我々は源氏を次世代に伝える義務がある ~『源氏物語ものがたり』書評~

たとえ政治・経済・法制度が一変し、一夫多妻の結婚形態が消滅したとしても、永遠にかわらないものがある。
いや、それぞれの時代の人々の心に合わせて変り続けることで、不死の生命を獲得し続けたものがある。
それが日本人にとっての源氏物語だった。
-「源氏物語ものがたり (新潮新書 284)」島内景二 P54-

伝統を守るということは本当に大変な事である。この本を読むと、その事がよくわかる。

藤原定家、四辻喜成、一条兼良、宗祇、三条西実隆、細川幽斎、北村季吟、本居宣長、アーサーウェリー。

この本で紹介された面々、まるで駅伝のタスキをつなぐかのごとく、連綿と歴史の荒波から源氏物語を守ってきた。
さらに、それだけじゃなく、それぞれが生きた時代の新しい感性でもって、都度、源氏物語を再生させてきたのである。

例えば、室町時代に連歌師として一斉を風靡した宗祇は、当時、最もイケてるコンセプト、”幽玄”をもってして、作品に込められた登場人物の心を深く思いやる鑑賞方法を、次の三条西実隆に伝授したという。

しかし、それは決して、彼らだけの偉業ではない。
彼らに源氏物語を守るような立場を与え続けた、その他の多くの日本人の気遣いがあったことも忘れてはならない。

それらの人々とは、時の天皇は勿論だが、時代によっては、武家であり町人であった。

例えば、”源氏物語を守るための運命のタスキ”を受けていた一人、細川幽斎。
彼は文化人とは別に、戦国武将としての一面も持っていた。

幽斎は、関が原の戦いに東軍の一武将として参戦していたが、西軍に城を包囲され、絶体絶命のピンチになってしまったのだ。
しかし、その時、後陽成天皇は勅使を派遣し、和議を結ばせて、幽斎の命を救おうとした。というか、源氏物語を初めとする古典文学を守ろうとしたのだ。

戦とは、生きるか死ぬかのギリギリの状況下で行われる。
しかし、その勅使が来た時に、西軍の武将・前田茂勝は、あっさりと城の包囲を解いた。
天皇からの勅命だったという事もあるが、茂勝自身が、源氏物語の文化的価値を前に、幽斎に、屈したのである。
そらに、その心がわかる徳川家康は、この前田茂勝の領地を安堵したというのは言うまでもない。

さて、今後、この”源氏物語を守るための運命のタスキ”はどのように引き継がれていくのであろうか。
グローバリズムやコスモポリタニズムの美名のもと、今後、日本人のアイデンティティを危うくするような危機が何度も襲ってくるに違いない。

「どうして、学校で、源氏物語なんかやる必要があるの?その分、英語や中国語を勉強させろよ」っていう勢力が増えてくる時代が必ず来る。
その時、源氏物語を誰がどうやって守るのか、あるいは、守る必要があるのかという国民的コンセンサスの確立は急務だ。

それは、ある意味、憲法改正や、核保有よりも大事な防衛政策かもしれない。

まさむね

最近の政治状況に一言

ちょっと前の話になってしまうが、G20に出席した麻生総理。
IMF(国際通貨基金)に10兆円供出を約束して帰ってくる。
曰く「後世、歴史的な会議と呼ばれることになると思う」とのことだが、その10兆円は誰がどこから出すのか?
日本は800兆円の赤字がある。それなら10兆円位増えてもあんまり変らないってことなのか。
金が無い、無いって言ってなかったっけ?

でも、この件、世界のための日本という美名の下で、マスメディアの批判は無し。
そもそも、今の時代、IMF自体というアメリカ主導のシステムが発展途上国にどのように思われているのか。
日本は、今後もアメリカ主導の経済体制について行きますという宣言をしたようなものだ。
しかも、そのアメリカって、現時点では、まだ、ブッシュのアメリカでしょ。
今回、オバマが居ないところで、日本がIMFに10兆円を張ってよかったのか。
オバマの方向性は、国際協調なんだから、来年、日本がハシゴをはずされる危険性はないのか。

経済に全く素人の僕だが、これらの疑問って全く的をはずしている?
ちなみに、僕が、どの位、経済音痴なのかって言えば、例えば、麻生総理が読めなかった前場に関してだって、”まえば”か”ぜんば”か知らないが、この言葉自体、何の事かわからない。
大体、ダウって何だ?ってレベルだからね。

さて、先日、民主党の小沢さんが麻生総理に急遽、党首会談を提案した。
その日の夕方に、会談が実現って、小学生の「遊びましょ」じゃないんだから。
2人とも暇だったの?

小沢さんは、第二次補正予算を今国会で提出するように、総理に要求。
選挙より経済優先って言いながら、予算提出を来年にするって事の矛盾をついたらしい。

でも、麻生さんは、定額給付金の件をまとめきれないんだと思う。今国会に提出するなんて無理ですって周辺(笑)に言われてるんだろう。
おそらく、本音では、やってもやらなくてもどっちでもよかった。っていうか、元々関心なかったんだけど、公明党とかが「やってよ」っていうから、政策に入れたら、いろんな矛盾点が出てきて収拾がつかなくなった。

俺のせいじゃないって思ってると思うよ。
なんだかババ抜きのババみたいになってきた定額給付金。結局どこに着地するのか。ちょっと怖いもの見たさで興味深い。

一方、民主党もはがゆい。与党の第二次補正予算が出たら、民主党の経済対策を党首討論でぶつけて、その場で解散を迫るっていうのが大向う受けする手順なんだろうけど、小沢さんはそうはしないだろう。
でも、それは仕方が無いのかなぁ。
古来、権力者っていうのは、偏屈で疑い深い人も多い。っていうか最終的にはそういう人が権力を握ってきた。
最終的には秀吉は家康に、かなわなって事だよ。
恐らく、小沢さんの血には斬った張ったのヤクザ的なものは入ってないような気がする。根は、東北の農民だから、寝技しか出来ない。
体質的に、小泉さんが横須賀の博徒、麻生さんが筑豊の川筋者(人買い)の流れにあるのとは違うからね。

そうこうしているうちに、元厚生事務次官へのテロとも見える殺傷事件が起きた。
テレビでのキャスター、コメンテーターは必ず、枕詞のように”どんなことがあったとしても殺人というのは卑劣な行為です”をつけるいつものお約束。
とりあえず、全員が言わなくてもと思う。

ネットでは、事件の痛ましさを嘆くよりも、この事件に対する厚生省関係者の「今回の事件は見当がつかない。」っていう発言が一斉に槍玉に(19日の深夜2:00頃)。
改めて、多くの人が潜在的に持っているマグマのような熱い怒りを再認識。

怒りのハケ口をみんな求めているんだろうな。こっちの方が大きな問題のような気もするが。

まさむね

パヤヲの物語

千と千尋と日野ヒデシの恐怖豚の街の関連性を真っ先に指摘した当イッボンギであるが、時代の差をぬきに比較できないが、ボニョでパヤヲは既に大手塚(だいてづか)を凌駕したと思う。ルパン三世とナウシカでほぼ手塚にならぶ知名度を得、その後の作品群で(漫画と映画を単純に比較出来ないが)手塚に対して量的にも遜色無いと思う

盟友であり思想的師であった高畑を、才能の差で飼い殺しかつ再起不能にし、彼のバイブルでありあったゲド戦記はナウシカで用済みとなると息子の手で映像化し致命的ダメージを作品に焼き付け、最初映像化を袖にし後に懇願した作者ルグインを苔にした様は大作家の風格である。まさに親殺し子殺しの主人公さながらに悲劇で喜劇だ。大衆的かつ前衛的、家族的でロリコンで、左翼的でエコでアナーキ、この時代に生まれてホントに良かった
大友の絵に対してボクも描けるといい
イシノモリや劇画の胎動に対して言い放った前代の神様さながらだ

他でも指摘するものがいるが、唯一、黒沢との対談映像でパヤヲがヘコヘコする様だけが神様の汚点である。

黒澤なんて二人に比べたら寡作な前座の神様だ

小渕優子さんに読んで欲しい一冊 ~『「婚活」時代』書評~

日本社会に、「少子化」という言葉が定着して十年以上たちました。
日本で子供を生むことが少なくなるのことに関して、さまざまな調査や議論がなされ、さまざまな対策が提案され、実施されています。
そこで、いつも疑問に思っていることがあります。
それは、少子化の直接の要因が「未婚化」、つまり、結婚する人の減少にあるのにもかかわらず、少子化対策として打ち出されるものは、子育て支援(保育所整備や育児休業導入や児童手当)なのです。
-「「婚活」時代 (ディスカヴァー携書 21)」山田昌弘、白河桃子 P195-

確かに、僕も、「猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?(猪口邦子、勝間和代)」を読んでいて、そう感じたことがある。
今は、職場の飲み会等で「結婚しないの?」というだけでセクハラになる時代である。
行政は、結婚する、しない等のライフスタイルに価値の序列をつけ、一方を明らかに推進するような政策も取りにくいのかもしれない。
だから、結婚という面倒なハードルは置いておいて、その次の出産/子育てにお金をばら撒くというのがいつも通りの安易な行政手法か。

まぁそれはいいとして、この本の著者の山田昌弘氏は、僕が信用できる数少ない社会学者の一人だ。
最近は、たまに報道ステーションのコメンテーターとしてテレビでも見受けられる事もあるが、山田先生の個性を古舘氏の”振り”が十分引き出せていないのが残念だ。
パラサイトシングル、1998年問題、希望格差社会、そして婚活時代というように、90年代以降の社会学(御専門の家族社会学にとどまらず)の名コピーはすべてこの人の手によっていると思えるほどの山田先生、おそらく、時代を斬るセンスが卓抜なのである。

そして、それらの言葉は、いつも僕らに、考えるヒントを与えてくれるのだ。
例えば、以前、このブログ内で、小室哲哉がプロデューサーとして凋落した現象を、山田先生が提唱された1998年問題にからめて書かせていただいた。

僕が山田先生の発言にいつも感動するのは、現代日本の一般的な価値観を、上品に批判するような、例えば、下のような箇所だ。

結婚年齢がばらつくことにより、逆に、自分の思ったタイミングで結婚できるとは限らなくなってくるのです。
就職にしろ結婚にしろ、自由化が起こればおもいどおりにならなくなるというパラドックスです。
選択肢が増えれば増えるほど、自分の思い描いた選択ができなくなる。
その結果が現在の急速な晩婚化、非婚化の進展となって現れているわけです。
-「「婚活」時代 (ディスカヴァー携書 21)」山田昌弘、白河桃子 P18-

自由になる事、選択肢が増えることは、絶対的に正しいことっていうのが現代の絶対的価値観の一つだ。
自分の選択肢をふやすために、ひとは高学歴を目指すわけだし、高収入を得ようとする。現代的価値では、これはけっして悪い事ではない。むしろ正しいことだ。

しかし、自由はけっして、人々の幸福度を上げるわけではない。
自由は、一方で、おちこぼれを生み出すという残酷な一面を持っているのだ。

いつだって好きな人と結婚できる意志と、魅力と、能力と、家柄と、自由を謳歌出来る階層の解放のイデオロギーが同時に、そのどれも持っていない大多数の非モテ系の人々の普通で当たり前の幸せのライフサイクルを脅かす。
言い方を変えるならば、女性解放運動、人権運動の理論的な正しさが、必ずしも一般人の幸福には結びつかないという事なのである。

小渕優子・少子化担当大臣や猪口氏に、誰か山田先生の本を贈ってほしい。

まさむね

熟女は大相撲を擁護する ~『女はなぜ土俵にあがれないのか』書評~

ところで、この神について、第二十八代木村庄之助は、私(内館牧子氏)に次のように語っている。
「現在の主祭紳三柱を招くようになったのは、昭和二十年、終戦直後の事である。その前は天神七代、地神五代の神々を招いていた。
(中略)
戦後になって、立行司と彦山光三が相談して、武神と力の神だけ三代にしたと聞いている」
こういう話を聞きだせると、本当にワクワクする。
-「女はなぜ土俵にあがれないのか (幻冬舎新書)」内館牧子 P184-

土俵には神様が居るから、女は上がれないのだ、いや、それは女性差別だ、といった論争が、たびたび起きては消えていくが、それでは神様って誰って言ったら、ほとんどの人は知らないだろう。
それを明かしてくれるのが冒頭の部分である。
こんな大事な事を、相撲協会の理事会等で話し合ったのではなく、なんと、行司の一人が、当時の相撲解説者と相談して、ある意味、勝手に神様を変更しているのだ。
おそらく、GHQから文句を言われないようにとの先読みの配慮があったことが推測される。
ちなみに現在の三柱は、天手力男命、建御雷之男命、野見宿禰だそうだ。

上記の事、一つとっても、大相撲というものがいかに、伝統を、状況に合わせて、作り上げてきたのか、その健気な歴史がよくわかる。若干の悪意を込めていうならば、その歴史は、いかに権力に媚びるかという歴史でもあった。
生き残りを賭けた本当に健気(そして大男達に似合わず、ビクビク)な闘い歴史だったのである。

さらに、この本は、大相撲を離れても、一般的に日本的伝統というものは守ってきたものではなく、作られてきたものであるという事がわかる、極めて優れた日本文化論だと僕は思う。

さて、先週の「関口宏のサンデーモーニング」の最後のコーナー、一枚の写真では、大相撲の観客がいかに減っているかを示す写真が紹介され、勝手なことを言っていた。
ロクに見もせず、知りもせず、関心もないくせに、イメージだけで、大相撲に関して語るのはやめてほしい。
世間的にはいろんなことがあったが、今場所の土俵ではいつも通り、熱い戦いが続いているのである。
例えば今日(平成20年九州場所9日目)の取組だけに限っても、いくつも見所があった。

雅山と嘉風の突き合いは最高だった。雅山は優勝の可能性もあるかも。
高見盛と鶴竜の一番。最後、土俵際でもつれた時、土俵の一部が崩れる。なにかやってくれる高見盛健在に館内大笑いだ。
把瑠都が勝ち越した。相手の背中越しにつかむ彼の上手は新しい相撲の時代を感じさせる。
琴奨菊が稀勢の里を得意のがぶり寄りで下す。豊ノ島も加えた有望日本人トリオ。今場所いずれも好調だ。
強い時はめっぽう強い琴光喜。怒涛の勝利に、愛子様もきっと笑顔になったことだろう。

等など、書き出せばきりが無い。

最後に一番言いたいこと。グローバリズムやジェンダーフリーなどに惑わされている場合ではない。
現在、この大相撲が、いろんなバッシングを受けている時だからこそ、大相撲を擁護したい人々は、バイブルとして、読んでほしい一冊である。

まさむね

闘っている女性は美しい ~『女の読み方』書評~

“嫌われる女”が好きだった。いや、好きな女が嫌われてしまう、と言ったほうが正解かもしれない。
なぜ、彼女たちは嫌われたのか?今にして了解できる。
時代風潮に逆らっていたからだ。
時代と闘っていたからだ。
彼女らが”闘っている”その姿にこそ、私は魅せられたのではないか?闘っている女は美しい!単純にそう思う。
今でもそれは変らない。
-「女の読み方 (朝日新書 81) 」中森明夫 P15-

闘う女、そして嫌われる女といえば、まずは、僕の中ではオノヨーコと神田うのである。
中森氏は、勿論、この2人に関してもつづっている。そこで、中森氏の文章を踏まえ、僕なりに、2人について書いてみよう。

まずはヨーコ。

実は、中森氏がSPA!の「ニュースな女!」のコーナーで最初に書いたのがヨーコだったという。
最初という事もあってか、ヨーコが怖かったからか、残念ながら、その文章は硬い。
しかし、それもむべなるかな。60年代をブロンズ化した(本書より)ヨーコを前にしては、人は、思い出を書くか、その強靭さを書くしかないのだから。

今年もジョン・レノン・スーパーライブの季節がやってくる。
ブロンズ化したヨーコの変らない言葉をまた聞くことができるのが楽しみだ。
「夢の力で、世界を変えよう」っていうメッセージを発生するヨーコだが、自身は全く変らないってのが闘女・ヨーコらしくていい。

そして、うの

うのの名前が、持統天皇の幼名、鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ)が由来である事を本書で初めて知った。
持統天皇は相当に強引な天皇である。
自分の息子の草壁皇子が夭折してしまったために、次の天皇に、孫の文武天皇を強引に即位させるのである。
さらに、これを正当化するために、記紀における天孫降臨を、天照大神の”子”ではなく、”孫”のニニギノミコトにさせたとも言われている。
敢えて言うならば、自分の孫のために、神話の改竄をした天皇なのである。

その持統天皇の幼名を自分の子供につけた親も親だが、子も期待に違わず成長し、モデル、タレントを経ていまやクリエイターとしても成功。
今や、億万長者である。
“うの”という名前のプライドに違わず、自分を強引に貫いている彼女。
尤も、自分では闘っているという意識は無いのかもしれない。

この本には、本当に、いろんなネタがつまっている。
じっくりと読んでみると、この本を起点にして、語ってみたい女性が沢山発見できる。

聖子、アムロ、あゆ、蓮舫、あんな、なっち...

みんな闘っている女達だ。

まさむね

PLEASE PLEASE ME

PLEASE PLEASE ME

TOCP-51111
1963年3月22日発売(英)

●1963年2月11日、16時間の間にここに収録された14曲のうち、10曲録音された。
●マーチンは最初「オフ・ザ・ビートルズ・トラック」という名前を用意してた。
●全英チャート29週間連続トップを記録。このアルバムをトップの座から引きずり下ろしたのは「With the Beatles」だった。
●ジャケ写が撮影されたEMIビルは現在では無くなったが、この手すりだけは新社屋に移転されたという。

クォリーメンが結成されたのが1956年4年、このアルバムが発売されたのが1963年3月その間、約、7年間。 ジョン・レノンがデビューするのに、それだけかかっている。 あのビートルズのその後の成功を考えるとなんとも長い下積み期間だ。

この間、ジョンはポール、ジョージと出会い、ハンブルグに行って修行し、いろいろあって、やっとオーディションにひっかかりデビューとなったわけだ。 この間、後にビートルズとして成功するためのいろんな仕込み(自己投資)をしてるんだよね。演奏はどんどん上手くなっていっただろうし、斬新な髪型を始めとするファッションも編み出した。
シュールレアリズム、実存主義など流行りの思想にも触れただろうし、様々な女性たちと恋を重ねただろう。そして、何よりもメンバーの結束が鉄のように固くなった。この7年間は、それらために必要な期間だったのかもしれない。

今、日本のバンドでデビュー前にそれだけの時間、待ち続けるケースはどれだけあるんだろうか。 よくわからないが大抵は、デビューを待てず、夢破れ、普通の仕事に就ついちゃうんだろう。 若い頃の7年間ってのは圧倒的に長い時間だからね。

でも、彼らは待った。っていうか他の生き方なんて考えられなかったのかもしれない。
その期間にたまったエネルギー、これがビートルズ爆発の原動力になったことは確かだ。

このアルバムの聞き所はこのエネルギーそのものだ。

I Saw Her Standing There
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1963/2/11

●1975年のエルトンジョンのコンサートに飛び入り参加したジョンがこの曲を歌うが、その時「昔、僕を捨てた婚約者のポールの曲」という風に紹介したという。


もともと、ポールが、
She was just seventeen, she’d never been a beauty queen.
彼女は17歳、美人コンテストで優勝はしていないけどね
って書いたのをジョンが、
She was just seventeen, you know what I mean?
彼女は17歳、どういう意味かってわかるだろ?
というアイディアを出してそれに決まったと言われている。確か、17歳っていうのは、イギリスでは親の承諾無く結婚できる年齢ってことじゃなかったっけ?
年長者のジョン、さすがに歌詞のテクニックでは、この頃のポールよりも一枚上だよね。

この曲がシングルにならなかった事が不思議。いい曲だ。

Misery
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/2/11,20

●当時人気のヘレン・シャピロのために書いた曲。

でも、歌詞が暗すぎるってことで採用はされなかった。

The world is treating me bad… Misery
世の中が私につらくあたる…惨め

それにしても、なんでこんな暗い曲を当時16歳のアイドル歌手に歌わせようとしたんだろう。
そりゃ断られるぜ。でも、断ったほうは後々、後悔しただろうな。レノン=マッカートニーのクレジットだからね。

特に印象に残らない曲。すみません。

Anna [Go To Him]
★☆☆☆☆


◆(Arthur Alexander) V=John 収録日=1963/2/11

●アーサー・アレキサンダーという黒人R&Bシンガーのカヴァー曲。

そう言えば、甲斐バンドにも「アンナ」って曲あったな。 この曲のオマージュ?

ジョンのボーカルが聴き所。

Chains
★☆☆☆☆


◆(Gerry Goffin/Carole King) V=George 収録日=1963/2/11

●黒人ガール・コーラス・グループ、クッキーズのカヴァー。

ジョージの枯れた味。最初から彼の持ち味だったんだね。

Boys
★☆☆☆☆


◆(Luther Dixon/Wes Farrell) V=Ringo 収録日=1963/2/11

●黒人ガール・コーラス・グループ、シュレルズのカヴァー。

リンゴのリードボーカル。バックコーラスで他の3人が張り切っている。リンゴは幸せだ。これで、このアルバム、ポール、ジョン、ジョージ、リンゴと4人のボーカルナンバーがそろったわけですね。

リンゴファンのための曲。彼らしいボーカルが、かわいい。

Ask Me Why
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1962/11/26
Please Please Me のB面として発売。


何故か、私はこの曲が聞きたくて、でも、お金もなかったため、Please Please Me のシングル盤を購入したという思い出がある。
なぜなら、この曲をラジオで聞いて忘れられなかったからね。
その時そのラジオ番組で、Baby you’re rich man とWe ca work it outも流れたんだ。
どういった番組かも忘れたが、たまたま録音していて何度も聞いたもんだよ。

Love Me Doより名曲だと思うんだが、何故シングルA面にならなかったの?当時のマーチンの狙いがわからん。

Please Please Me
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1962/11/26
●もともとスローテンポだったのをマーチンがスピードを上げるように指示。大ヒットにつながる。
●ポンキッキでもよく流れてたから、30歳代の人にも馴染みのある曲なんじゃないかな。


Beatlesは、最初から母性本能をくすぐることをコンセプトにしていた。それが、成功したんだろうな。
デビューのLove Me doも、このPlease Please Meも「お願い型命令形」の歌だからね。
そしてその後、From me to you抱きしめたいとかのリアクションでビッグな存在になっていくんだよ。ビートルズの成功のためには、デビューから最初の2曲の、こういった低姿勢から始まったってのがポイントだったんだと思うよ。そういえば、コンサートとかで見せる彼らの、お辞儀の深さ凄いよね。そういう意味でエプスタインのプロデュース力はたいしたもんだ。だって当時、30歳前でしょ。本当、エプスタインさんも天才だよな。

ビートルズの出世作。熱気が凄い。

Love Me Do
★☆☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1962/9/11
●ビートルズのデビュー曲。


中山康樹氏も言ってるが、なんでこんな曲がデビュー曲なんだって正直俺も思ってる。マーチンは本気でビートルズを売る気があったんだろうか。その後の成長のために、一度は壁をつくったのか?星一徹じゃないんだから、そんなことはないか。それでも、後に全米No.1になっちゃったんだから、当時の勢いってのは凄かったんだろうな。

デビュー曲にしては地味な曲。

P.S. I Love You
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1962/9/11

●リンゴはマラカス。アランホワイトがドラムスを担当。

リンゴ寂しい~(財津一郎風に

昔、「優」君って名前の友達がいたんだけど、この曲を聴くと、彼の事、思い出すんだよな。
ポジティブなポール得意なメロディだよね。

この曲もそうだし、All my lovingもそうだけど、ポールは電話より、手紙の方が好きみたいだね。

ポールの初期の名曲。

Baby It’s You
★☆☆☆☆


◆(Hal David/Baney Williams/Burt Bacharach) V=John 収録日=1993/2/11,20

●バートバカラックの曲 。


これもジョンの歌唱力で持ってる曲。「Meet the Beatles」っていう日本版でよく聴いたけど、なんとなく聴いてただけで、メチャクチャ好きって曲じゃなかったな。

シャラララララー♪っていうのが印象的でした。

Do You Want To Know A Secret
★★★★☆


◆(Lennon=Maccartney) V=George 収録日=1993/2/11

●アメリカではサンキューガールのB面ながら、No.2のヒットとなった。


ジョンとポールとマーチンとエプスタインによるジョージハリソン=奥手男プロデュース計画の第一弾がこの曲。
Listen
Do you want to know a secret. Do you promise not to tell, whoa oh, oh

聞いて。 僕の秘密知りたい?誰にも言わないって約束する?
Closer
Let me whisper in your ear
Say the words you long to hear
I’m in love with you

じゃあそばに来て。耳元でささやいてあげる。 君が待ちわびている言葉さ。実は君が好きなんだ。

なんか、幼児がお母さんに向かって言うような愛の告白だな。そこまで子供扱いされていたのか、ジョージ。ちなみに、このthe words you long to hear君が待ちわびている言葉っていうのはジョンの得意のフレーズなんだ。All I’ve Got To Doでも使ってるからね。

ジョージ頑張ってるな。アイドルとして。

A Taste Of Honey
★★★☆☆


◆(Bobby Scott/Ric Marlow) V=Paul 収録日=1993/2/11
●邦題は「蜜の味」 。


ポールのハンブルグ時代からの十八番。この曲をライブで演るとき、ポールは「次はジョンの嫌いな曲をやります」って言ってたらしい。

ごめん、ポール、僕もそんなにこの曲好きじゃなかったりするんだ。

There’s A Place
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1993/2/11

●ハモニカが目立つ曲。


この曲の流れは、「I’ll Cry Instead」「Nowhere Man」と続いていく。本質的に引きこもり体質のあるジョンの内省ソング。この3曲をジョンの引きこもり3部作と呼ぼう。3部作の冒頭の詞を書いてみるね。
1)There’s A Place
There is a place, Where I can go, When I feel low, When I feel blue.
And it’s my mind, And there’s no time when I’m alone.

気持ちが沈んだとき、憂鬱なとき僕がいつもいく場所がある
それは僕の心の中 ひとりでいると時のたつのも忘れる

2)I’ll Cry Instead
I’ve got every reason on earth to be mad, ’cause I’ve just lost the only girl I had.
And if I could get my way, I’d get myself locked up today,

But I can’t so I cry instead.

頭がおかしくなってもしかたがない たったひとりの恋人に捨てられたんだ
できるものなら、いますぐ閉じこもっちまいたいけど そうもいかない以上
僕は泣くしかないのさ

3)Nowhere Man
He’s a real nowhere man Sitting in his nowhere land
Making all his nowhere plans For nobody

あいつはどこへも行き場のない男 実在しない空想の国に閉じこもり
誰のためともなくどうなる当てもない計画をたてる

ねっ、みんな共通してるでしょ。

ザラザラした感じがいいね。初期の名曲。

Twist And Shout
★★★★☆


◆(Phil Melody/Bert Russell) V=John 収録日=1993/2/11

●1963年11月「ロイヤルバラエテシィショー」に出演したビートルズ。ジョンは、「次の曲ではみなさん全員に参加していただきたく思います。安い席のお客さんは手拍子をしてください。 そうでないお客さんは宝石をジャラジャラならしてください」と言ってこの曲を演奏した。
●1963年2月、Please Please Me セッションで最後の演奏された。この時ジョンは風邪を引いていたが、最後、上半身裸で演奏したという伝説が残っている。


70年代ラジオ日本でやってたビートルズ番組では最初にこの曲が流れた。ビートルズの代表曲のひとつだが、オリジナルじゃないんだよな。オリジナルはアイズレー・ブラザーズ。俺は、知らないバンド。

ある意味、ビートルズを代表する汗曲、熱曲、凄曲。ここからすべてが始まった...

WITH THE BEATLES

WITH THE BEATLES

TOCP-51112
1963年11月22日発売(英)

●前作に引き続き、全英チャート21週連続No.1。
●イギリスでは発売6日で53万枚を売り、9月にはイギリス人による史上初のミリオンセラーアルバムになった。
●14曲の内訳は、オリジナル8曲、カヴァー6曲。

With the Beatles のジャケット写真。僕たちにとっては、Meet the Beatlesのジャケットなんだけどね。

ハーフシャドウのジャケット、顔は笑っていない。およそアイドルのジャケットではないとレコード会社は反対するが彼らはそれを押し切り、発売。勿論の大ヒットだ。
14曲中、6曲はカヴァー曲が収録された。彼らが敬愛する他ミュージシャンの曲だ。

彼らの自己主張が感じられるジャケ写と選曲。よくブラックとも形容されるアルバムだが、僕はそのあたりの影響関係の業界マップはよくわからん。
でも彼らの音楽へのこだわりはわかる。この頃既に、ユーザーが求めるものと、自分達がやりたい事とのかすかなズレが現れ始めていたのかもしれない。
前作のエネルギーの強さは本作でも持続している。

このアルバムで聞き取るべきは、そのエネルギーにプラスして彼らの音楽的こだわり(自己主張)だ。

It Won’t Be Long
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1963/7/30
●もともとシングル用に作られたが結局はこのアルバムのオープニングとなる。


この頃のジョンの歌はまだ詞よりも音楽が優先している。曲の勢いがいいよね。僕の大好きな曲の一つだよ。
It won’t be long yeh, till I belong to you
僕が君のものになるのはもうすぐだ。

Be longbelongがちゃんと韻を踏んでるのが嬉しい。
long year~♪ ロンゲー♪(※長髪の意)に聞こえるのだ。僕には。

メロディといい、演奏といい、疾走感が最高の名曲。

All I’ve Got To Do
★★☆☆☆

◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1963/9/11
●ジョンがスモーキー・ロビンソン風に作ったという曲。

Whenever I want you around yeh
All I gotta do Is call you on the phone

君に会いたくなったら 僕は電話するだけでいい

ビートルズの2作目アルバムのWith the Beatlesのこの曲では、電話するのは男。
でも3作目のヤアヤアヤアのAny time at all では電話してくれたら、すぐに行くよっていう風に微妙に立場が入れ替わる。これは何を意味するのか。
あるいは何も意味しないのか。

なにげに秀作。

All My Loving
★★★★★


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1963/7/30
●後日、ジョンが自分が作らなかったことを悔やんだという。ジョンの3連符のギターも人気が高い 。


高校の頃、この曲をバンドでやったな。M君のギターが上手かったな。今でも懐かしい思い出だよ。
もともとメロディがいいから、楽しいんだよね。シングルで発売されていたらもっと人気が出ただろうな。
癖の無い素直なメロディはこれぞやっぱり天才の仕事ってことなんだろうな。
歌詞もストレートで自信に満ち溢れたポールらしいもの。

非の打ち所の無い名曲だ。

Don’t Bother Me
★★★☆☆


◆(George) V=George 収録日=1963/9/12
●ジョージの初作。


あんまり曲とは関係ないのだが、シンコーミュージックのビートルズ全詩集(改訂版)での誤植を僕は2つみつけた。
ひとつはこの曲の最初のサビの部分のBecause I know she’ll always beBecauseBacauseになっている。
そしてもうひとつは、Blue Jay wayの2番、very longvery lnogとなっているのだ。
両方ともジョージの曲ではないか。編集氏の目もジョージの詩には甘いということか。あるいは読者にあんまり読まれていないため、苦情が無いということなのか。

また、恩蔵茂氏の「愛の事典」によると発売当時の音楽誌では、ドント・ブラザー・ミーっていう誤記があったらしい。そういう運命なのか。この曲は。

ジョージの落ち込みソング。演奏も重い感じがする。気のせいだろうか。

Little Child
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1963/9/12,10/3
●もともとリンゴのために書かれた。


僕はこの曲で、littleの発音がリトルじゃなくて、リルだってことを知ったんだよな。もこのlittle Child って邦訳したら、”ちびっこ”?

ジョンがリードボーカルとハーモニカを担当している。いい声だな。ジョン。

Till There Was You
★★★☆☆


◆(Meredith Willson) V=Paul 収録日=1963/7/30

●ミュージカルのスタンダードのカヴァー曲。

僕は実は、ずっとこの曲はポールのオリジナルだと思っていたのだよ。

いい曲だよね。

Please Mr. Postman
★★☆☆☆


◆(Dobbins etc) V=John 収録日=1963/7/30

●マーヴェレッツのデビューヒット曲。

カーペンターズも後にカヴァー。ヒットさせたよね。From my girlfriendのところをFrom my boyfriendって歌ってたな。

今の感じからすると、「郵便屋さん止まって」というのは時代錯誤か。

Roll Over Beethoven
★★★☆☆


◆(Chuck Berry) V=George 収録日=1963/7/30

●もともとはジョンの十八番。
●チャックベリーの作曲。
●邦題は「ベートーベンをぶっとばせ」。


ジョージってこういう曲歌わせると舌がよくまわるよな。しかもリードギターも弾いているし。
高校の時、演ったけど、上手く出来なかったな。

ジョージの舌の転がしが好き。

Hold Me Tight
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1963/9/12

Please Please Meセッションで収録されたが没となった。

昔持ってた「Meet the Beatles」にも入っていたな。それだけの曲だけど。

地味な印象があるけど、昔は結構聴いたんだよ。

You Really Got A Hold On Me
★★★☆☆


◆(Smokey Robinson) V=John,George 収録日=1963/7/18
●レットイットビーセッションでも演奏された。


このアルバム、Don’t bother meRoll over BeethovenDevil In Her Heartとこの曲、4曲もジョージがリードボーカルをとっているんだな。 With the Beatlesは、ジョージ率1位アルバム。数でもホワイトアルバムと並ぶ。

ジョンとジョージがリードボーカルとしてクレジットされているのこの曲だけ。その意味で珍曲。

I Wanna Be Your Man
★★☆☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=Ringo 収録日=1963/9/12,30,10/3
●ローリングストーンズにプレゼントした曲。ストーンズの2曲目のシングル。
●邦題の「彼氏になりたい」はストーンズバージョンにのみ適用。


たしかに、この曲の歌詞荒っぽいよな。ジョージが歌うDo you want to know a secret?みたいな繊細な青年って感じじゃなくて野卑な雰囲気がプンプンする。あまりにストレートだ。おそらく、エプスタインは、リンゴのキャラをそういった労働者階級の素朴なボーイみたいなのにしようとしたんだと思う。
ストーンズにこの曲をプレゼントしたってのは、ストーンズが後にずんずん進む不良路線を見据えていたんだろうな。
ジョン&ポールのプロデューサとしての慧眼も大したものだ。
それにしても、ビートルズの面々は労働者階級で不良だったのをスマート、小奇麗にしてデビューしたのに対し、ストーンズは中流階級なのに、逆に不良としてデビューした。この入れ替えが面白いよな。
結局、ジョンはその自分のイメージによる桎梏に対してどうしようもなくなっていくんだけど、ストーンズは結局、今の時代も基本的にはその路線で続いている。それはそれで凄い。

ポールとジョンがリンゴに歌わせた労働者階級的ラブソング。

Devil In Her Heart
★★☆☆☆


◆(Richard Drapkin) V=George 収録日=1963/7/18

●黒人女性ボーカルグループ・ドネイズのカヴァー。

ジョンとポールが「彼女の心には悪魔がいるんだぜ」っていうとジョージが「ノーノーそんなことないよ」って答える。純情な弟をからかうお兄さんたちっていう掛け合い。このあたりにも、ジョージがどのようにプロデュースされていたのかわかるよね。ジョージハリソン=奥手男プロデュース計画の第ニ弾と認定しよう。

渋い選曲だ。

Not A Second Time
★★★☆☆


◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1963/9/11

●タイムズ紙のレビューで「結尾の風にようなカデンツァの自然さ」を学術的に賞賛された。

マーチンが間奏で弾くピアノ、無表情だが、なんとなくこの曲にあっているのが面白い。
歌詞はジョン特有の心の狭さが出ていて面白い。2回目は許さんぞっていうのがコンセプトの曲だ。You can’t do that前夜を感じさせる曲と言える。

タイムズで絶賛される程の曲でしょうか。

Money
★★★★☆


◆(Janie Bradford/Berry Gordy Jr.) V=John 収録日=1963/7/18,9/30

●バレット・ストロングのカヴァー曲。
●1969年、ジョンは、ヨーコやクラプトンと出演したトロントでのロック・フェスティバルでも演奏している。


ジョンお気に入りのR&Rだ。悪意に満ち満ちたジョンの声は魅力的だ。マーチンのピアノも前の曲に続き、合ってるような合ってないような。いや、合ってるんだろう。たまに、バラエティ番組のジングルに使われるが、おっと思ったらいつもフェードアウトしちゃう。そんな印象のある曲だ。Can’t buy me loveMoneyって同じステージでやったことあるのかな?

ロッカー・ジョンの面目躍如たるボーカルが聴ける。