工藤投手のゆくえ

西氏や古川氏の伝説。その中にもしかしたら、
元HLのY氏も一役存在しているのだろうか。
最近、話を聞かないけど、何をしているのだろうか。
知りたくもあり、知りたくもなし。

さて、今日、僕が話題にしたいのは、工藤投手の
ことだ。ダイエー球団幹部に誠意がないと言って、
あの中内会長にまで頭を下げさせた工藤は、その
後、中日に好印象を持ったり、メジャーリーグ
に興味があると言ったり、家族を大事にしたい
といってみたり、入院したり、
弁護士を交渉に呼んだとかで長嶋までも批判したり、
しかし、結局は巨人入りを選らんだようだ。

しかも、巨人からの4年間12億円の条件を断り、
自らが1年契約を希望というのだ。

多くの人は彼の一貫性の無い行動に対して、何様
のつもりといった感情を持ったようだ。しかし、
彼が一貫して私たちに教えてくれたのは、人は
注目されていると気持ちがいいということだ。
結局、1年契約にしたのも、来年、またこのような
話題になることをどこかで望んでいるからでは
ないのか。
注目されることの快感。去年の林マスミからはじまって
浅香やデヴィ、目立つことの快感とりつかれたおばさんは始末におえないという感じがするが、そういえば、
工藤もおばさん顔になってきたような気がするのは、
私だけだろうか。
しかし、気の毒なのは雅子さんだ。日本という、人間
を国の象徴にしてしまった国は、その個人の幸不幸が
即、国の幸不幸とリンクしてしまう。この騒動の結末
はいったいどうなるのだろうか。

まさむね

オオカワ会長の自己資産

オオカワ会長の自己資産ってなんか、凄そうですね。
いろんなベンチャーにも出資していて、
それも、実を結んでいるのも幾つかあって
さらに、伝説も加速化してますね。

でも、軍門に、下っちゃったけど
アスキーの西や元アスキーの今MSの古川らの
初期の志の高さと見識の高さは
いまも胸を熱くさせますね

もう、パソコンにはあれ程熱い時期は
訪れないのかもしれません
今のインターネットブームも
当時のそれと比較していいのかもしれませんが
どうも、マネーゲームの邪さがちらついていて
好きになりません、でも、それを乗り越えて
成長していかないと先頭をひた走るものたちも
また、同じ轍を踏むことになるのかもしれません
世の中が孫を中心に回るならともかく
オオカワ会長じゃつまらなすぎます
でも、yahooの取締役って
大前やら、藤田田やらつまらない人達ばっかりで
それも幻滅ですが、
元野村の人はギラついていて良いですね

ところざわ

スタンガンそのものが嫌だ。

その昔、国際プロレスに、ジ・エンフォーサーというレスラーが来襲(なつかしい響き)したことがあって、実は、そのレスラーの武器がスタンガンならぬ、電流棒だったといいます。
でも、その電流というものが観客に伝わりにくくて、相手をした日本人レスラー(阿修羅原とか)は、かなり大袈裟にしびれる仕草をしていたというのが伝説になっております。(確か、村松友視もこのジ・エンフォーサーについてレスラーらしいレスラーとして書いています。)

プロレスというジャンルは、観客に「痛み」を伝えるのが大事なわけで、それは本当にレスラーが「痛い」ということとは、本質的には別なことなわけです。極論すれば、観客が「痛い」だろうと想像出来れば、それでいいということになります。

そういう意味で、僕が大仁田のノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチで、最も評価する仕掛けは、電流です。この目に見えない「痛み」が、有刺鉄線や爆発(消防庁かどっかの定義ではあの火薬の量だと「花火」扱いらしいけど)よりもより、「嫌」なギミックですな。

ところで、この「嫌」というのは僕は時代のキーワードですが(断定)、これをいかに商品化するかというのが、来年あたりのゲーム業界の一大テーマになることでしょう。

ゲーム業界といえば、このところ、いたるところで耳にするのが困った時の「オオカワ会長の自己資産」頼みです。はたして、このゲーム業界を席巻する「オオカワ会長の自己資産」という怪物。「NASAの科学力」、「中国四千年の蓄積」、「馬場さんの懐の深さ」と並んで、よくわからないが、なんとかしてくれる救世主の一つとしてどこまで成長していくことでしょうか。

まさむね

ちょっとドキドキしますね

いまのとこ、動いているみたいですね
なんか、旅行の前日のような、ドキドキ
胸の高鳴るかんじがします

昨日の深夜、女子プロレスを
ちらっと見ました。
昔は、サーベルとか栓抜きとかフウツの凶器だったけど
いまは、スタンガンなんですね。
でも、サーベルも柄の方しか使わなかったように
スタンガンも足にしか使わないんですね
スタンガンのレスラー、ちょっと綺麗でしたね

ところざわ

とりあえず、はじめましょう

とりあえず、動くはずですが、
万が一も考えて、打ち込む文章は
どこかにバックアップとっておいた方が
いいかもしれません。

でも、バックアップとる程、
真剣に書き込んではいないのですけど。

メモ代わりに後で必要な文章は、
ここだけだと後々困るかも知れませせん

ではでは

ところざわ

「平清盛」 雑感

久しぶりのエントリーとなってしまった。
今月に入ってから、音楽甲子園のことなんかもあって、ちょっと頭がそちらの方に傾いてしまっていたからだが、今日あたりから、また徐々に復活させていきたいと思っている。

そういえば、ここ数回のNHK大河ドラマ「平清盛」はちょっと辛い。視聴率が徐々に落ちているという話は聞いているが、むべなるかなという感じである。
特に今日の「平清盛」は、登場人物達の心の動きにどうも、感情移入できない。

例えば、得子(松雪泰子)が璋子(檀れい)に対して、激しい攻撃心を抱くという心の動きが唐突なのである。史実はともかくとして、物語の筋によれば、もともと、得子は璋子の口ぞえで鳥羽上皇の側室となった女性である。
しかも、前妻の璋子には上皇の心は無い。ということならば、むしろ、後妻打ち的嫉妬の感情を持つのが璋子とした方がより判りやすいのではないだろうか?

確かに、璋子は現代で言えば、KYなところがあって、鳥羽上皇の悩み(崇徳天皇が自分の子供ではないこと)を全く理解していないようにも思える。それゆえに、璋子が得子に対して攻撃的になるという演出はしにくいということはわからないでもない。
しかし、それならば、無理矢理に対決させる必要もないように思えるのである。それじゃあ、ドロドロマニアにはつまらないからということなのだろうか。

また、本日、初めて登場した明子(加藤あい)の清盛に対する感情もよくわからない。
清盛を一目見たときから、ほのかな想いを抱くが、身分(官位)が違うので気後れして求婚を断るというような単純な話にすればいいものを、父親・高階基章(平田満)が結婚話を強引に進める事に対して躊躇する、あるいは「自分は自分の幸せを見つけたい」などという極めて現代的な価値観を持ち込むもんだから、それまでの歌のやり取りでは断り続けるのだが、目の前で求婚されると、突然、OKしてしまうという展開に、おそらく多くの視聴者は(?)を抱かざるを得なかったのではないだろうか。

さらに、その他、崇徳天皇が登場するからと言って、百人一首の「瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)のわれても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ」という歌を吟じさせるとか、時子(深田恭子)に源氏物語の「若紫」の一節を復唱させるなど、変に教養主義的な演出は、どちらかといえば、わざとらしく退屈で、それほど効果を上げているようにも思えなかった。

おまけに、天皇が御簾の中からとはいえ吟じた歌を、武士である佐藤康清(藤木直人)が一対一で応対し、目の前で批評するとか...どうなんだろうか?

ただ、その中でも、忠盛(中井喜一)が清盛と明子の結婚を許した心根が、自分が果たせなかった好きな女性(清盛の実母・舞子(吹石一恵))との結婚を、清盛にはさせてあげたかったからという人間的な理由であったということをほのめかすように、舞子がかつて歌っていた「遊びをせんとや生まれけん」という今様を口ずさみ、それを横から盗み見た正妻の宗子(和久井映見)が、微妙に嫉妬するというようなシーンには趣きを感じるのも確かである。
この、清盛、忠盛、宗子この三人の関係は、演技も安定していて面白いっす!!

ようするに、現時点では、いいシーンと悪いシーン、自然なシーンとわざとらしいシーンの落差がありすぎるのと、演技の深度が俳優によって異なることによって生じたアンバランスが目立つというような欠点はあるものの、まぁ、それらをひっくるめて、「チャレンジングだねぇ」と言ってしまえる範囲には収まっているかなぁという感じではある。

ただ、基本的には頑張って欲しいという気持ちはかわらない。

まさむね

有名人の墓(あ行)

秋山真之 松山城下出身
1868年4月12日 – 1918年2月4日 海軍中将
///////////////////////
本木正弘 丸に抱き茗荷紋
秋山真之 松山城下出身
1868年4月12日 – 1918年2月4日 海軍中将
///////////////////////
本木正弘 丸に抱き茗荷紋
佳作  4 ××高等学校 映像同好会 魔法少女まどか☆マギカ 28分
お笑い作品ではありません。
佳作  170 ◎×商業高校 SF同好会 タイタニック 4分30秒
みんなで一生懸命につくりました。いい出来かどうかはわかりませんが、一生懸命作りました。楽しく作りました。

奨励賞 4 ××高等学校 映像同好会 魔法少女まどか☆マギカ 28分
お笑い作品ではありません。
奨励賞 170 ◎×商業高校 SF同好会 タイタニック 4分30秒
みんなで一生懸命につくりました。いい出来かどうかはわかりませんが、一生懸命作りました。楽しく作りました。

北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。



北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。



北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。



北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。



北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。



北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。



北条政子(ほうじょうまさこ) 尼将軍
1157年 – 1225年8月16日 北条鱗
伊豆国
鎌倉市寿福寺 奥の岩壁面
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。


「日本家紋普及協会」への祝辞.「片喰紋が持つ諧謔性と僕の精神」

「日本家紋普及協会」への祝辞「片喰紋が持つ諧謔性と僕の精神」

家紋中学生ことしんゆうさんが、「日本家紋普及協会」を立ち上げた。中学生として、この思いっきりは快挙である。
リアルな世界であったら、50才の僕が、まだお会いしたこともない15才の彼の作った会に参じるということはありえないであろうが、あり得ないことが起きるのがネットのいいところだ。
僕は躊躇無く、彼の意思に賛同して、会員にさせていただいた。身分は旗本だ。
今後、彼の活動を見守りながら、出来ることがある限り、支援していくつもりである。
まずは、「日本家紋普及協会」への祝辞を書かせていただいた。
この一本気新聞上でも披露させていただきたく思い、ここに転載いたします。

        ★
先日、祖母の33回忌があり、親戚一同が会しました。
その時、先祖の話になりました。実は、私の家は、山形の村山市楯岡というところに代々住んでいました。

この楯岡は、あの蝦夷地探検で名を馳せた最上徳内の故郷でもあります。実は、うちの先祖はこの徳内と寺子屋で席を同じくしたという家伝が残っているのです。
そして徳内は農家でしたが、私の先祖は商家だったようです。これは先日の法要で初めて叔父から聞いた話です。

さらにいえば、先祖は、近江から楯岡に流れてきたらしいです。ということは、僕の先祖は、丸紅 、西武、伊藤忠、高島屋などと同じ近江商人の端くれだったのです。
そして、何を商っていたのかとうと「塩」。実は、うちの先祖は代々塩屋佐平(しおやさへい)という屋号を名乗っていたということです。
僕もいつか、この屋号を名乗ってみたいというのがささやかな夢の一つになりました。

さて、そんな塩屋ですが、時代が下り、明治時代なると、塩は政府の専売となり、塩屋たちは職を新しく求めるざるを得なくなっていきます。これも時代の流れでしかたのない話です。
僕の祖父は農林省の技官という職を得て、その後、長野県の松本、山梨県の小淵沢と転々とします。いずれの地も蚕産が盛んだった土地です。戦前、日本の主な輸出品であった蚕産振興のため、祖父は少しでも日本のためにと働いていたのです。

さて、話はかわりますが、我家の墓は小平霊園にあります。僕はその近くということもあって現在は西東京市に住んでいます。墓には丸に片喰紋が刻まれています。
先日の法要ではこの家紋の話にもなりました。残念ながら、そこには深い云われはありませんでした。物知りの叔父さんの話でも、ただ、祖母の紋付にその紋がついていたからというのが、現在、墓の家紋の由来だというのです。
でも、自分にとっても大好きだった祖母の背中にずっとついていたこの丸に片喰紋は、それだけでも、僕にとって大好きな紋です。
平和を愛すること、子孫繁栄を祈願すること、雑草のように強く生きること...片喰紋にはいろんな意味が込められていると聞きます。

でも、そんな中でも、僕はこの紋に感じる諧謔性が好きなのです。

題名は忘れてしまったのですが、僕が学生時代に聞いた落語でこの片喰紋が出てきました。「あのおケツを三つつけたような紋」というような滑稽な形容をされていたのを覚えています。でも、その形をよく見ると徳川家の葵の御紋にも似ているのです。
おそらく、江戸の庶民達は片喰をおケツと笑いながら、同時に徳川の御紋をも笑っていたことでしょう。これはあくまでも僕の想像です。
でも、この普通の庶民のちょっとした洒落心、片喰紋に僕が惹かれるのはそんな庶民の「柔らかな反骨精神」なのです。
自分も「一本気新聞」というつたないブログをやっていおりますが、そこではこの諧謔性を忘れないということを一つのポリシーにしております。それはこれが片喰紋をつけている僕の精神だと思っているからです。

ちなみに、僕が調べた限りですが、僕と同じ、丸に片喰紋をつけている有名人にはこんな人がいます。

江戸の侠客・幡随院長兵衛
天才左官職人・入江長八
街道一の親分・清水次郎長
司馬遼太郎の『峠』で有名な河井継之助
庶民の味方、足尾銅山鉱毒事件を告発した田中正造
日本で最初に「万歳」を発明(?)した外山正一
大日本帝国憲法起草した伊東巳代治
夏目漱石も『三四郎』の中にも出てくる三代目の柳家小さん
第30代内閣総理大臣・斎藤実
『武蔵野』の作者、自然主義文学の国木田独歩
落語家として始めて渡米して興行を行った五代目・三遊亭圓生
浅草生まれの粋な作家・久保田万太郎
映画界の「第4の巨匠」成瀬巳喜男
戦後の日本人に希望を与え続けた『青い山脈』の作曲者・服部良一
山野美容専門学校開校者・山野愛子
橋幸夫の『霧氷』を作曲した利根一郎
『にんげんだもの』で有名な詩人・相田みつを
『どらえもん』の生みの親、漫画家の藤子・F・不二雄
当代一の色男、歌舞伎役者の坂東三津五郎
そしてジャイアント馬場の物真似でもお馴染みコメディアンの関根勤...

こんな素敵な人たちと同じ紋を持つ僕はやっぱり、この紋を持っていてよかったと思っています。
今回は、「日本家紋普及協会」発足に寄せてということなので、ちょっと力を入れて書かせていただきました。

これからも、一会員として「日本家紋普及協会」の発展のため、出来る限り頑張っていきますので皆様よろしくお願いいたします。

まさむね

コンピューターがネットワークでつながって自意識を持ち始めるっていうのは、今となっては陳腐なSFだけど
神経系系の発芽と思わせるのが 下記だ

Nシステム winny

小和田邸

年金いい家