批判し、天皇機関説論争を起こす。経綸学盟を設立して国家社会主義運動を進めた。家紋は上り藤紋。画像は多磨霊園にて撮影。


梅津美治郎。1882年1月4日 – 1949年1月8日、陸軍軍人。
大分県中津市出身。読みは、うめづよしじろう。陸軍次官時代には二・二六事件後の陸軍内の粛正を、関東軍総司令官時代にはノモンハン事件の後処理を行う。終戦時の御前会議では本土決戦を主張。東京裁判で終身刑の判決を受ける。最終階級は陸軍大将


斉藤茂吉。1882年5月14日 – 1953年2月25日、歌人、精神科医。
山形県南村山郡金瓶村(現在の上山市金瓶)出身。長男は斎藤茂太、次男は北杜夫。生涯に全17冊の歌集を発表し、全17907首の歌を詠んだ。代表作は『赤光』『あらたま』『遠遊』『連山』など。家紋の下がり藤紋は斉藤茂吉記念館にて確認。


中島知久平。1884年1月1日 – 1949年10月29日、実業家、政治家。
群馬県新田郡尾島村字押切出身。兄弟で飛行機製作所(のちの中島飛行機株式会社、富士重工)を創設した。東久邇宮内閣では軍需大臣、第1次近衛内閣では鉄道大臣を務める。家紋は下がり藤紋。画像は多磨霊園の墓所で撮影。


内藤多仲。1886年6月12日 – 1970年8月25日、建築構造学者。
山梨県中巨摩郡榊村出身。読みは、ないとうたちゅう。佐野利器に師事。日本興業銀行本店や歌舞伎座等の構造設計を行い「耐震構造の父」と評される。戦後は東京タワー通天閣(二代目)を設計。家紋は丸に下り藤紋。画像は多磨霊園にて撮影。


加藤武雄。1888年5月3日 – 1956年9月1日、小説家。
神奈川県生まれ。佐藤義亮との関係が深く新潮社に入社。自然主義的な短編集『郷愁』で作家として認められる。『久遠の像』以後、通俗小説、少女小説の書き手となり通俗小説家として一世を風靡。家紋は下り藤紋。画像は多磨霊園にて撮影。


斉藤百合。1891年3月31日 – 1947年1月17日、盲人。
愛知県豊橋の近く石巻村出身。3歳の時に栄養失調で失明。武蔵野婦人会(のち陽光婦人会)を組織し、機関誌『点字倶楽部』を発行、福祉施設を設置するなど盲女性の地位向上に力を尽くした。家紋は下り藤紋。画像は雑司ヶ谷霊園にて撮影。


谷口雅春。1893年11月22日 – 1985年6月17日、宗教家。
兵庫県神戸市兵庫区鵯越出身。文筆活動でニューソート流の成功哲学を全世界に宣布せんとの志をたてる。新宗教系教団・生長の家を創始する。主著(聖経)に『甘露の法雨』『生命の実相』等多数。家紋は丸に下がり藤紋。画像は多磨霊園にて撮影。


重政誠之。1897年3月20日 – 1981年6月3日、官僚、政治家。
広島県深安郡神辺町に生まれる。戦前は、農務官僚として、商工省の岸信介とともに官僚の双璧と言われた。戦後は政治家となり、第2次池田内閣で農林大臣として入閣を果たし、農政に力を発揮した。家紋は藤巴紋。画像は青山霊園の墓所にて撮影。


林房雄。1903年5月30日 – 1975年10月9日、小説家、文芸評論家。
大分県出身。本名は後藤寿夫。戦前はプロレタリア作家であったが後に転向。『プロレタリア作家廃業宣言』を発表。三島由紀夫が尊敬していたという。主著は『息子の青春』『大東亜戦争肯定論』等。家紋は下り藤紋。画像は鎌倉・浄妙寺にて。


加藤健夫。1903年9月28日 – 1942年5月22日、戦闘機操縦者。
北海道上川郡の農家に生まれる。父は日露戦争に軍曹として従軍、奉天会戦にて戦死する。太平洋戦争では飛行第64戦隊(通称「加藤隼戦闘隊」)を率い新鋭の一式戦闘機「隼」を操り活躍し南方作戦の成功に貢献。家紋は下り藤紋。多磨霊園にて撮影。


正岡容。1904年12月20日 – 1958年12月7日、作家、落語研究家。
東京市神田区生まれ。前名は平井蓉。読みは、まさおかいるる。小説『江戸再来記』が芥川龍之介に絶賛されたのを機に文筆活動に入る。雑誌『日の出』に発表した『圓太郎馬車』が古川緑波主演により映画化される。弟子には小沢昭一、小島貞二等がいる。


舟橋聖一。1904年12月25日 – 1976年1月13日、小説家。
東京市本所区横網町に出生。キリストの降誕日にちなんで「聖一」と名づけられる。「花の生涯」「新・忠臣蔵」は大河ドラマの原作として採用された。代表作に『悉皆屋康吉』『ある女の遠景』『お市御寮人』等。画像は多磨霊園にて撮影。


磯部浅一。1905年4月1日 – 1937年8月19日、陸軍軍人。
山口県大津郡菱海村出身。陸軍主計官として階級は陸軍一等主計に至るが、陸軍士官学校事件で免官、皇道派青年将校グループの先駆者的存在として知られ、二・二六事件に関与し銃殺に処される。獄中で「獄中日記」「獄中手記」を執筆した。


伊藤真乗。1906年3月28日 – 1989年7月19日、宗教家。
山梨県北巨摩郡長坂町出身。幼少時から不思議な能力を持っていた。真言宗醍醐派総本山醍醐寺(京都市)にて出家得度。戦後、真言宗から独立して「まこと教団」(後の真如苑)を設立。ローマ法王パウロ6世とも会見し、涅槃像を贈る。家紋は下がり藤紋。


山岡荘八。1907年1月11日 – 1978年9月30日、小説家・作家。
新潟県北魚沼郡小出町の山内家に生まれ加賀安宅の藤野家に入る。本名は藤野庄蔵。戦後、大ベストセラー『徳川家康』によって国民作家となる。同作品で第2回吉川英治文学賞を受賞。養子の山岡賢次は民主党衆議院議員。画像は春秋苑にて撮影。


加東大介。1911年2月18日 – 1975年7月31日、俳優。
兄は沢村国太郎、姉は沢村貞子という芸能一家に生まれる。本名は加藤徳之助。甥には長門裕之津川雅彦がいる。実体験を基にした小説「南海の芝居に雪が降る」がベストセラーとなる。出演作『生きる』『七人の侍』等。画像は春秋苑にて撮影。


新田次郎。1912年6月6日 – 1980年2月15日、小説家。
長野県諏訪郡上諏訪町角間新田出身。本名は藤原寛人。妻は作家の藤原てい。数学者でエッセイストの藤原正彦は次男。代表作は『武田信玄』『強力伝』『八甲田山死の彷徨』等。家紋は折敷に片手藤紋。画像は多磨霊園の兄の藤原咲平の墓所にて撮影。


丸山真男。1914年3月22日 – 1996年8月15日、政治学者。
ジャーナリスト・丸山幹治の次男として大阪府に出生。郷里は長野県。丸山の学問は「丸山政治学」「丸山思想史学」と呼ばれる。徹底した合理主義者と評される。著書『日本の思想』の発行部数は累計100万部以上。画像は多磨霊園にて。


中曽根康弘。1918年5月27日 – 、政治家。
生家は群馬県高崎市末広町の関東有数の材木問屋「古久松」。第71 – 73代内閣総理大臣。総理大臣在任中には、日米関係の改善、国鉄、電電公社、専売公社の民営化などを推進する。プラザ合意により、円高を容認する。画像は秋川霊園の生前墓にて撮影。


高峰三枝子。1918年12月2日 – 1990年5月27日、女優、歌手。
東京府芝区露月町に生まれる。実父・高峰筑風は、高峰流筑前琵琶の宗家。『歌う映画スター』の草分け的存在。代表出演映画「宵待草」「子供の眼」「戸田家の兄妹」「懐しのブルース」「リラの花忘れじ」「情熱のルムバ」「犬神家の一族」など。


貝谷八百子。1921年3月15日 – 1991年3月5日、バレエダンサー。
福岡県大牟田市出身。読みは、かいたにやおこ。東京バレエ団を結成し『白鳥の湖』全幕を日本初演、主役を務めた。日本バレエ協会副会長や、全日本舞踊連合の理事などの要職も務めた。紫綬褒章受賞。家紋は上がり藤に橘紋。画像は多磨霊園にて撮影。


並木路子。1921年9月30日 – 2001年4月7日、歌手。
東京浅草出身、台湾育ち。本名は南郷 庸子。戦後の混乱期に歌った「リンゴの唄」が爆発的なヒットとなり日本の代表的歌手と評される。出演映画「そよかぜ」「鐘の鳴る丘」「バナナ娘」など。家紋は丸に下がり藤紋。


三波春夫。1923年7月19日 – 2001年4月14日、歌手。
新潟県三島郡越路町出身。長男は俳優として活躍する三波豊和。「お客様は神様でございます」はあまりにも有名。代表曲『チャンチキおけさ』『おまんた囃子』『世界の国からこんにちは』等。反共主義運動を展開。画像は妙法寺にて撮影。


麻生良方。1923年12月15日 – 1995年2月21日、政治家、評論家。
無産政党の指導者麻生久の長男として東京に生まれる。民主社会党の結成に参加。その後、衆議院議員として活躍。落選を機に政治評論家に転進、マスメディアで活動。家紋は上がり藤。多磨霊園の墓所の麻生家の墓所にて撮影。


越路吹雪。1924年2月18日 – 1980年11月7日、シャンソン歌手。
東京府東京市麹町区出身。本名は内藤美保子。旧姓の河野より、愛称はコーちゃん、コッシー。戦中、戦後にかけて宝塚歌劇団の男役スターとして活躍。日本シャンソンの女王。代表作は『愛の讃歌』『ある愛の詩』等。画像は本遠寺にて撮影。


三木のり平。1924年4月11日 – 1999年1月25日、喜劇俳優。
東京市日本橋区浜町出身。本名は田沼則子(たぬまただし)。「のりこ」と読み間違えられ女性と思われ徴兵検査を逃れた。『駅前シリーズ』等で人気を博す。「桃屋」のCMのキャラクタとして有名。家紋は下り散藤。画像は浅草・清光寺にて撮影。


永井路子。1925年3月31日 – 、歴史小説家。
東京市本郷区に生まれ、茨城県古河町(現古河市)で育つ。実父は来島清徳、実母は声楽家の永井智子。本名は黒板擴子。『近代説話』の同人となり、『炎環』で直木賞を受賞。代表作は『雲と風と』『草燃える』『毛利元就』など。家紋は下がり藤。


渥美清。1928年3月10日 – 1996年8月4日、俳優。
上野の車坂で新聞記者をしていた父友次郎と元小学校教諭で内職の封筒貼りをする母タツとの間に出生。本名は田所康雄。代表出演作は「男はつらいよシリーズ」 「渥美清の泣いてたまるか 」等。家紋は軸付き三つ藤巴。画像は源慶寺にて。


藤山寛美。1929年6月15日 – 1990年5月21日、喜劇役者。
大阪府大阪市西区出身。俳優・藤山秋美の末の息子として出生。永年、松竹新喜劇の大スターとして活躍。女優の藤山直美は娘。松本人志が「この人は素で面白い人なのではなく、面白い人を演じることの天才」と評した。家紋は上り藤菱紋。


ショパン猪狩。1929年6月20日 – 2005年11月13日、芸人。
東京都目黒出身。宮大工の五男。本名は猪狩誠二郎。『東京コミックブラザーズ』(後に『東京コミックショウ』と改称)を結成。3つの壷からカラフルな蛇の縫いぐるみをニョロニョロと登場させる芸・三蛇調教で人気を博した。家紋は下り藤紋。


深作欣二。1930年7月3日 – 2003年1月12日、映画監督。
茨城県水戸市出身。妻は女優の中原早苗。映画監督の深作健太は実子。『仁義なき戦い』シリーズは映画史に残る大ブームとなる。代表作は『火宅の人』『蒲田行進曲』『バトル・ロワイアル』『いつかギラギラする日』等。画像は春秋苑にて。


藤田元司。1931年8月7日 – 2006年2月9日、プロ野球選手。
愛媛県新居浜市出身。巨人入団1年目から17勝をあげて新人王に輝くと、翌年、翌々年とリーグ優勝に大きく貢献し2年連続シーズンMVPを獲得した。また、監督としては1981年と1989年の二度、日本一に輝いている。画像は藤田家墓所の藤巴紋。


市川雷蔵。1931年8月29日 – 1969年7月17日、歌舞伎役者、俳優。
京都市堀川丸太町に亀崎章雄として生まれるが、歌舞伎俳優市川九團次に引き取られて養子となる。3代目市川壽海と養子縁組、戸籍名を太田吉哉に改名。主な出演作品『眠狂四郎シリーズ 』『炎上』『破戒』等。家紋は藤輪。画像は池上本門寺にて。


黒柳徹子。1933年8月9日 – 、女優、司会者。
東京市赤坂区乃木坂生まれ。テレビ放送開始以来50年以上にわたり第一線で活躍してきた日本テレビ史を代表するタレント。30年以上続く日本初のトーク番組『徹子の部屋』の司会。代表著作『窓ぎわのトットちゃん』。家紋は下り藤。


美空ひばり。1937年5月29日 – 1989年6月24日、俳優、歌手。
神奈川県横浜市磯子区滝頭の魚屋「魚増」を営む加藤増吉の長女。本名は加藤和枝。愛称「おじょう」。昭和の歌謡界を代表する歌手で女性初の国民栄誉賞を受賞。代表曲は、「」「川の流れのように」「リンゴ追分」等。画像は日野公園墓地にて。


津川雅彦。1940年1月2日 – 、俳優。
俳優・沢村国太郎、マキノ智子の間に生れる。本名は加藤雅彦。長門裕之は兄、沢村貞子は叔母、加東大介は叔父、朝丘雪路は妻。代表出演作品は『狂った果実』『マノン』『マルサの女』。家紋は下り藤。画像は加藤家の墓所(高徳寺)にて撮影。


松本幸四郎(9代目)。1942年8月19日 -、俳優、歌舞伎役者。
八代目松本幸四郎の長男。本名は藤間昭暁。藤間家は藤輪に花菱紋。1981年10月~11月、九代目松本幸四郎を襲名。テレビドラマ「黄金の日日」「王様のレストラン」、ミュージカル「ラ・マンチャの男」「屋根の上のバイオリン弾き」などを好演。


横山やすし。1944年3月18日 – 1996年1月21日、漫才師。
高知県宿毛市沖の島出身。大阪府堺市堺区に育つ。本名は木村雄二。吉本興業に所属。西川きよしと組み一世を風靡。天才漫才師と呼ばれる。その破天荒な人生には伝説も多い。「最後の破滅型天才芸人」と称される。家紋は下り藤。墓所は南大阪霊園。


みのもんた。1944年8月22日 -、アナウンサー。
神奈川県出身。本名、御法川法男。主な司会番組は『みのもんたの朝ズバッ! 』『クイズ$ミリオネア』等。2006年に「一週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者(21時間42分)」としてギネス認定された。家紋は下り藤紋。


矢沢永吉。1949年9月14日 -、ロックミュージシャン。
広島県広島市出身。愛称は「永ちゃん」「ボス」。CAROLを結成。代表曲は『黒く塗りつぶせ』『時間よ止まれ』等。オリコンアルバムランキングベスト10入り最多記録、武道館最多公演記録更新中。サントリーモルツのポスターより下がり藤紋と判断。


佐藤正久。1960年10月23日 -、政治家。
福島県生まれ 。自由民主党所属の参議院議員。自衛隊イラク派遣では第一次復興業務支援隊長を務める。口ヒゲをたくわえた風貌から「ひげの隊長」として注目を集めた。画像はご自身のブログより、故郷の墓参り時の写真を転載させていただいた。


武藤敬司。1962年12月23日 -、プロレスラー。
山梨県富士吉田市出身。全日本プロレス前代表取締役社長。新日本プロレス入門後、才能を開花させ、「天才」「GENIUS」「平成のミスタープロレス」「Legend」などの賞賛を欲しいままにして来た。グレート・ムタとしての一面も持つ。家紋は下り藤。


高城剛。1964年8月18日 -、ハイパーメディアクリエイター。
東京都葛飾区柴又出身。フューチャー・パイレーツ株式会社代表取締役。東映アニメーション顧問。映像制作、DJ、プロデューサー等、様々な分野で活躍。2009年1月19日、女優沢尻エリカと結婚。その際に着用した紋付が下がり藤だった。その後、別居。


藤原千代子。1923年 – 2002年頃、女優。
和菓子屋・藤花の一人娘として生まれる。今敏監督の2002年公開のアニメ映画「千年女優」の主人公。映画会社「銀映」の看板女優であったが芸能界を引退して久しい。長年の沈黙を破り、インタビューの依頼を承諾。家紋は下り藤。

まさむね



コメントは受け付けていません。