鳥に対する人間の願望が家紋として表出したのだと思う。
現代人の発想だと、鳥は自由の象徴ということになるのだが、昔はそうではなかった。
彼岸にいるであろう先祖との使者としての雁、仲良く群れをなす絆の強さの象徴としての雁。
そんなことを考えて家紋として採用したのであろう。
雁金紋で有名なのは、戦国武将の柴田勝家の「二つ雁金」だ。
この家紋の図案は、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、越前北ノ庄にてお市とともに自害した武将・勝家の悲劇を物語っているようにも見えるから不思議だ。
現在の県別分布では、雁金紋の発祥地・長野県と、何故か鹿児島県で比較的多い。
そういえば、梶紋も元々は長野県発祥の紋であるが、鹿児島県にも多い。
長野と鹿児島の間には何か独特の繋がりがあるのであろうか。
さて、雁金紋を持つ有名人は以下だ。


出生地不明。義朝の郎党金王丸と同一人物とする説あり。源頼朝に臣従し、御家人として治承・寿永の乱に参加。源義経を襲撃する(堀川夜討)が、敗れて六条河原で梟首された。「源平盛衰記」によれば、頼朝より二文字に結び雁金を賜ったという。


尾張国愛知郡上社村で土豪階層の家に生まれる。織田信長の家臣として近江、摂津など各地を転戦。長篠の戦いにも参加。信長死後、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ越前北ノ庄にてお市と共に自害。家紋は二つ雁金。画像は勝家の孫・柴田勝重の墓所にて撮影。


三河国額田郡坂崎村で生まれる。家康の小姓として仕える。小田原征伐に戦功を挙げ、関東に移封された家康に従い、厩橋3万3,000石を与えられた。関ヶ原の戦い後甲府6万3,000石を、その後、犬山藩主として12万3,000石を領した。家紋は丸に結び雁金。


筑後国御原郡古飯村出身。庄屋の次男。幕臣古屋家の養子となる。高松凌雲は弟。神奈川奉行支配定役をへて歩兵差図役。衝鋒隊を組織して各地で新政府軍と戦う。箱館五稜郭で戦死。家紋は丸に捻り雁金紋。画像は谷中霊園の墓所写真にて撮影。


生家は肝付家。後の小松帯刀。大河ドラマ「篤姫」では瑛太が演じる。この尻合わせ四つ結び雁金紋が家紋。また、別に鶴の丸紋も使用。ちなみに、小松家の養子入ってからの使用家紋は、抱き鬼梶の葉(抱き鬼菊の葉とも)紋。


岡山藩士で実業家、政治家・花房端連の長男。壬午事変では暴徒に包囲された公使館を脱出して命からがら帰国。事件の損害補償とともに漢城への日本軍駐留を認めさせる。宮内次官、日本赤十字社社長等を歴任。画像は池上本門寺にて撮影。


備中国賀陽郡庭瀬村で大庄屋・郡奉行を務めた犬飼源左衛門の次男。若槻礼次郎・民政党内閣が崩壊したため反対党(政友会)の総裁として第29代内閣総理大臣に就任。五一五事件で凶弾に倒れる。家紋は嘴合わせ三つ雁金。画像は青山霊園にて撮影。


筑後国久留米出身。父は藩士・安太郎。日比家の養嗣子となる。読みは、ひびおうすけ。三井銀行に入社。株式会社三越呉服店が設立され、専務取締役に就任。このときに「デパートメントストア宣言」を行った。家紋の丸に結び雁金紋は祥雲寺にて撮影。


上野国出身。名主・藤井安治の二男。西条藩士・都筑侗忠の養子となる。読みは、つづきけいろく。妻・光子は井上馨の娘。井上馨外相、山縣有朋首相の秘書官を務め、立憲政友会の創立に参加した。家紋の尻合せ三つ雁金紋は、「華族家系大成」による。


東京生まれ。川上音二郎一座の「日清戦争」で李鴻章に扮したのが出世役。大阪で成美団を結成。評論「自然主義新演劇を唱ふ」を発表、関西新派の中心俳優として活躍し「新演劇の団十郎」と呼ばれた。家紋は丸に結び雁金紋。画像は金嶺院にて撮影。


静岡県賀茂郡出身。漁師の9人兄弟の長男。『自由新聞』に入社し、幸徳秋水らと親交を持つ。立憲政友会に所属し、田中義一総裁実現に尽力。政界の策士と異名を取る。若き日の林房雄を、共産党運動から転向させたという。家紋は丸に捻り雁金紋。


高知県出身。土佐藩士族・寺田利正の息子。安岡章太郎、別役実とは親戚。夏目漱石の『吾輩は猫である』の水島寒月、『三四郎』の野々宮宗八のモデル。「天災は忘れた頃にやってくる」は寅彦の言葉。家紋は二つ雁金紋。寺田寅彦記念館にて確認。


芦田家は京都府福知山市の豪農。読みは、あしだひとし。敗戦直後の日本政治の中心の1人。社会党・片山哲内閣を引き継ぎ、第47代内閣総理大臣となるが昭和電工事件により総辞職、逮捕される。家紋は桜輪に結び雁金。画像は総持寺にて撮影。


香川県仲多度郡多度津町生まれ。本名は敏太郎。「大阪毎日新聞」記者をへて新国劇に入り文芸部長を務める。のち小説家として多くを書いた。代表作は「薔薇夫人」「母は強し」。家紋は亀甲に頭合わせ三つ雁金紋。画像は雑司ヶ谷霊園にて撮影。


富山県婦負郡寒江村大塚出身。3人姉弟の長男。近代日本を代表する美術評論家、詩人、画家。戦前・戦後の日本における正統シュルレアリスムの理論的支柱。治安維持法違反容疑で特高に逮捕された。家紋は二つ雁に沢瀉紋。墓所の写真にて確認。


東京都小石川出身。父・鳩山一夫は初代自民党総裁、第52・53・54代内閣総理大臣。弟・邦夫は元総務相、文相。自身は民主党代表(第2・7代)、内閣総理大臣(第93代)を歴任。家紋は尻合わせ三つ結び雁金紋。画像は谷中霊園の鳩山家の墓所にて撮影。


大阪府出身。ピーターという芸名も使う。上方舞吉村流四世家元・吉村雄輝 の長男。両親離婚後、母方の池畑姓を名乗る。画像の結び雁金は「父親から譲り受けて、ピーの芸紋にした」と記したブログ記事より。元々は父の養父・高田実(新劇俳優)の家紋。


東京都武蔵野市出身。読みは、やくまるひろひで。『2年B組仙八先生』でデビューし、アイドルグループ「シブがき隊」のメンバーとして活躍。『はなまるマーケット』の司会を長年務めた。家紋の頭合わせ三つ雁金紋は、自身のブログにて公開された手桶より判断。


戦国時代から続く陣内家の16代目当主。元教師で、教え子には政治家、官僚、地方の実力者なども多く、政財界に幅広い人脈を持つ。一族はもとより、国を動かせるだけの影響力をもっている。吹き替えは富司純子。家紋は右向き結び雁金紋と変り六文銭紋。
有名人の家紋索引(あ行~さ行) (た行~わ行)
まさむね
































































whoah this weblog is fantastic i love reading your articles.
Keep up the good work! You recognize, a lot of individuals are looking
around for this information, you can help them greatly.