多くの家紋の中で最もデザインが優れた家紋はおそらく、鶴の丸紋であろう。
その証拠にこの紋のデザインは様々に、変形され、社章などになって進化している。
一番有名なのが、日本航空の鶴のマークだ。
一時期、JASとの合併によって、この鶴の丸が機体についた飛行機は姿を消してしまったが、再度、復活した。それも、このマークが持つ伝統と美の力によるところか。
もともと、日航が社章を作るときに、フランスの高名なデザイナーに依頼したのだが、そのデザイナーから「日本の伝統にも素晴らしいものがある」と切り返され、鶴の丸をベーシックデザインとして採用したとの話が伝わっている。
また、清酒・白鶴のイメージも鶴の丸の影響を受けている。
鶴の首の方向、円の歪みなど、いくつかの点で異なっているが、鶴の丸をもとにしたデザインであることは確かなようだ。
白鶴酒造公式HPにはこのマークについて以下のような記載がある。
シンボルマークは、白鶴酒造が伝統的に使用してきた商標名「白鶴」を、現代的に感動あふれる形で表現したものです。
この躍動感あふれるフォルムは、力強い翼で鶴が天高く飛翔する姿を示しています。翼は鶴の頭部を保護するように楕円形になっており、日輪のような羽がダイナミックな感じを与えています。
このシンボルマークは昭和54年、業界に先駆けてCI(コーポレート・アイデンティティー)システムを導入した際に、スローガン「時をこえ 親しみの心をおくる」とともに設定されました。
現在では、このマークは多くの人々から認知され、親しまれており、日本のCIの代表例の一つとされています。
さらに、鶴の丸は、日蓮宗の寺紋としても知られている。
寺紋を見るには、門の脇の塀の端に瓦を見るのが一番わかりやすい。
写真は、「恐れ入りやの鬼子母神」で有名な真源寺の寺紋だ。
ちなみに、真源寺が所属する本門流には、あの信長が討たれた時に滞在していた本能寺も所属している。
さて、鶴紋の普及に関してであるが、全国で29位、決して多くは無い。ただ、青森県だけは12位と多いようだ。
確かに、津軽は、鶴紋を使用していた南部家から別れた津軽家の領地だったという事が一因かもしれないが、南部家の本家である岩手県ではそれほど多くない(29位)を考えると、別の理由があるのかもしれない。
その他、比較的に多い地域は、北海道(21位)、秋田県(21位)、宮城県(22位)、愛媛県(22位)、広島県(25位)、福井県(26位)、徳島県(26位)。
さて、鶴紋を使用している有名人だが、以下。
日野富子。1440年5月20日- 1496年6月30日、将軍正室。
山城国の生まれ。公家・日野家の出身。室町幕府8代将軍足利義政の正室。関所、米相場、高利貸しからの賄賂等で得た財力によって室町幕府を運営。大河ドラマ「花の乱」の主役(三田佳子)。家紋は鶴の丸紋。画像は青山霊園の日野家の墓所にて撮影。
蒲生氏郷。1556年 – 1595年3月17日、武将。
蒲生氏は奥州藤原氏・藤原秀郷の系統に属する鎌倉時代からの名門。織田氏家臣から、豊臣家(羽柴家)家臣となる。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。またキリシタン大名で洗礼名はレオン。家紋は蒲生対い鶴と左三巴。
森蘭丸。1565年 – 1582年6月21日、戦国時代の武将。
家系は清和源氏のひとつ河内源氏の棟梁 源義家の七男(六男とも)源義隆を祖とする森氏。信長と衆道の関係にあったとされる。そのため稚児・児小姓として信長に優遇されたとの俗説が流布している。本能寺の変で主君・信長とともに討ち取られた。
南部利直。1576年4月13日 – 1632年10月1日、武将。
南部信直の長男として三戸の田子城にて出生。南部家は河内源氏流。関ヶ原の戦い時に領内で一揆を鎮圧し、家康から所領を安堵され盛岡藩の藩祖となる。定紋は南部鶴だが、割り菱、鶴菱も使用。画像は護国寺の南部家墓所にて撮影。
関孝和。1642年3月? – 1708年12月5日、和算家(数学者)。
上野国藤岡出身。関家の養子となる。本姓は内山氏。『発微算法』を著し筆算による代数の計算法を発明。和算が高等数学として発展するための基礎を作る。行列式や終結式の概念を世界一早い時期に提案。家紋は右向き舞鶴。画像は浄輪寺にて撮影。
杉田玄白。1733年10月20日 – 1817年6月1日、蘭学医。
江戸、牛込の小浜藩酒井家の下屋敷に生まれる。杉田氏は近江源氏・佐々木氏の支族である真野氏の家系。前野良沢らと『ターヘル・アナトミア』を和訳し『解体新書』として刊行。回想録として『蘭学事始』を執筆。画像は栄閑院にて撮影。
高山彦九郎。1747年6月15日 – 1793年8月4日、尊皇思想家。
上野国新田郡細谷村の郷士高山良左衛門の二男として生まれる。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身とされている。勤皇の志を持ち、各地を遊歴して勤皇論を説く。家紋は京都三条大橋にある皇居望拝姿の台座の丸に十字紋と鶴の丸紋。
戸塚静海。1799年 – 1876年1月29日、蘭方医。
遠江国掛川宿の医師、戸塚隆珀の三男。読みは、とつかせいかい。将軍徳川家定の急病に際し薩摩藩医より幕府医師に登用。法眼に叙せらる。伊東玄朴・坪井信道とともに江戸の三大蘭方医と呼ばれた。家紋は向い鶴紋。画像は谷中霊園にて撮影。
大鳥圭介。1833年4月14日 – 1911年6月15日、幕臣、官僚。
播磨国赤穂郡赤松村の医師・小林直輔の子として生まれる。戊辰戦争では主戦論を唱え、伝習隊を率いて宇都宮や今市、会津を転戦。榎本武揚と合流するが、箱館五稜郭で降伏して投獄された。出獄後、新政府に出仕して殖産興業政策に貢献した。
肝付直五郎。1835年12月3日 - 1870年8月16日、薩摩藩士。
生家は肝付家。後に小松家の養子となり帯刀と名乗る。大河ドラマ「篤姫」では瑛太が演じた。肝付家の家紋は尻合わせ四つ結び雁金と鶴の丸紋。また、小松家の養子入ってからの使用家紋は抱き鬼梶の葉紋。画像は青山霊園の肝付家の墓所にて撮影。
南部甕男。1845年7月19日 – 1923年9月19日、司法官僚。
土佐国大野見村出身。土佐藩郷士・陽明学者の南部従吾の長男。読みは、なんぶみかお。土佐勤王党に加盟。文久の政変では三条に従って長州へ亡命し大宰府にも随行。維新後は法曹会の設立に尽力。家紋は丸に向かい鶴紋。青山霊園にて撮影。
柳原愛子。1859年6月26日 – 1943年10月16日、明治天皇の典侍。
読みは、やなぎわらなるこ。皇太后宮小上臈として出仕し権典侍となる。伯爵・柳原前光の妹。「筑紫の女王」柳原白蓮は姪。大正天皇の母となる。明治天皇の没後は準皇族の扱いを受ける。家紋は鶴の丸紋。画像は目黒の祐天寺にて撮影。
森槐南。1863年12月26日 – 1911年3月7日、漢詩人、官僚。
尾張国名古屋出身。父森春濤は、漢詩人で尾張藩の儒者。読みは、もりかいなん。随鴎詩社を主宰。明治漢文学の中心的存在であった。官僚としては枢密院属、式部官などを歴任。家紋は反り六角に鶴の丸紋。画像は多磨霊園にて撮影。
古島一雄。1865年9月20日 – 1952年5月26日、ジャーナリスト。
但馬国豊岡出身。古島家は旧豊岡藩士。雑誌「日本人」、日本新聞などの記者を務める。衆議院議員としては犬養毅の側近として行動を共にする。玄洋社の頭山満と結んで孫文を援助し辛亥革命を陰から助けた。家紋は鶴の丸紋。画像は天王寺墓地にて撮影。
三鬼隆。1892年1月14日 – 1952年4月9日、実業家。
岩手県花巻市出身。読みは、みきたかし。日本製鐵・八幡製鐵(現・新日本製鐵)元社長。鉄鋼業界の大御所だった。経済復興会議副議長、日本経営者団体連盟会(日経連)第2代会長等も務める。家紋は鶴の丸紋。画像は多磨霊園にて撮影。
今東光。1898年3月26日 – 1977年9月19日、小説家、参議院議員。
横浜市伊勢町にて代々津軽藩士の家系の長男。読みは、こんとうこう。新感覚派作家としてデビュー。『お吟さま』で直木賞を受賞。主著は『朱雀門』『悪名』等。生前、日航機の鶴丸のマークを見て「自分の家紋を使ってもらった」と言っていたという。
太宰治。1909年6月19日 – 1948年6月13日、小説家。
青森県北津軽郡金木村出身。県下有数の大地主・津島源右衛門の6男。太宰自身「私の生れた家には誇るべき系図も何も無い。」(「苦悩の年鑑」にて)と述べている。代表作は「斜陽」「人間失格」「走れメロス」。画像は禅林寺にて撮影。
網野善彦。1928年1月22日 – 2004年2月27日、歴史学者。
山梨県東八代郡御坂町にて、江戸時代から続く地主の末男として誕生。中世の職人や芸能民など、農民以外の非定住の人々である漂泊民の世界を明らかにし日本中世史研究に大きな影響を与えた。代表作品「異形の王権」「日本中世の非農業民と天皇」。
津島雄二。1930年1月24日 – 、政治家。
東京府(東京都杉並区)生まれ。旧姓は上野。太宰治の長女・園子と結婚、入婿。自由民主党所属の前衆議院議員。厚生大臣、党役職を歴任。平成研究会に加入し、旧橋本派の会長に就任し、津島派を率いる。家紋は太宰治と同じ鶴紋。
綾部伴子。1940年12月27日 – 2000年7月7日、劇作家。
東京都出身。本名は丸茂智惠子。『木曜ゴールデン』『火曜サスペンス』等の二時間ドラマや昼帯の連続ドラマの脚本を手がける。代表作は『ママは大ピンチ』。父は国学院大教授で文学博士の丸茂武重。家紋は舞い鶴。画像は多磨霊園にて撮影。
魁皇博之。1972年7月24日 -、元大相撲力士。
福岡県直方市出身で友綱部屋所属。最高位は東大関。本名は古賀博之。引退後は年寄・浅香山を襲名。通算勝星1047勝、幕内勝星879勝、大関勝星524勝は歴代1位を記録。通算成績は1047勝700敗158休。優勝5回。家紋は向かい鶴。
若の里忍。1976年7月10日 -、大相撲力士。
青森県弘前市出身で鳴戸部屋所属。本名は古川忍。金星は2個(若乃花1個、朝青龍1個)。上位陣・実力者には強く殊勲賞を4回獲得している(2011年11月現在)。家紋は鶴の丸紋。鳴戸親方(隆の里)の葬儀時の紋付で確認。
渡辺小五郎。江戸時代後期、南町奉行所見廻り同心。
必殺仕事人2009の登場人物。東山紀之が演じる。普段は、事なかれ主義の情けない同心だが、仕事人としての腕は一流。渡辺という姓に対応する紋は一般的には三星に一の字の”渡辺星”であるがここではおしゃれな、六角光琳鶴を使用している。
まさむね