多くの家紋の中で最もデザインが優れた家紋はおそらく、鶴の丸紋であろう。
その証拠にこの紋のデザインは様々に、変形され、社章などになって進化している。
一番有名なのが、日本航空の鶴のマークだ。
一時期、JASとの合併によって、この鶴の丸が機体についた飛行機は姿を消してしまったが、再度、復活した。それも、このマークが持つ伝統と美の力によるところか。
もともと、日航が社章を作るときに、フランスの高名なデザイナーに依頼したのだが、そのデザイナーから「日本の伝統にも素晴らしいものがある」と切り返され、鶴の丸をベーシックデザインとして採用したとの話が伝わっている。
また、清酒・白鶴のイメージも鶴の丸の影響を受けている。
鶴の首の方向、円の歪みなど、いくつかの点で異なっているが、鶴の丸をもとにしたデザインであることは確かなようだ。
白鶴酒造公式HPにはこのマークについて以下のような記載がある。
シンボルマークは、白鶴酒造が伝統的に使用してきた商標名「白鶴」を、現代的に感動あふれる形で表現したものです。
この躍動感あふれるフォルムは、力強い翼で鶴が天高く飛翔する姿を示しています。翼は鶴の頭部を保護するように楕円形になっており、日輪のような羽がダイナミックな感じを与えています。
このシンボルマークは昭和54年、業界に先駆けてCI(コーポレート・アイデンティティー)システムを導入した際に、スローガン「時をこえ 親しみの心をおくる」とともに設定されました。
現在では、このマークは多くの人々から認知され、親しまれており、日本のCIの代表例の一つとされています。
さらに、鶴の丸は、日蓮宗の寺紋としても知られている。
寺紋を見るには、門の脇の塀の端に瓦を見るのが一番わかりやすい。
写真は、「恐れ入りやの鬼子母神」で有名な真源寺の寺紋だ。
ちなみに、真源寺が所属する本門流には、あの信長が討たれた時に滞在していた本能寺も所属している。
さて、鶴紋の普及に関してであるが、全国で29位、決して多くは無い。ただ、青森県だけは12位と多いようだ。
確かに、津軽は、鶴紋を使用していた南部家から別れた津軽家の領地だったという事が一因かもしれないが、南部家の本家である岩手県ではそれほど多くない(29位)を考えると、別の理由があるのかもしれない。
その他、比較的に多い地域は、北海道(21位)、秋田県(21位)、宮城県(22位)、愛媛県(22位)、広島県(25位)、福井県(26位)、徳島県(26位)。
さて、鶴紋を使用している有名人だが、以下。


山城国に出生。公家・日野家の出身。室町幕府8代将軍足利義政の正室。関所、米相場、高利貸しからの賄賂等で得た財力によって室町幕府を運営。大河ドラマ「花の乱」の主役(三田佳子)。家紋は鶴の丸紋。画像は青山霊園の日野家の墓所にて。


蒲生氏は奥州藤原氏・藤原秀郷の系統に属する鎌倉時代からの名門。織田氏家臣から、豊臣家(羽柴家)家臣となる。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。またキリシタン大名で洗礼名はレオン。家紋は蒲生対い鶴と左三巴。


家系は清和源氏のひとつ河内源氏の棟梁 源義家の七男(六男?)源義隆を祖とする森氏。信長と衆道の関係にあったとされ、そのため稚児・児小姓として織田信長に優遇されたとの俗説が流布している。本能寺の変で主君・信長と共に討ち取られた。


南部信直の長男として三戸の田子城にて出生。南部家は河内源氏流。関ヶ原の戦い時に領内で一揆を鎮圧し、家康から所領を安堵され盛岡藩の藩祖となる。定紋は南部鶴だが、割り菱、鶴菱も使用。画像は護国寺の南部家墓所にて撮影。


上野国藤岡出身。関家の養子となる。本姓は内山氏。『発微算法』を著し筆算による代数の計算法を発明。和算が高等数学として発展するための基礎を作る。行列式や終結式の概念を世界一早い時期に提案。家紋は右向き舞鶴。画像は浄輪寺にて撮影。


江戸、牛込の小浜藩酒井家の下屋敷に生まれる。杉田氏は近江源氏・佐々木氏の支族である真野氏の家系。前野良沢らと『ターヘル・アナトミア』を和訳し『解体新書』として刊行。回想録として『蘭学事始』を執筆。画像は栄閑院にて撮影。


上野国新田郡細谷村の郷士高山良左衛門の二男として生まれる。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身とされている。勤王の志を持ち、各地を遊歴して勤王論を説く。家紋は京都三条大橋にある皇居望拝姿の台座の丸に十字紋と鶴の丸紋。


遠江国掛川宿の医師、戸塚隆珀の三男。読みは、とつかせいかい。将軍徳川家定の急病に際し薩摩藩医より幕府医師に登用。法眼に叙せらる。伊東玄朴・坪井信道とともに江戸の三大蘭方医と呼ばれた。家紋は向い鶴紋。画像は谷中霊園にて撮影。


播磨国赤穂郡赤松村の医師・小林直輔の子として生まれる。戊辰戦争では主戦論を唱え、伝習隊を率いて宇都宮や今市、会津を転戦。榎本武揚と合流するが、箱館五稜郭で降伏して投獄された。出獄後、新政府に出仕して殖産興業政策に貢献した。


生家は肝付家。後に小松家の養子となり帯刀と名乗る。大河ドラマ「篤姫」では瑛太が演じた。肝付家の家紋は尻合わせ四つ結び雁金と鶴の丸紋。また、小松家の養子入ってからの使用家紋は抱き鬼梶の葉紋。画像は青山霊園の肝付家の墓所にて撮影。


公卿・姉小路公遂の五男。公卿・澤為量の婿養子となる。八月十八日の政変により朝廷から追放されて都落ち(七卿落ち)。王政復古の後は外務卿等の要職を務める。家紋は、花菱紋と上下対い鶴菱紋。画像の上下対い鶴菱紋は雑司が谷霊園の澤男爵家の墓所にて撮影。


江戸・湯島天神下上手代町出身。父は幕府御家人。読みはあらいいくのすけ。海軍副総裁榎本武揚らと共に、箱館戦争に身を投じる。降伏後は開拓使の役人として新政府に出仕。初代中央気象台長に就任。家紋の鶴の丸紋は祥雲寺にある荒井家墓所にて撮影。


土佐国大野見村出身。土佐藩郷士・陽明学者の南部従吾の長男。読みは、なんぶみかお。土佐勤王党に加盟。文久の政変では三条実美に従って長州へ亡命し大宰府にも随行。維新後は法曹会の設立に尽力。家紋は丸に向かい鶴紋。青山霊園にて撮影。


福岡雁林町出身。黒田藩士鶴原道室の長男。立憲政友会創立委員、第2代大阪市長、韓国統監府の初代総務長官などを歴任。第三次日韓協約の締結を推進した。また、実業家としては、中央新聞社長等をつとめる。家紋の鶴の丸紋は、青山霊園にて撮影。


皇太后宮小上臈として出仕し、掌侍を経て権典侍となる。読みは、やなぎわらなるこ。伯爵・柳原前光の妹。「筑紫の女王」柳原白蓮は姪。大正天皇の母として明治天皇の没後は準皇族の扱いを受ける。家紋は鶴の丸紋。画像は目黒の祐天寺にて撮影。


尾張国名古屋出身。父・森春濤は漢詩人で尾張藩の儒者。読みは、もりかいなん。明治漢文学の中心的存在で随鴎詩社を主宰。官僚としては枢密院属、式部官を歴任。伊藤博文狙撃の際に同行し被弾。家紋は反り六角に鶴の丸紋。画像は多磨霊園にて撮影。


但馬国豊岡出身。古島家は旧豊岡藩士。雑誌「日本人」、日本新聞などの記者を務める。衆議院議員としては犬養毅の側近として行動を共にする。玄洋社の頭山満と結んで孫文を援助し辛亥革命を陰から助けた。家紋は鶴の丸紋。画像は天王寺墓地にて撮影。


岩手県花巻市出身。読みは、みきたかし。日本製鐵・八幡製鐵(現・新日本製鐵)元社長。鉄鋼業界の大御所だった。経済復興会議副議長、日本経営者団体連盟会(日経連)第2代会長等も務める。家紋は鶴の丸紋。画像は多磨霊園にて撮影。


横浜市伊勢町にて代々津軽藩士の家系の長男。読みは、こんとうこう。新感覚派作家としてデビュー。『お吟さま』で直木賞を受賞。主著は『朱雀門』『悪名』等。生前、日航機の鶴丸のマークを見て「自分の家紋を使ってもらった」と言っていたという。


埼玉県南埼玉郡川柳村出身。作家の森村桂(代表作は『天国に一番近い島』)は長女。戦争の体験をまとめた『行軍』で文学報国会賞を受賞。戦後は『仮面天使』がベストセラーになる。日本文芸家協会書記局長。家紋は鶴の丸紋。小平霊園の墓所にて撮影。


青森県北津軽郡金木村出身。県下有数の大地主・津島源右衛門の6男。本名は津島修治。自身「私の生れた家には誇るべき系図も何も無い。」と述べている。代表作は「斜陽」「人間失格」「走れメロス」等。画像は禅林寺にて撮影。


山梨県東八代郡御坂町にて、江戸時代から続く地主の末男として誕生。中世の職人や芸能民など、農民以外の非定住の人々である漂泊民の世界を明らかにし日本中世史研究に大きな影響を与えた。代表作品「異形の王権」「日本中世の非農業民と天皇」。


東京府(東京都杉並区)生まれ。旧姓は上野。太宰治の長女・園子と結婚、入婿。自由民主党所属の前衆議院議員。厚生大臣、党役職を歴任。平成研究会に加入し、旧橋本派の会長に就任し、同派閥を率いる。家紋は太宰治と同じ鶴紋。


鹿児島県徳之島町出身。医療法人徳洲会理事長。元自由連合代表、元衆議院議員、元沖縄開発政務次官。地方自治体や医師会と対立しながらも、全国各地に病院や診療所を開設し日本で最大規模の病院・医療事業グループ・徳洲会を築く。家紋は向い鶴紋。


東京都出身。本名は丸茂智惠子。『木曜ゴールデン』『火曜サスペンス』等の二時間ドラマや昼帯の連続ドラマの脚本を手がける。代表作は『ママは大ピンチ』。父は国学院大教授で文学博士の丸茂武重。家紋は舞い鶴。画像は多磨霊園にて撮影。


福岡県直方市出身。本名は古賀博之。友綱部屋所属。最高位は東大関。引退後は年寄・浅香山を襲名。通算勝星1047勝、幕内勝星879勝、大関勝星524勝は歴代1位を記録。通算成績は1047勝700敗158休。優勝5回。家紋は向かい鶴。


青森県弘前市出身。本名は古川忍。金星は2個(若乃花1個、朝青龍1個)。上位には強く、殊勲賞を4回獲得。家紋の鶴の丸紋は、鳴戸親方(隆の里)の葬儀時の紋付で確認。引退後は年寄・西岩として、田子ノ浦部屋で後進の指導にあたる。


島根県隠岐郡隠岐の島町出身。本名は、福岡歩。父親は、秋田県仙北郡西木村出身。八角部屋所属の現役大相撲力士。最高位は西関脇。長身に胴長短足、深い懐を活かした右四つ・寄りが持ち味。家紋画像の丸に鶴の丸紋は、化粧回しより。


東山紀之が演じる必殺仕事人2009の登場人物。普段は、事なかれ主義の情けない同心だが、仕事人としての腕は一流。渡辺という姓に対応する紋は一般的には三星に一の字の”渡辺星”であるがここではおしゃれな、六角光琳鶴を使用している。
有名人の家紋索引(あ行~さ行) (た行~わ行)
まさむね
































































One click search engine helps you grasp the opportunities of contact with
consumers. Internet markdting also known aas online
marketing or business iss not mewant for people whho are not
ready to work hard annd smart. To promote your website or business throufh Intefnet Marketing there are some companies or peoople who
can do it for you at affordable price.